~ ナルヒ 魂!! ~
担任からの何気ない会話(9月6日)
中学校は教科担任制なので、毎日全員の生徒と会話をするのは難しい現状があります。
こんな工夫をしている職員も本校にはいます。
ちなみにほぼ毎日書いていると思います。
GIGA端末持ち帰り準備中です(9月6日)
8日(水)に学校で使用しているGIGA端末(ノートPC)の接続テストを実施します。
本日、そのための練習を各学級で実施しています。(写真は1時間目2年生です)
8日(水)に実施する内容は
①自宅のWIFIに接続する
②Microsoftのteamsを起動してテレビ会議に参加する
③スカイクラウドをとおして課題の配布を受けて、提出をする
の3点になります。
※詳細は本日生徒が持ち帰る文書を参考にしてください。
接続環境のない御家庭については、学校で実施します。
◎WIFIの接続方法について下記のプリントが配布されます。
ダウンロードも可能です。
進路だより9月号
始業式・表彰式(9月1日)
2学期が開幕しました。
始業式は感染症対応のためオンラインでの開催です。
各学年の代表から2学期の目標について発表がありました。
校長の話は「掃除」についてお願いをしました。
新型コロナ対応を強化することについて説明をしました。
剣道部・柔道部・卓球部について総合体育大会の表彰を行いました。
新型コロナへの対応について(9月1日)
本日、文書で配布した新型コロナウィルスへの対応についての案内になります。
ご家庭でもご確認をよろしくお願いします。
全館 洋式トイレ化工事完了
夏休み期間中に、校内のトイレが洋式トイレ化となりました。新たに整備されたトイレを「トイレの神様」に背くことなく、きれいに、大切に使用していきましょう。
PTA会長、ありがとうございました。(8月31日)
雑草を捨てる穴が体育館脇のバックネット裏にあります。
夏の除草作業で満タンになっていたのを教育委員会が中身の雑草を処分してくれて
PTA会長がユンボで穴を再び掘ってくれました。
ありがとうございます。
職員玄関に秋がきました(8月24日)
職員玄関上に鈴虫がやってまいりました。成東中学校の小高校長先生からいただきました。
丁寧に飼い方の説明書までありました。
ちなみに餌のキュウリは学校で採れたものです。
職員室にもきれいな音色が聞こえてきます。
新型コロナウイルスへの対応について(8月23日)
【新型コロナウイルスへの対応について】
〇9月1日の2学期始業に合わせて新型コロナウイルへの対応について、本日の職員会議で確認した内容についてお知らせします。
①体調不良の生徒・職員の自宅待機
②手指消毒の徹底
③マスクは不織布及びウイルス対応の布マスクの奨励
※布マスク(ファッションマスク)やウレタンマスクは効果が不織布のマスクの半分程度しかありません。
④学級・部活動の単位を越える人と人との接触は最低限
⑤感染した生徒への差別・偏見の防止
大きく5点について職員で確認しました。生徒へは9月1日に指導をさせていただきます。
なお、3年生の修学旅行が中止になった場合、9月26日(日)はお休み、代休の予定だった29日(水)は登校日になります。
落花生順調です(8月19日)
特別支援学級前の花壇に
特別新学級の生徒が植えた落花生が順調です。
ほぼすべての種が発芽して大きく成長しました。
収穫時期の失敗(8月17日)
〇閉庁期間に育ちすぎてしまいました。なんときゅうりは35cmありました!
