校長室から
7月3日 オープンスクール・家庭教育学級(おなか元気教室、給食試食会)
2・3時間にオープンスクールを実施しました。多くの保護者の皆さんに御来校いただきまして、ありがとうございました。お父さんやお母さんの姿を見つけて嬉しそうにする姿など、普段と少し違う子ども達も姿も見ることができました。次回は、11月になります。その際にはフェスティバル等もありますので、よろしくお願いします。
オープンスクールに合わせて、家庭教育学級として、「おなか元気教室」と「給食試食会」も実施しました。
「おなか元気教室」では、「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」をテーマに、1年生が学習をしました。また、「給食試食会」は、約50名の保護者の参加のもと、「朝食の大切さ」について、給食センターの江波戸先生からお話もいただき、給食を試食しました。
今後も、計画的に家庭教育学級を計画していきたいと思います。
6月24・25日 宿泊体験学習
5年生が初めての宿泊体験学習へ東金青年の家へ行きました。2日目の天気が危ぶまれたことから、1日目の午前中にウォークラリーを行いました。子ども達は班ごとに協力しながら地図を読み、チェックポイントを通過し、なんとかゴールに到着しました。ゴールした時の子ども達は疲れた様子ではありましたが、笑顔が見られました。
午後からは野外炊飯場でカレー作りをしました。火起こしする児童、飯盒担当の児童、カレー担当の児童と自分の仕事に責任を持って行いました。協力して出来上がったカレーを頬張る子ども達からは「おいしい!」という声がたくさん聞こえました。
1日目の最後はキャンプファイヤーです。火の神に扮する教頭先生から4人の子ども達に火が授けられました。その後、班ごとに出しものをしたり、みんなでダンスを踊ったりと楽しい時間を過ごしました。
その後は入浴をして、室内テントで就寝となりました。親元を離れて初めて友達と夜を過ごす児童もおり、とても嬉しそうでした。
2日目は体育館で「モルック」という競技をしました。「モルック」とはフィンランド発祥の競技で、点数の書いてある木製のピンを木のモルック棒で倒し、50点ピッタリになるように得点を取っていきます。なかなかこの50点を取ることが難しいため、熱いゲーム対決が繰り広げられました。
午後からは竹明かり鉛筆立て作りを行いました。安全に気をつけて、竹に穴をあけていきました。完成した竹筒の中に明かりを灯すととても美しい光を放っていました。
この2日間の体験を通しで学んだ事柄を今後の学校生活の中で活かし、高学年のリーダーとして行動してくれることを期待しています。保護者の皆様には、子ども達を元気に送り出し、笑顔でお迎えいただきありがとうございました。
6月18日 プール開き
プール開きを体育館にて行いました。式の中では、体育委員会の児童から9つの約束が示されました。「す」すぐにプールに入らない。「い」一緒に行動。「え」笑顔で挨拶・返事。「い」命を守る行動。「の」残さず話を聞く。「や」やることやってふざけない。「く」靴や荷物の整理。「そ」そばの友と教え合い。「く」繰り返し練習、上手くなろう! これらの9つの約束は、プールに掲示し、授業の前に確認するようにします。
水泳学習では、自分のめあてをクリアできるように練習していきます。1時間1時間の授業を大切にし、安全に気をつけて楽しいプールの時間にしたいと思います。
6月17日 人権教室
4年生を対象に「人権教室」が開かれました。講師は人権擁護委員の並木友吉さんです。
はじめに「人権」という言葉の意味について考え、次に「プレゼント」という動画を視聴し、いじめについて考えました。やさしさ集会でも学んだように、「いじめは、絶対にいけないこと」という認識をもち、友達や自分の周りにいる人たちみんなを大切にしてほしいと思います。
なお、講師の並木友吉さんは長年のご功績が認められ、法務省人権擁護局長感謝状を受賞されました。おめでとうございます。
6月16日 学校運営協議会
今年度、第1回目の学校運営協議会を開きました。「学校運営協議会」とは、地域住民や保護者が学校運営に参画し、学校と地域が一体となって、地域の実情に応じた特色ある学校づくりを進めるための組織です。
