Blog

~ ナルヒ 魂!! ~

体育祭無事、終了しました(5月29日)

強風のため、午前中でテントを撤収することになりましたが、すべての種目を無事、終了しました。

YouTubeのオンライン配信は本日夜9時まで公開しています。URLについては朝、送付したメール配信でご確認ください。

 

体育祭の主な結果

〇瀬渡りレース 1年男子 赤組  1年女子 赤組

        2年男子 黄団  2年女子 赤組

        3年男子 青組  3年女子 青組

〇学級対抗リレー 1年 赤組  2年 赤組  3年 黄団

〇学級得点  1年 赤組270点 青組215点

       2年 赤組220点 青組134点 黄団189点

       3年 赤組177点 青組228点 黄団255点

※本日の競技の様子については、後日、学校と家庭のページの各学年のページ内にアップできる予定です。

明日のオンライン配信予定について(5月28日)

〇本日、最後の練習を終え、午後からは会場準備、いよいよ明日の本番を迎えるのみになりました。

〇感染症対策のため、3年生の保護者のみの参観になりますので、今年度はオンラインでの配信を計画しています。

〇明日、メール配信機能を使って、視聴できるYouTubeのURLを送付します。

〇URLは本部からのカメラ①と東門側1コーナー付近のカメラ②の2本から配信します。

 ※URLを2つ配信しますので、視聴される時に切り替えてご覧ください。

 【カメラ①本部テント】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【カメラ②1コーナー】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇職員に余裕がありませんので、操作する職員がつけない時間帯は定点撮影になります。

〇カメラ②についてはほぼ定点撮影になると思われます。

〇音声は著作権の関係もあり、無音で処理します。

〇コメント欄、チャット機能はいずれも無効になっています。

〇リアルタイムでの視聴は映像が乱れる場合があります。当日、午後9時まで配信しますので、時間をおいて視聴してみてください。

〇この動画の保存・編集・加工及び配布はいかなるメディア(SNS等)にも行わないでください。アップロードが確認できた場合、以後、配信することができなくなります。

 

全国学力・学習状況調査(5月27日)

本日は3年生対象に「全国学力・学習状況調査」が実施されました。

授業の様子、学校や家庭での生活の様子について質問に答える「生徒質問」と「国語」「数学」の2教科の筆記試験を行いました。

テスト結果は、学校での指導の参考にします。

体育祭練習(5月26日)

本日は予行練習を実施しました。天候には恵まれて午前中いっぱいグランドで種目の確認をしながら体育祭の練習を行いました。

いくつか給食までに終わらなかったものがあるので、明日以降、確認をして本番に臨みます。

【1年生背渡りレース】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年女子 タイヤ引き】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【女子 綱引き】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【男子 騎馬戦】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※当日のプログラムについては、「学校と家庭のページ」内の「全学年」のページにPDFファイルがダウンロードできるようになっています。メール配信に記載されているIDとパスワードで閲覧することができます。

体育祭練習(5月25日)

本日は、開閉会式の練習を全体で行いました。

生徒たちが自分たちで指示を出して練習を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園芸部がグランドの花壇に新しい花を植えてくれました。

春季大会の報告(5月22日)

本日はソフトテニス部が坂田池と横芝中学校を会場にして、男女とも個人戦をおこなっています。

朝は降雨で実施が危ぶまれましたが、開始時間を少し遅らせて、試合が始まりました。

【個人戦の結果】

〇男子 1回戦惜敗 4ペア 2回戦惜敗4ペア

〇女子 1回戦惜敗 5ペア 2回戦惜敗2ペア

お疲れ様でした。

GIGA端末使い始めています(5月20日)

GIGA端末(ノートパソコン)がやっと授業で活用できるようになりました。

使いこなして授業をするには生徒も教員も少し時間がかかりそうですが

積極的な活用を東中学校では呼びかけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の社会科の授業では、Googleのstreetview機能を使って、学校から自宅まで行ってみようという授業をやっていました。

 