新型コロナ感染症対応に御協力ください(8月16日)
新型コロナ感染症対応に御協力お願いします
〇山武市内でも毎日感染者の報告があり、油断できない状況にあります。
〇千葉県の対策本部から「子ども達の貴重な体験をできる限り守る」というメッセージがありますので、17日(火)以降の部活動及び補習は感染症対策に留意して予定通り実施します。
〇部活動顧問には県教委から出ている部活動のガイドライン(留意点)に沿って活動するように指示をしています。
〇学校からのクラスター発生を避けるため、以下の2点に御協力ください。
①体調不良(発熱・風邪の症状・のどの痛み・倦怠感等)の場合は、登校せず、自宅で様子を見るようにお願いします。また、新型コロナの感染者、濃厚接触者との接触があった場合についても、登校せず、自宅待機をお願いします。
※デルタ株の感染力の高さを考慮して、判断していただきたいと思います。
②LEBER(デジタル健康観察)の入力か健康観察カードへの記入を毎日継続してお願いします。
三者面談、ご協力ありがとうございました。(7月30日)
昨日までで、三者面談が終了しました。ご協力ありがとうございました。
※一部、残っている家庭もあります
1学期末での学習状況をしっかり把握していただき、2学期からの学習に備えてください。
各学年で自習形式であったり、教科の学習であったりですが、補習も実施しています。
学習面でのつまづきがある場合は、質問等も受け付けていますのでご活用ください。
補習の後で(7月27日)
夏休みに行っている補習が終了すると空には虹が。
夏休みに入っても頑張っている生徒へのご褒美のようでした。
eライブラリのリンクを更新しました。(7月27日)
ホームページの「デジタル学習 ラインズeライブラリ」のリンクを最新版に更新しました。
学校コードは保護者メールでお伝えします。
生徒は学校で使っているログインIDとパスワードを入力すれば、使用が可能です。
進路だより7月号アップしました
進路指導主事の川島です。
本日、3年生を対象に配布した進路だより7月号をアップしました。
7月号には、体験入学・説明会参加についてのお知らせを掲載していますので、御覧ください。
春の大会の表彰と1学期終業式(7月20日)
〇1学期は本日で終了になります。課業日は69日ありました。
〇体育祭、生徒総会、総合体育大会と感染症対策をしながら実施してきましたが、感染状況が好転しないため終業式もZOOMでの実施になりました。
【表彰】
〇春の大会の表彰は剣道部・卓球部・柔道部でした。
【終業式】
〇終業式では各学年の代表から1学期の反省がありました。
スマホ安全学習と学年集会(7月19日)
夏休みに向けて、全学級でスマホ安全学習を行いました。
SNSの投稿は位置情報などから個人を特定される恐れがあることなど、具体的な注意点を学習しました。
また、学年集会では、交通事故、水の事故、熱中症など安全や健康に関する注意事項の確認をしました。
総合体育大会の結果速報(7月18日)
本日実施された総合体育大会の結果で確認できているものを報告します。
〇バスケット女子 2回戦惜敗
対東金中 57-69 負けましたがナイスゲームでした。
〇剣道女子 団体
予選リーグを通過し決勝リーグに進出
決勝リーグ0-3で敗退
〇剣道男子個人
1位 関根 2位豊山 3柴田 おめでとうございます!
総合体育大会の結果速報(7月17日)
本日も多くの部活動で夏の総体が実施されました。結果の確認できた部活動のみ報告します。
〇テニス部女子団体戦 1回戦惜敗
対山武中 1-2
〇テニス部男子団体戦 1回戦惜敗
対芝山中 1-2
〇バレー男子 1回戦惜敗
対大網中 0-2
〇バレー女子 1回戦勝利
対白里中 2-0
対東金西中 0-2 2回戦惜敗
〇バスケット女子 1回戦勝利
対松尾中 89-24
〇バスケット男子 1回戦惜敗
対山武中 63対73
〇剣道部男子団体戦 優勝
〇剣道部女子個人戦
1回戦突破3人 1回戦惜敗3人
〇ソフトボール
対松尾中 後日報告
大掃除実施しました(7月16日)
〇本日の6校時は大掃除を実施しました。
〇放課後は美化委員が教室のワックスがけをしてくれています。
3年C組のワックスがけの様子です。床ぴかぴかです。
トイレの洋式化のための工事が始まります(7月15日)
〇夏休み中に校舎と特別棟のトイレの洋式化の工事が行われます。
体育館前ローターリーに工事用の建物がすでに設置されています。
西側フェンス沿いきれいにしました(7月15日)
〇こんな感じだった西側フェンス沿いですが
〇除草した結果、現在こんな感じです。
近所の方から(東中第1期&第4期卒業生の方です)お茶の差し入れいただきましたので、熱中症にもならず頑張ることができました。
〇東門付近
東門付近は道路の反対側の住居の方がいつも落ち葉を清掃してくださいます。ありがとうございます。