今回は、昨年度末に承認していただいた本年度の学校経営方針について、改めて説明すると共に、この2か月間の教育活動についてお伝えしました。委員の皆様からは、学校運営に関する意見として、子ども達と先生方のために保護者や地域が支援できることを行っていきたいという心強い言葉を頂戴しました。
また、学校運営協議会から発足した安全検討員会からは、多くの保護者ボランティアが子ども達の登下校の見守り活動に参加してくださっていることをお知らせできました。
地域とともにある学校として、地域や保護者の皆様と共に連携・協働を図り、日向小学校の子ども達のより良い成長のために、できる事を積極的に行っていきたいと思います。
6月13日 救急法
水泳学習が始まる前に、消防署の方をお招きして救命救急法の講習を実施しました。もしもの場合に備えて、毎年このような実技研修を行うことは重要であり、心肺蘇生法やAEDの使用方法などの応急手当について学びました。
小学生を対象に心肺蘇生を行う場合は、片手で心臓マッサージを行うことをから、ダミー人形を用いて全職員が片手で一人2分間の心臓マッサージを行いました。心臓マッサージをしている2分間はとても長く感じられました。
救急車をよぶ事態にならないように、安全に気をつけtると共に、指導の徹底を図って参りま。万が一の場合には冷静に対応できるように職員一同連携を図りっていきたいと思います。
6月12日 ニコニコタイム(縦割り班活動)
ロング昼休みに縦割り班で一緒に遊ぶニコニコタイムがありました。活動前に代表委員会の児童から、次のような話がありました。「この『ニコニコタイム』という名前は、代表委員で考えてつけました。この名前にした理由は、他の学年の友達との交流をとおして、全校のみんなが明るく笑顔いっぱい、ニコニコに活動できるようにという願いをこめました。日向小学校のみんなが笑顔いっぱいになるとうれしいです。」
この言葉のように子ども達はグラウンドいっぱいに広がり、異学年で遊んで笑顔になる時間を過ごしました。班ごとにドッジボール、チャレンジスピード、鬼ごっこ、長縄8の字跳び、ボールパスラリーなどの遊びを行い、これらの遊びをとおして、相手を思いやったり、ルールを守ったり、協力したりすることを学んでいます。
次回のニコニコタイムは7月2日(水)を予定しています。
6月6日 不審者対応訓練
2001年6月に大阪教育大学附属池田小学校で不審者侵入事件があり、多数の子ども達が死傷しました。また、先月には立川市でも小学校に不審者か侵入し、職員が怪我をする事件もありました。
そのことにも鑑み、年度当初計画していた不審者対応訓練を警察の方のご協力を得て行いました。不審者対応訓練にあたり、児童には事前に心構えや避難の仕方について指導を行いました。
訓練は、不審者が校内に侵入し、職員の問いかけや制止を無視して児童がいる教室に侵入した想定で行いました。不審者が侵入したことに気づいた周りの職員が笛を鳴らし、職員同士で連携を図り、警察へ通報したり(今回は通報した想定)、さすまたを持参して不審者の動きを止めたりしました。その間、児童は事前指導の通りの行動をとり、安全を確保しました。
その後、児童全員を集めて、警察の方から避難の仕方や職員の動きについて講評をいただくと共に、登下校の際に不審者に会った場合の対応についてもご指導いただきました。休み時間には、体育館で職員にさすまたの効果的な使い方を教えていただきました。
過日保護者の皆様には、不審者対応に係るお手紙を配付しましたが、児童の命を守るために学校としてできることを積極的に行っていきます。ご理解・ご協力の程、よろしくお願いします。
6月4日 やさしさ集会
児童会の代表委員会の児童が「日向小を安心安全な学校にしよう!」というねらいをもって、「やさしさ集会」を開きました。
最初に千葉県教育員会から出ている「いじめ0宣言」を全員で読み、次に各学年で考えたスローガンを発表しました。1年生は「なかよしで元気な挨拶うれしいな」、2年生は「挨拶で心はぽかぽか毎日笑顔」、3年生は「スマイルがみんなの仲よし合言葉」、4年生は「39(サンキュー)で優しさふえる日向小」、5年生は「5年生 一人一人 思いやり」、6年生は「悪口は言わない 聞かない 広げない 一人一人が責任者」です。どの学年もみんなでよく話し合い、素敵なスローガンを考えました。早速、今日から実行していきます。
