校長室から
10月20日 租税教室(6年生)
東金県税事務所から講師をお招きし、6年生を対象とした租税教室を行いました。
今回の教室をもとに、税金がどのように使われているのか、税金の大切さなどについて理解を深めることができました。
様々な税金に興味をもつきっかけとなればと思います。
10月14日 村田健司氏による小学校特別授業
日向小・睦岡小・山武北小3校合同で、村田健司氏による小学校特別授業を実施しました。
村田健司氏には、小惑星探査機「はやぶさ2」に搭載された装置の開発にたずさわった経験をもとに、ご講演をいただきました。
参加した5・6年生は、メモを取りながら、村田氏の話に耳を傾けていました。
10月10日 郡市小学校陸上競技大会
8日の予定でしたが、雨天が予想されたため10日に延期されました。
これまで体育時間等に陸上運動を行ってきました。当日は、自分のベストを尽くし、全員が頑張ることができました。
その結果、以下の種目で入賞することができました。おめでとうございました。
また、当日子どもたちに御声援をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
10月9日 ひなたっこ広場(放課後子ども教室)
第2回目のひなたっこ広場が行われました。
4~6年生の希望者が、工作・茶道・将棋・昔あそびに分かれて活動をしました。
どの活動も楽しく活動する姿が見られました。
御協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
次回は、1月22日となります。
9月22日 3年校外学習(ランドローム見学)
3年生が、ランドロームに校外学習へ出かけてきました。
普段入ることができないバックヤードに入り、野菜を切ったり、お肉をパックに包装したりする様子を見させていただきました。
また、買い物体験では、家の人に頼まれたものを中心に品物を選んでいました。
レジでは、セルフでのお金の支払に戸惑う児童もいましたが、全員無事買い物を終えることができました。
お忙しい中、見学させていただいたランドローム山武店の店長様はじめ店員の皆様、ありがとうございました。
9月17日 避難訓練(火災想定)
3階家庭科室から出火した想定で、避難訓練を行いました。
子ども達は、先生の指示のもと、静かに体育館に避難することができました。
今回の避難訓練で、「地震」「不審者」「火災」を想定した訓練を実施したことになります。
これまでの訓練を振り返り、いつ地震等が起きても慌てることなく対応できるようにしていきたいと思います。
また、避難訓練後には、寿消防設備さんの御協力のもと、消火器訓練を実施しました。
消火器の使い方を教えていただき、的を目掛けて上手に使うことができました。
2学期が始まりました
9月1日に今年度の2学期が始まり、1週間がたちました。
はじめはなかなか夏休みモードが抜けない様子も見られましたが、少しずつリズムを取り戻してきています。
先週は、ZOOMによる始業式やシェイクアウト訓練を実施しました。
また、5・6年生は、10月の郡市陸上大会も視野に入れながら、
合同体育で陸上運動に取り組んでいます。
まだまだ暑い日が続きますが、熱中症に気をつけながら活動していきたいと思います。
2学期もよろしくお願いします。
7月3日 オープンスクール・家庭教育学級(おなか元気教室、給食試食会)
2・3時間にオープンスクールを実施しました。多くの保護者の皆さんに御来校いただきまして、ありがとうございました。お父さんやお母さんの姿を見つけて嬉しそうにする姿など、普段と少し違う子ども達も姿も見ることができました。次回は、11月になります。その際にはフェスティバル等もありますので、よろしくお願いします。
オープンスクールに合わせて、家庭教育学級として、「おなか元気教室」と「給食試食会」も実施しました。
「おなか元気教室」では、「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」をテーマに、1年生が学習をしました。また、「給食試食会」は、約50名の保護者の参加のもと、「朝食の大切さ」について、給食センターの江波戸先生からお話もいただき、給食を試食しました。
今後も、計画的に家庭教育学級を計画していきたいと思います。
6月24・25日 宿泊体験学習
5年生が初めての宿泊体験学習へ東金青年の家へ行きました。2日目の天気が危ぶまれたことから、1日目の午前中にウォークラリーを行いました。子ども達は班ごとに協力しながら地図を読み、チェックポイントを通過し、なんとかゴールに到着しました。ゴールした時の子ども達は疲れた様子ではありましたが、笑顔が見られました。
午後からは野外炊飯場でカレー作りをしました。火起こしする児童、飯盒担当の児童、カレー担当の児童と自分の仕事に責任を持って行いました。協力して出来上がったカレーを頬張る子ども達からは「おいしい!」という声がたくさん聞こえました。
1日目の最後はキャンプファイヤーです。火の神に扮する教頭先生から4人の子ども達に火が授けられました。その後、班ごとに出しものをしたり、みんなでダンスを踊ったりと楽しい時間を過ごしました。
その後は入浴をして、室内テントで就寝となりました。親元を離れて初めて友達と夜を過ごす児童もおり、とても嬉しそうでした。
2日目は体育館で「モルック」という競技をしました。「モルック」とはフィンランド発祥の競技で、点数の書いてある木製のピンを木のモルック棒で倒し、50点ピッタリになるように得点を取っていきます。なかなかこの50点を取ることが難しいため、熱いゲーム対決が繰り広げられました。
午後からは竹明かり鉛筆立て作りを行いました。安全に気をつけて、竹に穴をあけていきました。完成した竹筒の中に明かりを灯すととても美しい光を放っていました。
この2日間の体験を通しで学んだ事柄を今後の学校生活の中で活かし、高学年のリーダーとして行動してくれることを期待しています。保護者の皆様には、子ども達を元気に送り出し、笑顔でお迎えいただきありがとうございました。
6月18日 プール開き
プール開きを体育館にて行いました。式の中では、体育委員会の児童から9つの約束が示されました。「す」すぐにプールに入らない。「い」一緒に行動。「え」笑顔で挨拶・返事。「い」命を守る行動。「の」残さず話を聞く。「や」やることやってふざけない。「く」靴や荷物の整理。「そ」そばの友と教え合い。「く」繰り返し練習、上手くなろう! これらの9つの約束は、プールに掲示し、授業の前に確認するようにします。
水泳学習では、自分のめあてをクリアできるように練習していきます。1時間1時間の授業を大切にし、安全に気をつけて楽しいプールの時間にしたいと思います。