グランド水没しました。(7月13日)
11時40分ごろの校庭の様子です。
あっというまに水没してしまうような土砂降りでした。
サッカー部顧問曰く、「雨がやんで1時間たてばグランドは使える」とのことですが、雨がしばらく続きそうで本日の午後の体育はグランド使用不可になりそうです。
総合体育大会結果速報(7月11日)
〇ソフトテニス女子(個人戦)
【2回戦進出】
伊藤・並木ペア
松野・鈴木ペア
【1回戦惜敗】
戸倉・母里ペア
今関・布施ペア
〇野球
1回戦惜敗 対山武中(0-8)
〇卓球男子個人戦
〇卓球女子個人戦
宮山がベスト4進出で県大会出場権獲得
山田がベスト8
ダブルス 鈴木・山﨑ペア 準決勝進出
総合体育大会結果速報(7月10日)
〇サッカー部(対山武中)
前半 1-0
後半 2-3
PK 1-2 惜敗
〇ソフトテニス(個人戦)
12時半解散…詳細は後日
〇柔道
団体戦 対東金東 2-3 惜敗
敗者復活トーナメント 対東金西 2-3 惜敗
個人戦
・鈴木琉輝 1回戦惜敗
・恒次太一 ベスト8
・並木宝 優勝 県大会出場
・目黒光輝 準優勝
〇卓球男子団体
団体戦 予選リーグ 一勝二敗
〇卓球女子団体
予選リーグ 3勝
決勝トーナメント 対東金東中 1-3 惜敗(3位)
東中農園第二弾(7月8日・9日)
グランド側の花壇に畝を立てて、野菜ネットを設置しました。
特別支援学級の生徒の皆さんと園芸部の皆さんが苗植えをしてくれました。
今回はミニトマト×2、キュウリ×2、ナス×10にチャレンジです。
部活動壮行会(7月2日)
来週末から総合体育大会・コンクールが始まる関係で、部活動壮行会が本日、実施されました。
選手を3階多目的ホールに集めて、Zoomで配信し、1・2年生は教室で視聴する形での実施となりました。
今週の授業配信(7月2日)
今週末の授業配信は5本です。
下記の学級については、メール配信されたURLから、オンラインの授業配信を視聴することができます。
2年C組 美術(水野先生)
F組 美術・技術(緑川先生)
3年B組 英語(木村先生)
2年B組 社会(在原先生)
2年A組 理科(永藤先生)
オンライン授業配信は来週で全員終了の予定です。
大根の収穫第2弾(7月1日)
心の教室相談員の三根先生が、雨の合間に園芸部が種まきをした大根を収穫して洗っておいてくれました。結構、まっすぐ成長しました。
園芸部が大根の収穫をしました(6月30日)
写真の大根は横倒しになったまま、成長したために「く」の字に曲がってしまいまいしたが、多くの大根は園芸部の皆さんによって土寄せしてもらったおかげで、まっすぐ育ちました。
本日、園芸部が収穫して持ち帰っています。虫にかじられた跡が多数ありますが、無農薬栽培なのでご了承ください。
オンライン学活実施しました(6月28日)
本日、16時から全学級でオンライン学活を実施しました。
うまく接続できた生徒と、不具合があって接続できなかった生徒がいたようです。
原因を確認しながら、対応を検討していきます。
体育祭の画像公開終了します。(6月25日)
〇体育祭の画像を保護者限定で公開していましたが、不適切な利用が確認できたため、公開を中止しました。
〇Googleドライブのデータについては、すべて削除させていただきました。
(予告)オンライン学活(6月28日)
6月28日(月)の16時からオンライン学活の練習を行います。
Zoomを使って担任と学活の練習をします。
使用機器は自宅にある通信機器(スマホ・パソコン・タブレット等)を活用して実施します。
※利用できる機器がない場合は、参加しなくて結構です。
オンライン授業配信(6月25日)
本日、授業参観の動画を3本アップしました。
2年AB組男子体育(戸村先生)
1年A組英語(御園生先生)
H組国語(秋葉先生)
※配信は所属クラスの保護者のみにURL配信しています。
定期テスト1日目(6月22日)
1時間目 音楽のテストを全学年で実施中です
【1年】
【2年】
【3年】
1学期の成績に大きくかかわる大事なテストなので2日間しっかりテストに取り組ませます。
今週の道徳(6月18日)
1年生は教材「夢を諦めない」で希望と勇気、強い意志について考える学習をしました。
2年生は教材「許せないよね」で自由と責任、ネットモラルについて考える学習をしました。
3年生は教材「先人の言葉-論語-」で向上心、個性の伸長について考える学習をしました。
教育実習生 精錬実習(6月17日)
本日、教育実習生の山本先生が精錬実習(教育実習まとめの授業)を1年A組で行いました。
教育実習は明日18日までです。3週間、一生懸命実習に励む姿が見られました。
生徒総会リハーサル(6月16日)
本日、放課後、生徒総会のリハーサルを実施しました。
感染症対策のため、生徒の座席の間隔を確認しました。
1mの間隔をあけて18日(金)に体育館で実施します。
