~ ナルヒ 魂!! ~
御披露いたします。(5月10日)
卓球部が女子団体準優勝の賞状を昨日、いただいてきたので、剣道部の優勝カップとともにご披露いたします。
【卓球女子団体準優勝】
【剣道男女団体優勝】
春季大会結果報告(5月9日)
本日は卓球の個人戦が大網アリーナで行われました。
男子はベスト16に1人進出
女子はベスト16に7人、その中からべスト8に4人が進出しました。
準決、決勝戦にコマを進めることはできなかったとはいえ、ベスト8の4試合、すべてに成東東のユニホームが戦っていたのはびっくりでした。
春季大会の結果報告(5月8日)
本日は柔道部が春季大会に参加しています。
男子団体は残念ながら団体戦は決勝トーナメントに進出することはできませんでした。
午後から行われた個人戦では81kg級と90kg超級で優勝しました。
おめでとうございます。
今週の道徳(5月7日)
1年生は教科書教材「自分で決めるって?」を使い、何かを決める時に大切なのはどんなことなのかを考えました。自分の行動を決める際は、自分の判断も大切であり他者からのアドバイスも大切であることを学習しました。
2年生は教科書教材「感情をマネジメントしてみよう」を使い、自分の感情を客観的に制御するにはどうしたらいいかを考えました。怒りの感情を制御するアンガーマネジメントの方法などについて学習しました。
3年生はNHKの映像教材を使い、目標に向け努力することと、きまりを守ることについて考えました。目標の設定の大切さや達成を目指して、困難や失敗を乗り越えてやり遂げることの大切さなどについて学習しました。
PTA本部役員会議(5月6日)
令和3年度役員による第1回の本部役員会議が18時30分より行われました。
今年度のPTA活動についての検討を行いましたが、新型コロナ感染症対応で、残念ながら今年度のPTA活動も大きく制限を受けることになります。
役員会議で決まった内容については改めて報告させていただきます。
会議に参加された役員の皆様、お疲れさまでした。
先生方もオンラインで研修会です(5月6日)
例年ですとこの時期、横芝中に山武地区の教職員がすべて集まって、複数ある研修会の総会を行うのですが
今年は多くの研修会がオンラインで行われ、ほとんどの職員が成東東中学校で参加しました。
東中学校でも学校と家庭をオンラインで結ぶことについて検討中です。さしあたって、体育祭の配信を予定しています。
春季大会(県大会)結果の報告(5月3日)
本日は卓球部女子団体が成田市で行われた県大会に参加しました。
1回戦 対 我孫子中 3-0 勝利
2回戦 対 有吉中 1-3 惜敗
残念ながら2回戦敗退でしたが、県大会で1勝できたのは立派な成果だと思います。
お疲れさまでした。
春季大会結果報告(5月1日)
本日行われた春季大会の結果報告です。
〇ソフトボール部(東金中と合同チームで参加)
対 大網 惜敗 対 松尾 惜敗
〇男子バレーボール部
決勝トーナメント 対 横芝 0-2 惜敗
5位決定戦 対 蓮沼 1-2 惜敗
〇本日の草刈りの成果
校舎と西側のフェンスの間
教頭先生お疲れさまでした。
今週の道徳(4月30日)
2年生は教科書教材を使って、友情や信頼関係について学習しました。教材は、怪我をして松葉づえを使っている友達への支援の在り方を考えさせる内容でした。その中で、お節介と支援の違いや、相手意識をもつ大切さと難しさなどについて考えました。
1年生と3年生は、ネットモラルについて考える授業をそれぞれの教材を使って行いました。友達の写真を許可なく投稿することが何故いけないことなのかを考えました。「自分は大丈夫だから、仲間も大丈夫」と思い込んでいる生徒も数名見られました。ネットモラルについては、社会科や技術科でも関連づけて学習していきます。
【某教室の先生からのメッセージ】
本日、校内を巡回していて発見しました。きっと毎日書いているので、毎日「道徳」です。
授業は順調です。(4月28日)
1日1回は授業の様子を参観しようと思っています。本日は3時間目にぐるっと校内を1周しました。
音楽の授業では2年A組が一生懸命、校歌の練習をしていました。校歌は放送でCDに録音されたものしかまだ聞いたことがないので、こんな感じの曲なのかと思いながら男子の生声を聞きました。
1年B組は美術室で作業をしていました。教室に入った時に生徒の書いている絵を見て「みんなピカソになってしまったか?」と思いましたが、画用紙にいろんな色を試し書きしていたようです。
2年B組は技術の授業で、学校に配備されたGIGA端末(ノートPC)を初めて使って文字の入力をしていました。まだ、使用するソフトのIDが届かないので使用方法は限定的ですが、せっかく配布された端末なので、これから積極的に授業に導入していきます。
3年B組は社会の授業でした。なぜかロシアの大統領の顔がTVモニターに大きく映っていました。ソ連・ロシアの書記長と大統領にかかわる面白いエピソードが紹介されたようです。
特別支援学級の生徒は理科室でたんぽぽのめしべを顕微鏡で見ていました。私も見させていただきましたが、とってもきれいに観察できていました。