Blog

カテゴリ:今日の出来事

うぐいす文庫(5月12日)

成東東中学校では毎日10分間の朝読書に取り組んでいます。山武市図書館と連携して毎月、学級文庫を入れ替えています。今日は学級からの返却日。明日は新しい本が各学級に配布されます。本校では読書活動の目的を「自ら課題を発見し、解決のために資料や情報を的確に収集してまとめていく能力を養う」としています。併せて、よりよい人格を伸ばしていくために読書に親しむ態度を育てていこうとしています。

交通安全教室(5月11日)

全校生徒で交通安全教室を行いました。山武警察署の方から講話をいただき、交通安全啓発団体のスタントマンが事故状況を実演しました。生徒たちは、交通ルールが自分の命を守っていることを実感できました。交通安全に係る学習は、これからも継続していきます。

今週の道徳(5月7日)

 1年生は教科書教材「自分で決めるって?」を使い、何かを決める時に大切なのはどんなことなのかを考えました。自分の行動を決める際は、自分の判断も大切であり他者からのアドバイスも大切であることを学習しました。

 2年生は教科書教材「感情をマネジメントしてみよう」を使い、自分の感情を客観的に制御するにはどうしたらいいかを考えました。怒りの感情を制御するアンガーマネジメントの方法などについて学習しました。

 3年生はNHKの映像教材を使い、目標に向け努力することと、きまりを守ることについて考えました。目標の設定の大切さや達成を目指して、困難や失敗を乗り越えてやり遂げることの大切さなどについて学習しました。

 

今週の道徳(4月30日)

 2年生は教科書教材を使って、友情や信頼関係について学習しました。教材は、怪我をして松葉づえを使っている友達への支援の在り方を考えさせる内容でした。その中で、お節介と支援の違いや、相手意識をもつ大切さと難しさなどについて考えました。

2A2B2C

 

 

 

 

 

 

 1年生と3年生は、ネットモラルについて考える授業をそれぞれの教材を使って行いました。友達の写真を許可なく投稿することが何故いけないことなのかを考えました。「自分は大丈夫だから、仲間も大丈夫」と思い込んでいる生徒も数名見られました。ネットモラルについては、社会科や技術科でも関連づけて学習していきます。

 

【某教室の先生からのメッセージ】

本日、校内を巡回していて発見しました。きっと毎日書いているので、毎日「道徳」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳授業でいじめ防止を考える

 金曜日の1時間目は、道徳の時間です。4月16日に、3年生は「いじめを許さない心」をテーマに学習しました。教材は、仲間はずれになっている友達との関わりについて考える物語でした。A組は「誠実さとは何か」について、B組は「手助けを必要とする友達との関わり方」について、C組は「いじめを起こさないために大切なことは何か」について、考えて議論しました。4月は各学年で「いじめを許さない心」をテーマに学習を進めます。

 今週の金曜日は1年生が、外部講師を招いたいじめ防止啓発授業を道徳で行います。

令和3年度入学式(4月9日)

本日は令和3年度の入学式を挙行しました。感染症対策のため、新入生と保護者のみの参加で行いました。

新入生は本年度は71名の2クラス編成になります。

新入生は担任から氏名をよばれ、元気に返事ができました。式中の態度も落ち着いていてとっても立派でした。

山武市教育委員会 嘉瀬教育長から告示をいただき、校長の式辞、そして山崎PTA会長から祝辞をいただきました。

令和3年度着任式・始業式(4月8日)

 令和3年度の成東東中学校がスタートしました。

 新型コロナ感染症対応でオンラインの着任式・始業式になりましたが8人の職員を迎え、新2・3年生の代表の新年度の抱負を中継し、校長が始業式の挨拶を行いました。 

※着任式の生徒代表の挨拶、始業式の生徒の代表の話は学校と家庭のページ内の「全校にお知らせ」のページに全文を掲載しています。

校歌熱唱:秋葉先生着任の挨拶もオンラインでフリップを使った校長の話