校長室から
7月8日 野菜の観察(2年生)
Second graders observed vegetables.
「大きさは、どれくらい?」
「ナスは、いくつあった?」
校長室前に並べてある鉢には、それぞれ見事なナスやトマトがなっています。
今日は、これまで育ててきた野菜を観察し、ノートにまとめている姿が見られました。算数で使い方を覚えたばかりの「ものさし」を直接当てて長さを測っている子どもや、ナスを手に取ってその重さを確かめている子どももいます。
「早く大きくなあれ」と願いを込めて見つめられていた野菜たちも、子どもたちの成長に伴い、数字を使って具体的に測定される対象物として観察されるようになりました。
7月7日 宿泊学習(5年生)
5th graders are havng an overnight study program.
5年生にとって、初めての宿泊学習が始まりました。場所は、千葉県立東金青少年自然の家です。
出発する前から、子どもたちからは、「楽しみで仕方ない」様子が見て取れ、思わず「楽しみですね」と声をかけましたら、すぐに「はいっ!」と大きな返事が返ってきました(笑)
これもまた、今日までに様々な準備や計画を進めてきたからであり、「本番」である今日という日を迎えて、より一層見通しが持つことができている表れだろうと思います。
こんな「ワクワク」感をもって臨むことのできる5年生たちがまぶしく見え、代表児童の「すぐに誰かに頼るのではなく、まずは自分の力でやってみよう」という言葉からは、頼もしささえ感じました。
おかげさまで、天候にも恵まれ、夕方のキャンプファイヤーも涼しい風を感じながら、体いっぱいで楽しむことができました。
|
|
|
|
7月6日 日向小の環境整備
Environmental Improvement
子どもたちを取り巻く環境が及ぼす教育的効果については、なかなか数値には表せないものの、美しい環境は、子どもたちの言動に明るさや落ち着きをもたらすことは、私たちは肌感覚で知っています。
明日は、七夕。多くの子どもたちが通る教室前の廊下には、天の川を連想させる美しい掲示物が飾られています。階段から降りてすぐに目に飛び込んでくる掲示物に、
「あ~、明日は七夕だからか~」
とつぶやく子どもの姿もありました。
広い校庭にもかかわらず、石庭の砂紋を思わせるような美しさで日々整備してくれるスクールサポートスタッフがいます。
こうした美しい環境整備のおかげもあって、子どもたちは笑顔で過ごすことができているのかもしれません。
|
|
7月5日 部活動に取り組む子どもたち
Chidren are engaged in club activities.
山武郡市の陸上大会が終わり、日向小では、球技部、金管部、体操部の部活動が始まっています。原則として、月・木曜日以外の朝・夕に、4年生以上の希望する子どもたちが、練習に取り組んでいます。
早くに登校した下級生も、そうした練習の姿を、憧れの目で見つめています。
|
|
|
|
7月4日 改めて表彰式(オンラインにて)
The awards ceremony was held at the school assembly.
先日の山武郡市陸上競技会で、男女総合優勝、男子総合優勝により頂戴したトロフィーの授与をはじめ、大会新記録賞や各種目別に入賞した子どもたちを表彰式を行いました。
今なお、コロナ感染のおそれから、各教室の電子黒板を通じて、オンラインで行うこととしました。
さすが総合優勝するだけあって、入賞者数が多く、結果的にのべ24名分の名前が呼ばれ、表彰されました。
本校のウェブサイトにも、改めて栄光の証として、トロフィーの写真を掲載しました。
改めて、おめでとう!
|
|