「進路だより」掲載のお知らせ

進路指導主事 川島よりお知らせいたします

 本日、3学年の生徒を対象に、進路だより第2号を配付しました。この第2号より、本校に勤務する先生方の、受験体験記の掲載を始めました。3年生はもちろん、1・2年生の生徒、保護者の皆様にもご覧いただき、進路選択の際の参考になればと思い、ホームページに掲載したいと思います。

 また、遅くなりましたが、第1号も併せて掲載いたしますので、ご覧いただければ幸いです。

進路だより1(4月).pdf

進路だより2(5月).pdf

各学年で体育祭練習(5月20日)

 雨が降りそうな曇空でしたが、グラウンドで体育祭練習ができました。広いグラウンドであっても、十分な間隔をとって整列することを約束としています。2年生のボール運び競技は、お互いの距離が自然と取れるように1.8m四方のブルーシートを使っています。安全に競技に取り組めるよう常に感染対策に努めています。

体育祭練習がはじまりました(5月19日)

 体育祭練習1日目は雨。放送を使って実行委員長と副委員長が全校生徒へメッセージを伝えました。放送はコロナ感染症拡大を予防するために各教室で聞きました。その後の練習は体育館や2階多目的ホール・3階多目的ホールなど広い空間を利用して、競技内容の確認などを行いました。

 

生産活動からの食育(5月18日)

 校長先生が中庭を耕しました。ここで大根の栽培を学習します。成東東中学校では、野菜などの栽培を体験することで、食べ物を大切にする態度や生産者へ感謝する心を育てようとしています。天候を見て生徒が種まきをする計画です。校長先生、お疲れ様でした。

Let's enjoy talking with Andy in English !(5月17日)

 英語の時間にALT(アシスタント・イングリッシュ・ティーチャー)と対話する学習を行っています。今日は、1年生の授業でALTと対話する学習を行いました。本校ALTの愛称はアンディーさんです。いつもにこにこしているアンディーさんは生徒たちの人気者。生徒たちは毎回楽しく授業を行っています。今日の授業では、生徒が事前に考えた質問をアンディーさんに英語でしました。生徒はアンディーさんの答えた内容などを聞取りました。ALTとの対話は全て英語です。こうした英語の知識や技能を活用する学習を通じて、グローバル時代のコミュニケーション能力を高めています。

 

今週の道徳(5月14日)

 今週の道徳は各学年とも教科書を使って学習しました。

 1年生は『銀色のシャープペンシル』です。拾ったシャープペンシルを返そうとしたとき、友達から「とったのか」と言われた主人公は「自分で買ったものだ」ととっさにウソをついてしまいます。人間は失敗をする存在であることや、悪意なくついたウソであっても相手に謝罪することは簡単ではないことを学習しました。よりよく生きるために必要な誠実さや勇気について考えました。

 2年生は『テニス部の危機』です。集団で活動する際、目標や夢を共有する大切さを学習しました。学校生活の中でも目標や夢を共有するために、自分が大事にしたいことなどを考えました。

 3年生は『礼儀正しさとは』です。礼儀の意味や意義について考えました。

ダンスレッスン(5月13日) 

 1年生と2年生の体育で、外部講師を招いたダンスレッスンをしました。レッスンした「One To Sun-Mu ~S-dream 未来へ~(ワン ツー サン ム エス ドリーム ミライヘ)」は、山武市オリジナルのダンスです。生徒は5月29日(土)開催の体育祭開会式でも実演します。マスクを着けたままのダンスは大変だったようですが、授業後に「楽しかった!」と笑顔で体育館から出てくる様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生のダンスレッスンの動画です。

IMG_2637.MOV

うぐいす文庫(5月12日)

成東東中学校では毎日10分間の朝読書に取り組んでいます。山武市図書館と連携して毎月、学級文庫を入れ替えています。今日は学級からの返却日。明日は新しい本が各学級に配布されます。本校では読書活動の目的を「自ら課題を発見し、解決のために資料や情報を的確に収集してまとめていく能力を養う」としています。併せて、よりよい人格を伸ばしていくために読書に親しむ態度を育てていこうとしています。

交通安全教室(5月11日)

全校生徒で交通安全教室を行いました。山武警察署の方から講話をいただき、交通安全啓発団体のスタントマンが事故状況を実演しました。生徒たちは、交通ルールが自分の命を守っていることを実感できました。交通安全に係る学習は、これからも継続していきます。