その後、「やってよいこと、悪いこと」、「言ってよいこと、悪いこと」を〇✖クイズを通してみんなで考えました。もし困ったときには、友達や先生、おうちの人に相談することも確認しました。
集会の最後には、素晴らしいゲストが登場しました。その名も「日向小やさしさレンジャー」です。挨拶の赤レンジャー、思いやりの青レンジャー、スマイルの黄レンジャー、優しさの緑レンジャー、フワフワの桃レンジャー、幸せの白レンジャー、そして、安心の紫レンジャーです。7色のやさしさレンジャーがみんなの心と心に虹の橋を架けてくれました。
いじめ0宣言とスローガンを守り、みんなの笑顔と優しさがあふれる日向小学校にしていきましょう。
5月28日 芋苗植え
青空の下、芋苗植えを行いました。事前に学校のご近所にお住まいの三角さんが畑を耕してくださり、その後、畑に肥料をまいて、畝を作ってくださった伊藤和さんと渡邉聰さんにお芋の先生としてお越しいただきました。
お芋の先生から、サツマイモは根っこにできることやサツマイモの花は朝顔に似ていることなどをお教えていただきました。子ども達からの質問にお答えいただいた後、芋苗植えにうつりました。今年は紅あずま、紅はるか、紫芋の3種類を植えました。子ども達は教えていただいたように、1本の苗を土に植えて、抜けないように上からぎゅっと押さえ、苗の周りに土を置きました。
夏の間に大きく育ったお芋を、秋に収穫します。今からどのようなお芋に成長するかがとても楽しみです。地域の皆様には、日ごろから本校の子ども達のためにご支援・ご協力をいただき、ありがとうございます。
5月24日 運動会
天候が心配された運動会でしたが、子ども達の思いが届いたのか、無事に開催することができました。今年のスローガンは「あきらめず 赤白ともに 全力で」です。一人ひとりが運動会で何をあきらめずに全力で頑張るのかという目標を持ち、臨みました。
どの子ども達も大きな声で応援したり、力を合わせて大玉を転がしたり、綱引きをしたりしました。個人走では、ゴールを目指して一生懸命に走る姿に、表現では下学年・上学年らしいダンスに胸が熱くなりました。また、上学年はそれぞれの係の仕事に責任をもって活躍しました。勝敗は昨年に引き続き紅組の勝利でしたが、白組の子ども達が大きな拍手を送る姿は立派でした。
今年度も保護者サポーターの皆様が、駐車場担当、広報担当、用具担当などを進んで行ってくださいました。また、後片付けの際には、多くの保護者の方々にたくさんのテントを解体していただいたり、机や椅子、カラーコーンなどを片付けていただいたりました。おかげさまで、一年間で重要な学校行事の一つである運動会を保護者や地域の皆様のお力を借りて、最後まで行ことができました。誠にありがとうございました。
5月21日 運動会予行&草取り
24日の運動会に向けて、予行を行いました。開会式から閉会式まで一通りのプログラムを行いました。1年生の「はじめの言葉」で開会式が始まり、その後、準備運動を兼ねて「ワンツーサンム」を踊りました。応援合戦では、甲乙つけがたい程、グラウンドに紅組と白組の声が響きわたり、子ども達の勢いを感じました。
各学年、各係共にプログラムの流れを確認できましたので、予行の反省を活かして、当日の運動会を迎えたいと思います。どうぞ子ども達の活躍を楽しみにしていてください。
17日の奉仕作業が中止になったことから、運動会の予行・本番に向けて、月曜日の業間休みにグラウンドの草取りを行いました。学年ごとに決められた場所を一生懸命に草取りしました。今回は時間が限られていたことから、子ども達が走る走路を中心に行いました。
次回、奉仕作業を行う際には、保護者の皆様方にお声かけさせていただきますので、グラウンドの他の場所につきましても、ご協力いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
5月13日 交通安全教室
道路や横断歩道の安全な歩き方や自転車の乗り方について学ぶと共に、安全に対する意識を高めるために交通安全教室を行いました。1~3年生は安全な歩き方を、4~6年生は安全な自転車の乗り方を、警察、交通安全協会、市役所の方々にご指導いただきました。
