校長室から
7月1日② 薬物乱用防止の授業(6年生)
Drug abuse prevention classes were held.
今年もまた、6年生を対象に、薬物乱用防止の授業を行いました。千葉県警察本部少年課外房地区少年センターから講師をお招きして、映像教材や薬物の実物見本等を見せてもらいながらの授業でした。
終末には、教えていただいたことをもとに、「中学校に進学して先輩から誘われても、きちんと断ることができるか」など、身近な人から誘われたときの断り方を学ぶために、ロールプレイング(即興劇)を行いました。
「先輩」や「知らない人」に扮した講師の先生からの巧みな誘いにも、はっきりと「イヤだ」と断ることのできた友達に、笑いとともに大きな拍手が送られました。
子どもたちの命や人生を蝕む薬物の怖さについて、こうした形で学んだことで、少なくとも「断ることは、当たり前」になったのではないでしょうか。
7月1日① 造形遊びを楽しむ子どもたち(2年生)
Children enjoying figuative play!
5年生を担任する西田先生は、2年生の図工も担当しています。今日の図工は、体育館で造形遊びです。ただの古新聞が、子どもたちの手にかかると、あっという間に、芸術作品に変わります。
友だちと一緒に新聞紙を丸めたり、ちぎったりしているうちに、着想するのかもしれません。
「僕は、最新式のロボットになる~」
と、楽しそうな声を上げながら、身にまとう新聞紙を増やしていきます。
暑さをものともせずに、想像力と創造力とがあいまって、楽しい時間を過ごしました。
|
|
6月30日 学校探検で校長室訪問!(1・2年生)
First and Second graders explorted the school.
「失礼しま~す」
元気よく、2年生が1年生の手を引いて、校長室にやってきました。
「ここは、校長室っていって、校長先生がいるんだよ」
と、廊下からは、1年生に優しく教える2年生たちの声も聞こえてきます。
みんなそれぞれ「探検バッグ」を持って、おそるおそる校長室に入ってきたので、
「みんなの教室と、校長室は、何が違いますか?」
と尋ねてみました。
すると、「狭い」「花がいっぱいある」「金庫がある!(金庫はありませんが…)」「(置き)時計がある」「ソファがある」と口々に気づいたことを話すうちに、あっという間にほぐれてきたのか、
「お客様ですから、どうぞソファにお座りください」
と促すと、ほっとしたように、足を伸ばしてのんびり。
校長室のほか、理科室や家庭科室などの特別教室や、お兄さん・お姉さんのいる上級生の教室などを探検したあと、
「時間が余ったので、また来ました~」
と2度目の校長室訪問。慣れた2回目では、校長室内のいろいろな扉を開けて、「探検」を堪能していました(笑)。
|
|
6月28日② 学校運営協議会が開かれました
School management concil meeting was held.
山武市の新教育長として着任されたばかりの内田淳一教育長にもご臨席賜り、学校運営協議会が開かれました。
4月からの3カ月間で、日向小の子どもたちの活躍ぶりや、学習面や生活面での様子のほか、広い敷地の草刈りをはじめとする環境整備の維持等、日向小が抱える課題についても共有し、様々な情報交換を行いました。
特に、話題の中心になったのは、災害時等に日向小が避難所になった場合、どう運営していくかということについてです。幸いにも、学校運営協議会の委員に、消防関係の方がいらしたので、より現実的な情報交換を行うことができました。
今後の「想定外」も含めた有事に備えて、様々なシミュレーションを行い、準備を進めていきたいと思います。
6月28日① ぬるいプール
The water in the pool is lukewarm.
連日、当たり前のように30度を超える日が続き、さぞ子どもたちも、水泳学習を喜んでいるだろうと思っていたら、今日の午後、プールに入ったばかりの5年生からは、
「ぬる~い」
という不満そうな声。さすがの暑さに、温水プールのように温まってしまったようです。それでも、コース別の学習が始まると、いつものように歓声が上がっていました。
また、当然ながら、子どもたちがプールに行っている間の教室は、蛍光灯やエアコンを切っていますので、水泳学習は節電にも一役買っています。
|
|