校長室から
12月17日 外部講師による授業
外部講師による授業
Learning by External Lecturers
6年生は16日(月)と17日(火)に外部講師の方による授業を受けました。
16日(月)は、社会科の歴史の授業で「青い目の人形秘話」を聞きました。平和活動をしている元女性教職員の会の皆様と金曜日の朝の読書でお世話になっている篠原さんによる朗読紙芝居でした。1927年に日米友好の証として贈られた青い目の人形が、太平洋戦争が勃発すると「敵国玩具」としてみなされて破壊されました。そのような中、大切に守られてきた青い目の人形「アリスちゃん」が成東小に現存しているお話を聞き、平和とは何か、自分で考えて行動するとは何かについて学びました。
17日(火)は、市の健康支援課主催の「生活習慣病予防教室」があり、睡眠や食事や運動の大切さについて学びました。驚いたことは、事前生活アンケートの結果から、就寝時刻が午後11時を超えている児童が約10名もいたことです。講師の方から、6歳~13歳の子どもは9時間の睡眠時間が必要であるという話を聞き、「えっ~!」と言う声が上がりました。実際に、朝6時に起きるには、夜9時には就寝していなければなりません。改めて、「早寝早起き朝ごはん」の大切さを実感する学習となりました。
12 月12日 焼き芋パーティー
焼きもパーティー
Baked Sweet Potato Party
朝早くから地域の方や保護者の方のご協力をいただき、1・2年生が焼き芋パーティーを行いました。春に植えたサツマイモの苗が大きくなり、秋にはたくさんのお芋を収穫しました。そのお芋を新聞紙とアルミ箔で包み、準備万端です。校庭に落ちていた小枝やご寄付いただい木片、薪などを地域の方に燃やしていただき、その中に、包んだお芋を入れました。その後、1時間程したら焼き芋の出来上がりです。
紅アズマ、紅ハルカ、紫芋の3種類の焼き芋が出来上がり、自分で選んだお芋をおいしそうに食べる子供たちの笑顔は最高でした。どの子も「おいしい!」「あまい!」と言いながら、お代わりする子もたくさんいました。
12月9日 マラソン大会
マラソン大会
Marathon
晴天の下、マラソン大会を行いました。子ども達は10月から体育の授業で、11月から業間体育でマラソン練習に取り組んできました。マラソンは、体力向上が主なねらいですが、苦しくとも黙々とゴールを目指して走り続ける自分との戦いでもあります。
スタートラインに立った子ども達は緊張の面持ちでしたが、合図とともに走り出すと、しっかり前を見てグラウンドから野球場に向かって行きました。しばらくすると、アップダウンを繰り返して野球場からグラウンドに戻ってきた子供たちは顔を赤らめてゴールしました。
大会の結果について、試走から順位を上げた子もいれば、下げた子もいました。悔しくて涙を流す児童もおり、頑張ったからこその涙でした。子供たちに伝えたことは、頑張ったから目標を達成した人もいれば、頑張ったけれど目標に達しなかった人もいます。しかしながら、頑張らなければ、どんな人も目標を達成する可能性はないということです。マラソン大会を通して、様々な思いを感じ、子供たちは少しずつ成長していきます。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。おうちの方からの大きな声援は、子ども達の背中を押して、大きな力になったことと思います。
11月28日 校外学習
校外学習
Field Trip
今月はすべての学年が校外学習へ行きました。6年生の修学旅行(10月31日~11月1日)を皮切りに、13日は4年生が佐原市にある伊能忠敬記念館へ、21日は3年生が消防署へ、22日は5年生が成田空港へ、28日は1・2年生が馬事学院へ行ってきました。
4年生は、千葉県の偉人で九十九里町生まれの伊能忠敬についての学びを深めるために実際に伊能忠敬記念館や旧家を見学しました。その後、船に乗り、小江戸佐原の街並みを楽しみました。