御披露いたします。(5月10日)

卓球部が女子団体準優勝の賞状を昨日、いただいてきたので、剣道部の優勝カップとともにご披露いたします。

【卓球女子団体準優勝】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【剣道男女団体優勝】

春季大会結果報告(5月9日)

本日は卓球の個人戦が大網アリーナで行われました。

男子はベスト16に1人進出

女子はベスト16に7人、その中からべスト8に4人が進出しました。

準決、決勝戦にコマを進めることはできなかったとはいえ、ベスト8の4試合、すべてに成東東のユニホームが戦っていたのはびっくりでした。

 

春季大会の結果報告(5月8日)

本日は柔道部が春季大会に参加しています。

男子団体は残念ながら団体戦は決勝トーナメントに進出することはできませんでした。

午後から行われた個人戦では81kg級と90kg超級で優勝しました。

おめでとうございます。

今週の道徳(5月7日)

 1年生は教科書教材「自分で決めるって?」を使い、何かを決める時に大切なのはどんなことなのかを考えました。自分の行動を決める際は、自分の判断も大切であり他者からのアドバイスも大切であることを学習しました。

 2年生は教科書教材「感情をマネジメントしてみよう」を使い、自分の感情を客観的に制御するにはどうしたらいいかを考えました。怒りの感情を制御するアンガーマネジメントの方法などについて学習しました。

 3年生はNHKの映像教材を使い、目標に向け努力することと、きまりを守ることについて考えました。目標の設定の大切さや達成を目指して、困難や失敗を乗り越えてやり遂げることの大切さなどについて学習しました。

 

PTA本部役員会議(5月6日)

令和3年度役員による第1回の本部役員会議が18時30分より行われました。

今年度のPTA活動についての検討を行いましたが、新型コロナ感染症対応で、残念ながら今年度のPTA活動も大きく制限を受けることになります。

役員会議で決まった内容については改めて報告させていただきます。

会議に参加された役員の皆様、お疲れさまでした。

 

 

先生方もオンラインで研修会です(5月6日)

例年ですとこの時期、横芝中に山武地区の教職員がすべて集まって、複数ある研修会の総会を行うのですが

今年は多くの研修会がオンラインで行われ、ほとんどの職員が成東東中学校で参加しました。

東中学校でも学校と家庭をオンラインで結ぶことについて検討中です。さしあたって、体育祭の配信を予定しています。

春季大会(県大会)結果の報告(5月3日)

本日は卓球部女子団体が成田市で行われた県大会に参加しました。

1回戦 対 我孫子中 3-0 勝利

2回戦 対 有吉中  1-3 惜敗

残念ながら2回戦敗退でしたが、県大会で1勝できたのは立派な成果だと思います。

お疲れさまでした。 

春季大会結果報告(5月1日)

本日行われた春季大会の結果報告です。

〇ソフトボール部(東金中と合同チームで参加)

 対 大網 惜敗  対 松尾 惜敗

〇男子バレーボール部

 決勝トーナメント 対 横芝 0-2 惜敗

 5位決定戦    対 蓮沼 1-2 惜敗

 

〇本日の草刈りの成果

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎と西側のフェンスの間

教頭先生お疲れさまでした。

今週の道徳(4月30日)

 2年生は教科書教材を使って、友情や信頼関係について学習しました。教材は、怪我をして松葉づえを使っている友達への支援の在り方を考えさせる内容でした。その中で、お節介と支援の違いや、相手意識をもつ大切さと難しさなどについて考えました。

2A2B2C

 

 

 

 

 

 

 1年生と3年生は、ネットモラルについて考える授業をそれぞれの教材を使って行いました。友達の写真を許可なく投稿することが何故いけないことなのかを考えました。「自分は大丈夫だから、仲間も大丈夫」と思い込んでいる生徒も数名見られました。ネットモラルについては、社会科や技術科でも関連づけて学習していきます。

 

【某教室の先生からのメッセージ】

本日、校内を巡回していて発見しました。きっと毎日書いているので、毎日「道徳」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業は順調です。(4月28日)