進路だより第3号 本日配付しました
成東東中学校 進路指導主事の川島よりお知らせいたします。
本日、進路だより第3号を、3年生の生徒、御家庭を対象に配布しました。また、1・2年生に対しては、教室掲示用として一部ずつ配布しました。
第3号では、高校の体験入学、説明会等についてのお知らせをしております。学年を問わず、進路について考える際の参考にしていただければ幸いです。
授業参観しながらオンライン配信準備中です。(6月14日)
担任の先生方の配信がほぼ終わりましたので、授業のオンライン配信は副担の先生に入ります。
副担の先生の配信については、授業を実施した学級の保護者の皆さんに公開する予定です。
原則、所属学年の学級での授業を配信する予定です。
14日(月)に録画したのは3Aの国語(石橋先生)と技術(大土先生)でした。
金曜日の夕方に配信用のURLを送付します。
学校点検がありました(6月10日)
本日は教育事務所から管理主事・指導主事が5名来校し、書類や学校施設の点検を受けました。
指摘を受けた箇所については、今後改善をしていく予定です。
生徒たちの授業も廊下からですが、参観があり、落ち着いて授業を受けていますと感想をいただきました。
【本日の大根】
園芸部の皆さんで間引きして1本立ちになりました。
教育実習生きています。(6月9日)
6月1日(火)より本校の卒業生である山本愛花(やまもと まなか)さんが18日(金)までの3週間、東中学校で教育実習を行っています。
5月29日に行われた体育祭もお手伝いにきてくれていました。
本日は、実習の一環で自己PR動画の撮影を行いましたので、ご覧ください。
正門付近サツキも散髪しました。(6月8日)
かなり虎刈りになってしまいましたが、正門付近のサツキも散髪しました。
柔道部オープン県大会の結果(6月5日)
本日、柔道部はオープン参加で行われた県大会に参加しました。
一回戦、市原市の辰巳台中学校を相手に2対3で残念ながら惜敗です。
お疲れさまでした。
第3農園開墾及びサツキの散髪しました。(6月5日)
特別支援学級前の花壇を開墾して、うねを作りました。
落花生の種をいただいたので、園芸部と特別支援学級に委託しようと思います。
サツキの新芽がかなり伸びてきましたので、思い切って職員室前と特別支援学級前を散髪してみました。専門家ではないのでやはり虎刈りになってしまいました。
先日、種まきした大根はそろそろ間引きして1本にします。
オンライン授業配信始めます(6月4日)
〇オンライン授業配信を始めます。
〇新型コロナ感染症対策で、授業参観が実施できなかったため、オンラインで担任の授業をYouTubeにて配信します。
〇普段の授業で担任が担当教科を教えている姿を1コマ(50分間)YouTubeで限定配信します。
※URLが送付された方しか視聴できません。配信する保護者のみすぐメールでURLを配信します。
〇コメント、チャット機能は無効にしてあります。
〇動画の保存、編集、加工、他のSNS等へのアップロードは絶対ないようにお願いします。
〇今週末は1年A組(井口先生の理科)、1年B組(行木先生の国語)、2年A組(鏑木先生の数学)、2年B組(麻生先生の英語)を各学級の保護者へ配信予定です。
〇他の学級は録画でき次第、その週の週末にアップロードしてお知らせします。公開は週末(土・日)のみとし、月曜日の朝には削除させていただきます。
内科検診が終わりました(6月3日)
今週火・水・木と全校生徒は学年ごとに内科検診を受信しました。
養護教諭から医療機関の受診を進める案内が、今後届いたご家庭については積極的に医療機関への受診をお願いします。
学校医の先生との話の中で、ウレタンマスクの着用が多いですねという話になりました。
飛沫予防には不織布のマスクを学校では推奨しています。
※布マスクでも飛沫予防効果のあるものならかまいませんが、ウレタンマスクのみでは不織布マスクの半分程度の効果しか得られないデータがあります。
校内ではどうしてもソーシャルディスタンスが維持できない状況もありますので、感染症対策にご協力ください。
各色解団式(6月1日)
本日1時間目は体育祭の縦割り各色の解団式が行われました。各学年のチームリーダーが体育祭について語っていました。後半は係の反省、6時間目に学級での反省を実施します。
〇アジサイきれいです。
体育館西側のフェンス沿いのアジサイです。
体育祭の様子(5月29日)
本校職員が撮影した体育祭の様子です。
オンラインの動画配信については、定点撮影だったためあまり様子が詳しくお伝えできなかったと思いますが撮影者の確保を含めて、今後改善をしていきたいと思います。
また強風のため、テントを午前中であきらめましたが、片付けにあたっては昼休みの時間帯にPTA本部の皆さんにたいへん尽力をいただきました。御協力ありがとうございました。