3年生は、東消防署山武分署で、消防署の役目やそこで働く人の仕事について学びました。実際に消防服を着用させていただいたり、放水の様子を見せていただいたりすることができました。
5年生は、キャリア教育の一環として、成田空港へ行きました。飛行機が離着陸するところを間近で見たり、パイロットの方から空港の仕事ついて教えていただいたりすることで、自分の将来について考えるきっかけとなりました。
1・2年生は、馬事学院で実際に馬にえさやりをしたり、乗馬体験を行ったり、障害飛越を見学したりしました。お兄さん・お姉さんに教えていただきながら、馬と触れ合うことができました。
それぞれの学年が、校外学習を通して体験的に学ぶことで、理解を深めたり、経験を積んだりすることができました。
11月26日 マラソン試走
マラソン試走
Marathon Trail Run
12月6日のマラソン大会に向けて、3~6年生が試走をしました。3・4年生は、グラウンドを1周半かけた後、野球場の裏を通るルートを1周して、再度グラウンドを1周後にゴールとなります。5~6年生は、3・4年生と同じコースですが、野球場の裏を通るルートを2周します。
子供たちはやる気満々でスタートラインに立ち、「位置について・・・ドン!」の合図と共に走り出しました。スピードを出してどんどん走っていく児童もいれば、自分のペースで走っていく児童もいます。グラウンドを後にして、アップダウンのある野球場の裏の坂をかけ終わり、グラウンドに戻ってきた児童は顔を赤らめながら最後の1周を走りきり、ゴールに入ってきました。
最後の力を振り絞ってグラウンドに戻ってきた児童に対して大きな声で応援したり、一緒に走ったりする児童も見られました。マラソンは児童一人一人が自分と闘いながら走っていますが、みんなで共に走りきるという一体感も感じられた場面もありました。
本番当日、ご都合が許す保護者や地域の方々に応援にいらしていただけましたら有難いです。よろしくお願いします。
11月21日 書き初め
書き初め
New Year’s Calligraphy
11月19日から3日間、書き初めのご指導を講師の先生からいただきました。子供たちは何日も前から道具の準備をして、今年度初の書き初め練習に臨みました。
各学年の課題は、3年生は「手まり」、4年生は「うめの花」、5年生は「新しい年」、6年生は「初春の風」です。それぞれの学年ごとに、各文字の書き方のポイントを丁寧に教えていただきました。はじめは、なかなか思うように筆運びができなかった児童も、練習するうちに少しずつ上手に書けるようになってきました。頑張って書いた作品に丸をいただいた時は、とても嬉しそうでした。
11月11日 オープンスクール・フェスティバル
オープンスクール・フェスティバル
Open School & Festival
9日(土)にオープンスクールとPTA主催のフェスティバルが行われました。
2時間目と3時間目はオープンスクールで各クラスの授業の様子を保護者の方々にご覧いただきました。特に、3~6年生は、金融広報委員会の方や千葉興業銀行の方を講師としてお招きして、金融経済教育に関する学習を行いました。本校は昨年度から金融経済教育の指定を受けて、全校でお金や物を大切にすることやよりよい生活を送るために必要な知識や判断力を身に付けるための学習を行っています。
今回は保護者の方にご参観いただける良い機会だったこともあり、外部講師をお招きして専門家からの視点で学習を進めました。是非、ご家庭でもお金やものの大切さについて話題にしていただけたらと思います。
午後からはPTA主催のフェスティバルが行われました。本部役員の皆様には夏休み前から準備を進めていただき、当日は多くのサポーターの皆様にお手伝いをいただきました。ありがとうございました。