 1日1回は授業の様子を参観しようと思っています。本日は3時間目にぐるっと校内を1周しました。

 音楽の授業では2年A組が一生懸命、校歌の練習をしていました。校歌は放送でCDに録音されたものしかまだ聞いたことがないので、こんな感じの曲なのかと思いながら男子の生声を聞きました。

 1年B組は美術室で作業をしていました。教室に入った時に生徒の書いている絵を見て「みんなピカソになってしまったか?」と思いましたが、画用紙にいろんな色を試し書きしていたようです。

 2年B組は技術の授業で、学校に配備されたGIGA端末(ノートPC)を初めて使って文字の入力をしていました。まだ、使用するソフトのIDが届かないので使用方法は限定的ですが、せっかく配布された端末なので、これから積極的に授業に導入していきます。

 3年B組は社会の授業でした。なぜかロシアの大統領の顔がTVモニターに大きく映っていました。ソ連・ロシアの書記長と大統領にかかわる面白いエピソードが紹介されたようです。

 特別支援学級の生徒は理科室でたんぽぽのめしべを顕微鏡で見ていました。私も見させていただきましたが、とってもきれいに観察できていました。

 

 

もう一息で70%です。(4月27日)

 職員の登録数23人を引くと生徒は266人中177人が登録を済ませてくれました。デジタル健康観察への登録は66.5%です。健康観察の処理軽減のためにも登録・報告へのご協力をお願いします。

 

 

 

 

 本日より、一部の部活動で朝練習を再開しました。顧問が活動場所で健康観察をしてから練習を開始しています。

 部活動については山武市の部活動ガイドラインに沿って運営しており、朝練習の有無については部活動ごとに判断しています。

デジタル健康観察(LEBER)スタートしました。(4月26日)

 

 

 

 

本日のところ、全校生徒266人中、169人がLEBERに登録し、154人が報告をしてくれました。

登録した生徒の報告率が91.12%です。

朝の健康観察業務の軽減のためにも登録・報告にご協力をお願いします。

なお、明日から朝練習を許可します。体調不良の生徒については、無理に参加することがないようにしてください。

春の大会速報②(4月25日)

本日も山武地区の各会場で春の大会が行われ、東中からもたくさんの部活動が参加しています。

17時00分までに確認できた結果の速報です。

24日(土)分

〇サッカー 合同チームで参戦するも光中に惜敗

〇野球 合同チームで参戦するも惜敗

25日(日)分

〇女子バスケット 44対47対東金中 惜敗 途中までリードしてただけに残念でした。

〇女子剣道 決勝リーグに進出し、成東中、大網中と戦って【祝】優勝しました。おめでとうございます。

〇女子バレー 決勝トーナメントで成東中に惜敗

〇男子バレー 本日の2試合目に増穂中に勝利し、5月1日へコマを進めました。

〇女子卓球団体 祝 準優勝 おめでとうございます。県大会出場です。

〇男子剣道 決勝リーグに進出し、3戦全勝で優勝しました。【祝】おめでとうございます。

春の大会速報(4月24日)

 本日は多くの部活動で春の大会を実施しました。感染症対策を施しての実施となり保護者の観戦については制限をかけての実施となっています。ご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします。

 15時現在で確認のとれた結果のみ記載します。

〇女子バレー部 2戦2勝(松尾中・増穂中) 明日は会場が松尾中から成東中学校に変更です。

〇男子バレー部 1戦1敗 明日も成東東中学校を会場に試合があります。

〇男子バスケット部 1回戦惜敗 55-61対成東中

〇野球、サッカーについては未確認です。

デジタル健康観察始めます!(4月23日)

 本日、メール配信及びプリントでお知らせした「LEBER」(デジタル健康観察)は、健康観察のペーパレス化、保護者・生徒・教職員の負担軽減のために、新型コロナウィルス対応の特別予算で導入したスマホ・パソコン用のアプリになります。

 インストールしていただければ、現在、健康観察に手書きしている内容については、1分もかからない程度のスマホへの入力で完了します。報告内容は①体温、②測定時間、③健康状態、④出欠、⑤自分の周りに体調不良はいないかの5点です。体温も含めて選択するだけで入力はほぼ完了します。