はじめに、交通ルールについて確認をし、正しい歩き方や正しい自転車の乗り方についてパネルを使って教えていただきました。その後、前日に先生方が作った模擬道路に信号機を設置して、交差点の渡り方や信号機がない道路の渡り方、車が停まっていた時の安全確認の仕方などについて実践しました。
普段、何気なく歩いたり、自転車に乗ったりしている子ども達も、改めて安全について学び、体験することで、安全意識を高めることができました。常に「命は1つ」「自分の命は自分で守る」という思いをもって、安全に気を付けて道路を歩いたり、横断歩道を渡ったりして欲しいと思います。
なお、学校運営協議会から発足した安全検討委員会からお手紙を配付させていただきましたように、保護者の皆様方のご理解、ご協力を賜り、児童の登下校の見守りをお願いできましたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
5月7日 縦割り活動①
今年度から1~6年生による縦割り活動を行います。この活動のねらいは、異学年の児童同士の交流を通して、子ども達の社会性や思いやりの心を育成することにあります。上学年はリーダーシップを発揮し、責任をもって優しく下学年をサポートしたり、下学年は上学年を敬いながら、コミュニケーションの力などを身につけたりしていきます。
第1回目の今回はロング昼休みに班編成を行いました。1班は15~18名程のメンバーで構成され、全部で12班できました。班ごとに車座になって、自己紹介をしていきました。6年生のリーダーが「学年、自分の名前、好きな食べ物を紹介しよう」と声をかけ、一人一人が発表するごとに大きな拍手が沸き起こっていました。
これから一年間、異学年で仲よく活動して、一人一人が成長していく姿が楽しみです。
5月2日 1年生歓迎会
さんむの森公園で行う予定だった1年生歓迎会が、雨のため体育館での開催となりました。子どもたちは、さんむの森公園までの遠足を楽しみにしていたので、はじめは残念そうでしたが、歓迎会が進むにつれて、笑顔がたくさん見られるようになりました。
代表委員児童による司会進行で、全員で校歌を歌い、6年生代表児童による歓迎の言葉の後、1年生が一人ひとり紹介されました。一人ずつ名前が呼ばれると、緊張しながらも大きな声で「はいっ!」と返事ができました。
その後は、全校レクを行いました。はじめは「○×クイズ」です。例えば、「日向小学校の校歌の中に『日向』と言う言葉は3回出てくる。」答えは「×」です。よく見ると、5回出てきます。誠によく考えられたクイズです。
次に「魚釣りに行こうよ!」です。一昔前までは「猛獣狩りに行こうよ!」でしたが、動物愛護の観点から、子ども達が「魚釣り」と工夫したようです。
最後のレクは「パチパチリレー」です。全校で1つの円を作り、最初の児童から手を叩いて座り、最後の児童まで何秒かかるかを計測するゲームです。初めてだったこともあり、1回目は1分18秒。2回目はなんと38秒! ものすごい記録更新です。すると「アンコール」の声が上がり、3回目を行うこととなりました。すると、今度は23秒! さらに記録を更新しました。みんなが協力して達成した大記録に大喜びでした。
歓迎会の最後は、2年生から朝顔の種のプレゼントをもらい、その後、体育館や武道場でお弁当を食べました。今年度は雨で遠足は中止となりましたが、1年生歓迎会を通して、全校児童みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
4月25日 外遊び
新緑がきれいな中、昼休みには子ども達の声がグラウンドに響いています。今年もすこやかな子を目指し、外遊びの励行を行っていきます。特に、本校は、約9割の児童がバス通学をしていることから、体力向上に向けて、体育科の学習と共に外遊びが重要と考えます。
外遊びから得られる良い点として、体を動かして丈夫な体を作ったり、安全に気をつけて遊んだり、また、集団で遊ぶことで遊びのルールを守る、誰とでも仲よく遊ぶ、もしトラブルが起きたらみんなで話し合って解決するなどの社会性も養われます。
「よく遊び よく学べ」の通り、めりはりをつけて学校で思いっきり遊ぶ時間を大切にしていきたいと思います。
4月18日 授業参観