正午になると、お腹を空かせた子供たちは焼きそばやおにぎり、焼き芋をおいしそうに頬張っていました。その後、スタンプラリーで校内を歩き回り、ワークショップで作品を作り、馬事学院さんのご協力のもと乗馬体験をしたり、勇ましい和太鼓の演奏を聞いたりしました。
澄んだ秋空の下、たくさんの笑顔があふれた心あたたかい時間を過ごすことができました。
11月6日 修学旅行③
修学旅行③
School Trip③
2日目の朝、ホテルの窓から晴らしい富士山が見えました。このように見える日はなかなかないとのことで、とても幸運でした。早々に朝食を終えた後、河口湖と富士山を背にして、写真を撮りました。
その後、バスに乗車して富士山5合目を目指しました。富士山を登っていくと、スナック菓子の袋がパンパンに膨れてきて、子供たちは驚くと共に、触って確かめていました。また、雲海を下に見下ろし、いかに富士山が高いかを実感することもできました。標高を考えると、富士山はとても寒いかと思い、子供たちに上着をしっかり着るようにと言っていましたが、予想外に寒さを感じることはありませんでした。今年は初冠雪がまだとのことも納得です。
富士山の後は箱根に向かいました。箱根の早雲山から大涌谷までロープウェイに乗ると、地表から蒸気が出ている様子を見ることができ、硫黄のにおいも感じることができました。子供たちはお土産に黒卵を求めて買っていました。黒卵を1個食べると7年寿命が延びるそうです。
修学旅行最後の見学地は箱根の関所記念館です。徳川幕府が設置した東海道を監視するための関所を一通り見学し、芦ノ湖を眺めて、帰路につきました。
この2日間の学びをさらに学校生活に活かすと共に、修学旅行に関わったすべての人たち(おうちの方、現地の方、2日間共に過ごした友達など)に感謝の気持ちを持って欲しいと思います。
11月5日 修学旅行②
修学旅行②
School Trip②
鎌倉での班別行動を終えた子供たちは一路、河口湖畔のホテルに向かいました。高速道路を走っていくうちに富士山がだんだん近づいて見えてきました。夕方、ホテルに着いたときは、雄大な富士山のシルエットがとても美しく見えました。
ホテルに到着すると、荷物を整理し、早速お夕飯の時間となりました。5時間の班別行動でお腹ペコペコの子供たちは、バイキングを楽しみにしており、何度もお代わりに行っていました。人気のメニューは唐揚げとスパゲッティーで、デザートのケーキを何皿もお代わりする子もいて、とても嬉しそうでした。
夕食後は、貸切の大浴場でゆったりと入浴し、一日目の疲れを癒しました。ホテルの売店でお土産を買う時には、「これはお父さんに」、「これはお母さんに」とおうちの方の顔を思い浮かべながらお土産を選ぶ姿もありました。
班長・部屋長会議を終えた後、午後9時半の就寝時刻には、明日に備えて多くの児童がベッドに入りました。「暗い部屋が怖い」と言って、部屋の電気をつけて眠りにつくグループもありました。
11月4日 修学旅行①
修学旅行①
School Trip①
10月31日~11月1日に6年生が修学旅行へ行ってきました。1日目は鎌倉、2日目は富士山と箱根を訪ねました。修学旅行のねらいは、主に次の3点です。①日本の文化や歴史上の重要地を実際に訪ね、自分の目で見ることにより広い見識を得ること。②大自然の美しさに接し、豊かな情操を養うこと。③集団行動を通して、計画性や実行力、様々な状況に対応できる力を身に付けたり、公衆道徳を養ったりすること。
子供たちは学校とは異なる環境の中、これまで準備・計画してきたことをもとに様々な体験をしました。初日の鎌倉では、まず、高徳院の大仏を見学しました。あまりの大きさに子供たちは驚いて、「大きい!」、「すごい!」と声をあげていました。
その後の班別行動では、地図や案内板を頼りに班のみんなで協力をして、佐助稲荷神社や銭洗弁財天に行き、小町通りでお昼を食べたり、お土産を買ったりしました。最終目的地は鶴岡八幡宮でしたが、どの班も遅れることなく到着しました。5時間程の班別行動で子供たちが歩いた歩数は、なんと2万歩を超えていました。