 欠席・遅刻・早退がある場合は、理由を入力したりすることもできます。

 なお、LEBERで報告されないご家庭については、今まで通りの紙ベースによる提出になりますが、集約作業の軽減のためにも導入に協力いただけると幸いです。

いじめ防止啓発授業(1年生)4月23日

 本日5時間目に1年生を対象としたいじめ防止啓発授業を実施しました。

STOPitジャパンから講師を招いて、動画をみながらいしめについて考える授業です。

1年生は本日からSNSサービスを活用したいじめ通報システムが利用できるようになります。

部活動集会(4月22日)

 本日、放課後の時間帯に部活動集会を持ちました。

 各部活動ごとに教室に分かれて、部活動主任の行木先生から部活動にかかわる約束事や来週から始まる予定の朝練習について説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 また、後半は部活動ごとに代表(キャプテン・主将)が、今年度の活動の目標や説明を行い、最後に顧問が活動上の諸注意を行いました。

 

歯科検診(4月22日)

 本日は9時から全校で歯科検診を実施しています。待機から診察までどの学年も静かにスムーズに実施することができました。

 後日、学校から治療を依頼する手紙が届きましたら、かかりつけの歯科医での受診をお願いします。

道徳授業でいじめ防止を考える

 金曜日の1時間目は、道徳の時間です。4月16日に、3年生は「いじめを許さない心」をテーマに学習しました。教材は、仲間はずれになっている友達との関わりについて考える物語でした。A組は「誠実さとは何か」について、B組は「手助けを必要とする友達との関わり方」について、C組は「いじめを起こさないために大切なことは何か」について、考えて議論しました。4月は各学年で「いじめを許さない心」をテーマに学習を進めます。

 今週の金曜日は1年生が、外部講師を招いたいじめ防止啓発授業を道徳で行います。

家庭訪問(家庭確認)週間(4月19日~23日)

 日曜日に行われた春季大会、卓球男子団体は残念ながら惜敗に終わりました。個人戦がまだありますので、目標をもって練習に臨んでほしいところです。

 今週は家庭訪問週間です。授業は5時間で終了です。本日は部活動休養日のため、全生徒が下校しています。(明日以降は部活動は実施します。)

 コロナ禍及び学校の行事見直しで、家庭訪問は自宅確認のみとさせていただいております。担任との面談を希望する場合は、後日改めてご連絡をください。家庭訪問、学校への来校どちらでも対応させていただきます。

 

1年生仮入部期間中(4月16日)+18日(日)から春の大会開幕!

 1年生の部活動は4月21日(水)まで仮入部期間扱いで17時下校となっています。多くの生徒が部活動に参加することになると思いますが、できるだけ3年間継続して活動を続けてほしいと思っているので、よく考えて加入する部活動を決めてください。

 18日(日)の卓球部を皮切りに、春の大会が始まります。感染症対策をしての開催になりますので、観戦については制限があり、無観客での実施です。保護者の観戦はできませんが、大会に臨む生徒たちをしっかり送り出してあげてください。

 各部活の大会予定はメール配信でお知らせしたとおり、「学校と家庭のページ」内の「部活動」のページから閲覧することができます。

3年生進路説明会(4月15日)

 昨日より時間割の試行が始まりました。担任の先生の学級開きの時間から各教科担任が授業開きをして、実際に授業を実施しています。

 1年生は授業によって、指導者が毎時間かわる中学校の授業のリズムにはやくなれて、しっかり学習に取り組めるようにしましょう。

 3年生は本日、第1回進路説明会があります。三密を回避して体育館での実施となります。中学校卒業後の進路選択については、3年生にとって最も大切なことです。責任をもった進路選択がしっかりできるように、進学先の情報収集、学習習慣の確立についてご家庭からの協力もお願いします。

身体測定(4月13日)

本日は全校で身体測定が行われました。

学校の健康診断関係は1学期中に多くが実施されます。

健康診断で治療勧告を受けた場合は、医療機関への受診をお願いします。

新入生歓迎会(DVD)+避難訓練(不審者対応)(4月12日)