今年度初めての授業参観を行いました。保護者の皆様にとって、進級した子どもたちの様子をご覧いただくことは少し心配でもあり、楽しみでもあったかと思います。授業を通しての学級担任とのやり取りや友達とのやり取りから、学習に前向きな子ども達の姿をご参観ただけたことと思います。
総会では、今年度のPTA活動へのご承認をいただくと共に新旧役員の交代がありました。旧役員の皆様、一年間ありがとうございました。新役員の皆様におかれましては、引き続きよろしくお願い致します。その後の校長の話の中で、昨年に引き続き今年度も隂山英男先生にご指導いただきながら学力向上を目指すことをお伝えさせていただきました。「日向小の児童はもっと伸びる」と保護者の皆様と共に共有して参りたいと思います。
学級懇談会では、担任紹介をはじめ、今年1年間の教育活動について説明させていただきました。おおよその見通しをもっていただき、様々な活動にご協力をいただけますと幸いです。
その後の引き渡し訓練では、メール配信した内容を確認していただき、教室でお子さんを引き渡しました。なお、実際の引き渡しにつきましては「市内に震度5強以上の地震が観測されたとき」等の基準があります。学校から配信されるお手紙をご確認ください。
4月11日 入学式
雨が心配されましたが、桜の咲き誇る中、33名の新入生を迎えて入学式を行うことができました。山武市教育委員会や市議会議員の皆様、学校運営協議会やPTAの方々など、たくさんのご来賓に見守られながら、全校児童が出席して一年生を迎えられたことをとても嬉しく思います。
担任による呼名の際は、緊張しながら一人ひとりが大きな声で「はい!」という返事をした後、後ろを振り返り、おうちの方や上級生にお顔を見せることができました。その後、校長式辞、教育委員会挨拶、来賓祝辞に続き、6年生の代表児童によるお祝いの言葉、2~6年生の合唱による「校歌」のプレゼントがありました。一年生はしっかりと耳を傾けて、聞いていました。
本日で219名の日向っ子が勢ぞろいしました。一人ひとりのよさや可能性を伸ばせるように教職員一同尽力してまいります。よろしくお願いいたします。
4月9日 全校一斉漢字テスト
今年度も学力向上に向けて、教育アドバイザーの隂山英男先生からご指導をいただきながら、子ども達の学習指導に当たっていきます。本日は、春休み前に予告していた全校一斉漢字テストを行いました。子ども達は、緊張の面持ちで2~3月の漢字学習で使った練習プリントと全く同じ問題のプリントに取り組みました。
練習の成果を発揮してスラスラと書ける児童もいれば、鉛筆が止まってしまう児童もいました。問題を見て5秒で思い出せなければ、次の問題に行くように指導されていることから、空白が多くて不安になっていた児童もいたようです。
今月は、漢字学習強化月間として、書けなかった漢字や苦手な漢字の練習に取り組み、今月下旬に再度テストを行います。
同時進行で、算数科の学習にも力を入れていきます。まず、今年度学習する算数科の内容について見通しをもつために予習します。その後、基本的な予備知識が頭に入った状態で、1単元ずつ学習を進めていきます。そうすることで、理解が深まると共に、繰り返し学ぶことで、定着を図っていくねらいがあります。
4月8日(火) 着任式・始業式
校庭の桜が満開に咲き誇り、子ども達の進級を喜んでいるかのようです。いよいよ令和7年度が 始まりました。新しい教室に入った後、子ども達は体育館に向かい、新しく来られた先生方を迎える着任式と始業式を行いました。
着任式では、教頭先生をはじめ総勢13名の教職員が紹介された後、6年生の代表児童による歓迎の言葉がありました。日向小の良いところをたくさん伝えた後、「僕たちに何でも聞いてください」と頼もしい言葉がありました。
始業式では、みんなで目指す「夢中を楽しみ、みんなの笑顔があふれる学校」にするためには、「心も体も安心・安全な学校」であることと、「よく学び、よく遊ぶ学校」であることを伝えました。そのために必要な約束や頑張ることも話しました。
始業式の後は、いよいよ子どもたちが待っていた担任発表です。担任が一人ずつ発表されると体育館中に大きな拍手が沸き起こりました。今年度は40名の教職員で子ども達の健やかな成長に向けて、指導や支援にあたっていきます。今年度もどうぞよろしくお願いします。