~ ナルヒ 魂!! ~
本日、終業式・部活動勇退式が行われました。
例年より2か月短い1学期でした。新型コロナウイルスに感染しない・させないよう、毎日の健康観察・検温、マスクの着用、手洗い等、学校側では放課後の教職員による毎日の消毒の徹底を実施し対応に追われた1学期でした。
終業式とともに、部活動勇退式も行われました。3年生の部活動への今までの頑張りを称えるとともに、ナルヒプライドを下級生に委ねた式となりました。
明日からは短い夏休みですが、新型コロナウイルスに感染しないよう心掛け、8月20日の2学期の始業式には元気に登校しましょう。
第1回学校評議員会
7月21日(火) 第1回学校評議員会が行われました。
新しい生活様式・3密ができるだけ重ならないよう配慮した中での学校評議員会を実施しました。
当日は、まず普段の学校の様子をみていただくため授業参観を行い、その後は委嘱状交付、学校経営の概要(校長)、教育課題(教頭)、今後の行事予定(教務主任)等、説明し、後半は質疑応答・意見交換を行い有意義な学校評議員会となりました。
質疑応答では、新コロナウイルス対策にむけた学校での取り組みや学校再開後の授業時間確保の工夫等の内容が話し合われ、意見交換では、PTA会長からは、PTAで何か学校に協力できることがあればと建設的な意見も出されました。今回の貴重な御意見を今後の学校運営に生かしてまいります。
生徒総会が盛大に行われました
7月13日(月)
新しい生活様式の中での生徒総会が体育館で行われました。開会宣言に始まり、生徒会本部が工夫した生徒総会を展開しました。
今年度生徒会スローガン 「 挑め ~Go Only~ 」
重点活動項目
1 ナルヒプライド【 あ(あいさつ)・じ(時間)・そ(掃除) 】を意識して生活しよう!
2 自分の考えを積極的に発信し、行動しよう!
3 授業に真剣に取り組もう!
議事の中では、建設的な意見が飛び交い、充実した生徒総会となりました。ちなみに学校生活に関する質問・要望についてでは、毎年、提案されていた体育館トイレ修理・改修等の要望が、実現できることになり歓声があがりました。
いじめ防止啓発授業
講師の先生を迎え、DVD「私たちの選択肢」を視聴し、本題に入りました。DVDの内容は、グループトークにおいて、ある一人の生徒への誹謗中傷がひどくなった時にあなたはどうしますかという選択肢【①②】に対し、活発な意見交換が行われました。
① 悪口をやめるように書き込む ②何も書き込まない
いじめの構造は、被害者と加害者、そして観衆・傍観者から構築される。今回は、観衆・傍観者に視点をおいた授業でした。その中で、
・学級の雰囲気として、批判する雰囲気ではなく、心配する雰囲気だといじめを止めやすいこと。
・雰囲気は一人一人の考え・行動によって作り上げられるものであること。
・いじめに対して何かしようとする考えをもってほしい。
DVDの最後には、
いじめ・トラブル・悩み等があったら、「Stop it」(本日登録文書配付)をぜひ活用してください。というメッセージを残し、「いじめ防止啓発授業」が終わりました。
今後も安心・安全な学級、学校を共に作り上げていきましょう。
全校登校日を終えて
養護教諭からの感染症予防について(呼びかけ)
3推し ①丁寧な手洗い②換気③咳エチケット(マスクの着用)
3ない ①人に近づかない(1m以上離れる)②忘れない(検温・マスク・ハンカ チ)③しゃべらない(ここぞの時に)
3回目の分散登校における課題について
1年課題一覧.pdf
2年課題(5月③).pdf
3年課題②.pdf (2回目と同じ内容を継続)
車での送迎について(お願い)
車での送迎について(お願い).pdf
臨時休業中の課題(2)について
臨時休業中の課題のお知らせです。
1年課題(5月②).pdf
2年課題(5月②).pdf
3年課題②.pdf
衣替え・臨時休業中の課題について
6月から夏服に衣替えとなります。それに伴い、近年の気候の変化を鑑み、例年5月いっぱいを移行期間としております。5月中の登校日については、気候に応じて、夏服・冬服どちらを着用してもかまいませんので準備をお願いします。
移行期間 5月12日~5月31日 実施期間 6月1日~9月30日
衣替え文書令和2年度 夏.pdf
臨時休業中の課題のお知らせです。
詳細は、登校日に直接生徒へお伝えしますが、ご覧ください。
1年課題.pdf
2年課題(5月①).pdf
3年課題.pdf
登校日には、交通安全に十分気をつけ、登下校しましょう。
SNS相談窓口のお知らせ
4月20日から、LINEを使用したSNS相談窓口が開設されます。対象は県内の中高生で、どのような悩みでも相談が可能ですので、お子様にご紹介ください。相談には専門のカウンセラーが応えます。
まずは、いつでも相談できるように、お子様のスマートフォン等から以下の千葉県教育委員会のホームページにアクセスし、QRコードを読み取り、友だち登録してください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/jisei/seitoshidou/sns/index.html
なお、「SNS相談@ちば」の登録は強制ではありませんし、スマートフォン等の購入を勧めるものでもありません。
電話、メールでの相談もできますので、LINEを使わない人は、こちらを利用してください。
・子どもと親のサポートセンター 0120-415-446(24時間)
・24時間子供SOSダイヤル 0120-0-78310(24時間)
・Eメール相談 saposoudan@chiba-c.ed.jp
思い悩んだ時、自分ひとりで抱え込まず、誰かに相談することはとても大切なことです。ぜひSNS相談も利用してください。
④リーフレット_.pdf