 本日は各学級で学級開きでした。

 4時間目の新入生歓迎会は三密回避のため、事前に録画したDVDを視聴する形になりました。

 生徒会本部から1日の生活、学校行事について説明があり、委員会と部活動の説明が続いてありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は不審者対応の避難訓練がありました。

実際に避難はせず、不審者を教室に入れないためのバリゲードづくりをしました。

 

令和3年度入学式(4月9日)

本日は令和3年度の入学式を挙行しました。感染症対策のため、新入生と保護者のみの参加で行いました。

新入生は本年度は71名の2クラス編成になります。

新入生は担任から氏名をよばれ、元気に返事ができました。式中の態度も落ち着いていてとっても立派でした。

山武市教育委員会 嘉瀬教育長から告示をいただき、校長の式辞、そして山崎PTA会長から祝辞をいただきました。

令和3年度着任式・始業式(4月8日)

 令和3年度の成東東中学校がスタートしました。

 新型コロナ感染症対応でオンラインの着任式・始業式になりましたが8人の職員を迎え、新2・3年生の代表の新年度の抱負を中継し、校長が始業式の挨拶を行いました。 

※着任式の生徒代表の挨拶、始業式の生徒の代表の話は学校と家庭のページ内の「全校にお知らせ」のページに全文を掲載しています。

校歌熱唱:秋葉先生着任の挨拶もオンラインでフリップを使った校長の話

 

 

3年生を送る会

3月4日・5日、3年生を送る会が行われました。

今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、例年とは違った送る会となりました。

蜜を避け、ソーシャルディスタンスとり、3年生が体育館にて1・2年生が作成した映像を視聴しました。

1・2年生は、お世話になった3年生に対して、ユニークな中にも感謝の気持ちをたくさんこめた演技ですばらしい映像が発信されました。5日には、1・2年生が視聴しました。

日が暮れるのが遅くなるにつれて卒業(3月9日)が近づいています。

3年生は卒業式実行委員会を中心に、今年の卒業式を、

「自分たちだけでなく周りの人にも感動を与えられる卒業式」と自覚と覚悟を決め、日々生活しています。共に、感動いっぱいの素敵な卒業式にしましょう。

 

念願の体育館トイレが完成

3月1日(月)念願の体育館トイレが完成しました。

衛生面や感染対策を考慮し、自動蛇口やウォシュレット付洋式便座等、今までの体育館トイレを忘れてしまうほどの体育館トイレが完成しました。長年からのそして、念願のトイレ完成です。みなさんで大切に使用していきましょう。トイレの神様よろしくお願いします。

 

令和3年4月入学する皆さんへ 新入生説明会

  1月15日(金)本来であれば本校に足を運んでいただいての新入生説明会でありましたが、新型コロナウイルス感染症対策における緊急事態宣言発令中であり、今年度は、資料配布とHPでの資料掲載において代替することとしました。資料を御一読いただき、入学準備を進めていただければ幸いです。

お子様の4月からの御入学を職員一同、楽しみにしております。御不明な点等がございましたら、担当まで御連絡をお願いします。

添付ファイル R3新入生入学準備資料.pdf

       山武市立成東東中学校学校の様子.pdf

 

3学期が始まりました。

新年を迎え、3学期が始まりました。

干支でいうと2番目の干支であることから、子年にまいた種が芽を出して成長する時期とされ、まだ結果を求める時期ではなく、結果につながる道をコツコツと作っていく基礎を積み上げていく時期とされています。

始業式の校長先生の話の中で、3学期を、1年生には「学校の核」となるための大切な期間、2年生は「学校のリーダー」となるための大切な期間、そして3年生には「自己決定した道を自信をもって歩き始める」となるための大切な期間であるとそれぞれの学年にメッセージを伝えました。【3学期の始業式もリモートで行いました】                                 

昨日、緊急事態宣言が出されましたが、「緊急事態宣言の発令に伴う学校対応について」に準じて、新型コロナウイルス感染症予防に努め、有意義な3学期となることを期待しております。3学期もよろしくお願いします。

緑風9.pdf 緊急事態宣言の発令に伴う学校対応について.pdf