カテゴリ:今日の出来事
東中農園第二弾(7月8日・9日)
グランド側の花壇に畝を立てて、野菜ネットを設置しました。
特別支援学級の生徒の皆さんと園芸部の皆さんが苗植えをしてくれました。
今回はミニトマト×2、キュウリ×2、ナス×10にチャレンジです。
今週の道徳(6月18日)
1年生は教材「夢を諦めない」で希望と勇気、強い意志について考える学習をしました。
2年生は教材「許せないよね」で自由と責任、ネットモラルについて考える学習をしました。
3年生は教材「先人の言葉-論語-」で向上心、個性の伸長について考える学習をしました。
教育実習生 精錬実習(6月17日)
本日、教育実習生の山本先生が精錬実習(教育実習まとめの授業)を1年A組で行いました。
教育実習は明日18日までです。3週間、一生懸命実習に励む姿が見られました。
生徒総会リハーサル(6月16日)
本日、放課後、生徒総会のリハーサルを実施しました。
感染症対策のため、生徒の座席の間隔を確認しました。
1mの間隔をあけて18日(金)に体育館で実施します。
第3農園開墾及びサツキの散髪しました。(6月5日)
特別支援学級前の花壇を開墾して、うねを作りました。
落花生の種をいただいたので、園芸部と特別支援学級に委託しようと思います。
サツキの新芽がかなり伸びてきましたので、思い切って職員室前と特別支援学級前を散髪してみました。専門家ではないのでやはり虎刈りになってしまいました。
先日、種まきした大根はそろそろ間引きして1本にします。
各色解団式(6月1日)
本日1時間目は体育祭の縦割り各色の解団式が行われました。各学年のチームリーダーが体育祭について語っていました。後半は係の反省、6時間目に学級での反省を実施します。
〇アジサイきれいです。
体育館西側のフェンス沿いのアジサイです。
体育祭の様子(5月29日)
本校職員が撮影した体育祭の様子です。
オンラインの動画配信については、定点撮影だったためあまり様子が詳しくお伝えできなかったと思いますが撮影者の確保を含めて、今後改善をしていきたいと思います。
また強風のため、テントを午前中であきらめましたが、片付けにあたっては昼休みの時間帯にPTA本部の皆さんにたいへん尽力をいただきました。御協力ありがとうございました。
全国学力・学習状況調査(5月27日)
本日は3年生対象に「全国学力・学習状況調査」が実施されました。
授業の様子、学校や家庭での生活の様子について質問に答える「生徒質問」と「国語」「数学」の2教科の筆記試験を行いました。
テスト結果は、学校での指導の参考にします。
体育祭練習(5月26日)
本日は予行練習を実施しました。天候には恵まれて午前中いっぱいグランドで種目の確認をしながら体育祭の練習を行いました。
いくつか給食までに終わらなかったものがあるので、明日以降、確認をして本番に臨みます。
【1年生背渡りレース】
【3年女子 タイヤ引き】
【女子 綱引き】
【男子 騎馬戦】
※当日のプログラムについては、「学校と家庭のページ」内の「全学年」のページにPDFファイルがダウンロードできるようになっています。メール配信に記載されているIDとパスワードで閲覧することができます。
体育祭練習(5月25日)
本日は、開閉会式の練習を全体で行いました。
生徒たちが自分たちで指示を出して練習を進めていました。
園芸部がグランドの花壇に新しい花を植えてくれました。
綱引き&騎馬戦の練習(5月24日)
本日の体育祭の練習風景
3時間目 女子 綱引き
4時間目 男子 騎馬戦
大根発芽しました。(5月24日)
先週、園芸部が種まきした大根が発芽しました。もう少し成長したら間引いて1本にします。
さて、食べられる大根は何本できるか楽しみです。
春季大会の報告(5月22日)
本日はソフトテニス部が坂田池と横芝中学校を会場にして、男女とも個人戦をおこなっています。
朝は降雨で実施が危ぶまれましたが、開始時間を少し遅らせて、試合が始まりました。
【個人戦の結果】
〇男子 1回戦惜敗 4ペア 2回戦惜敗4ペア
〇女子 1回戦惜敗 5ペア 2回戦惜敗2ペア
お疲れ様でした。
畑にさつまいもを植えました(5月21日)
先日、特別支援学級の生徒が、さつきの花壇の内側に作成した畑にサツマイモの苗を植えました。大きくなるのが楽しみです。
各学年で体育祭練習(5月20日)
雨が降りそうな曇空でしたが、グラウンドで体育祭練習ができました。広いグラウンドであっても、十分な間隔をとって整列することを約束としています。2年生のボール運び競技は、お互いの距離が自然と取れるように1.8m四方のブルーシートを使っています。安全に競技に取り組めるよう常に感染対策に努めています。
体育祭練習がはじまりました(5月19日)
体育祭練習1日目は雨。放送を使って実行委員長と副委員長が全校生徒へメッセージを伝えました。放送はコロナ感染症拡大を予防するために各教室で聞きました。その後の練習は体育館や2階多目的ホール・3階多目的ホールなど広い空間を利用して、競技内容の確認などを行いました。
生産活動からの食育(5月18日)
校長先生が中庭を耕しました。ここで大根の栽培を学習します。成東東中学校では、野菜などの栽培を体験することで、食べ物を大切にする態度や生産者へ感謝する心を育てようとしています。天候を見て生徒が種まきをする計画です。校長先生、お疲れ様でした。
Let's enjoy talking with Andy in English !(5月17日)
英語の時間にALT(アシスタント・イングリッシュ・ティーチャー)と対話する学習を行っています。今日は、1年生の授業でALTと対話する学習を行いました。本校ALTの愛称はアンディーさんです。いつもにこにこしているアンディーさんは生徒たちの人気者。生徒たちは毎回楽しく授業を行っています。今日の授業では、生徒が事前に考えた質問をアンディーさんに英語でしました。生徒はアンディーさんの答えた内容などを聞取りました。ALTとの対話は全て英語です。こうした英語の知識や技能を活用する学習を通じて、グローバル時代のコミュニケーション能力を高めています。
今週の道徳(5月14日)
今週の道徳は各学年とも教科書を使って学習しました。
1年生は『銀色のシャープペンシル』です。拾ったシャープペンシルを返そうとしたとき、友達から「とったのか」と言われた主人公は「自分で買ったものだ」ととっさにウソをついてしまいます。人間は失敗をする存在であることや、悪意なくついたウソであっても相手に謝罪することは簡単ではないことを学習しました。よりよく生きるために必要な誠実さや勇気について考えました。
2年生は『テニス部の危機』です。集団で活動する際、目標や夢を共有する大切さを学習しました。学校生活の中でも目標や夢を共有するために、自分が大事にしたいことなどを考えました。
3年生は『礼儀正しさとは』です。礼儀の意味や意義について考えました。
ダンスレッスン(5月13日)
1年生と2年生の体育で、外部講師を招いたダンスレッスンをしました。レッスンした「One To Sun-Mu ~S-dream 未来へ~(ワン ツー サン ム エス ドリーム ミライヘ)」は、山武市オリジナルのダンスです。生徒は5月29日(土)開催の体育祭開会式でも実演します。マスクを着けたままのダンスは大変だったようですが、授業後に「楽しかった!」と笑顔で体育館から出てくる様子が見られました。
1年生のダンスレッスンの動画です。