大平小学校ダイアリー
10月17日(月) 食品ロスの改善プロジェクト【3年生の取組から】その2
前回の記事からの続きですが、大平小学校の3年生の児童は、総合的な学習の時間に、食品ロス改善のための学習を行いました。3年生の子どもたちは、「食品ロス」の現状を知り、実際に大平小学校でも給食の時間に「食べ残し」がかなり出てしまっていることに気がづきました。
そして、少しでも食品ロスを減らすために、「自分にできること」を考えてみました。子どもたちが考えた方法は、「食品ロスの現状を分かりやすく他学年の児童に伝えること」と、「学校全体の給食の食べ残しを少しでも改善するために行動していくこと」としました。 (つづく)
【総合的な学習の様子:「食品ロス」の現状をポスターに!】
10月14日(金) 食品ロスの改善プロジェクト【3年生の取組から】その1
大平小学校の3年生の児童は、総合的な学習の時間に、食品ロス改善のための学習を行いました。まずはじめに、子どもたちは、担任の先生が用意した資料を通して「食品ロス」という言葉を学びました。知ってのとおり、食品ロスとは、不必要に食品を廃棄してしまうことです。
お店で売られている食品が、消費期限を過ぎると廃棄されたり、売り物として見栄えが悪いだけで廃棄されてしまったりしている現状があります。日本全体で廃棄される食品の量となると、それは、子どもたちにとって想像もつかないほどでした。食品ロスの現状を知ると3年生の児童達は驚きを隠せません。
そして、実際には自分達も給食を残していることに気づきました。少しでも食品ロスを減らすために、「自分にできることは何か?」、「学校全体でできることは何か?」を考えて、どんな取組にしていこうかと班単位で、その学習をスタートさせました。 (つづく)
【総合的な学習の様子:「どうする?食品ロス」】
10月13日(木) 保護者面談始まる
大平小学校では、本日13日(木)と14日(金)の両日に渡り、学校と御家庭との保護者面談を行っています。
本年度から通知表が前期・後期と2回に分けての発行となりましたので、今回の面談にて前期分の通知表をお渡しすることになります。面談を通して、お子さんの成長ぶりや今後の生活・学習課題などを各学級担任からお伝えいたします。
御家庭でお困りの点や相談したいことがあれば、どうぞ遠慮無く担任や学校に御相談ください。
10月12日(水) 3年生社会科校外学習について
本日3年生は、山武市内にある大型スーパーに体験学習に出かけました。普段何気なく利用しているスーパーで、「働く人の工夫や努力を発見する」ことが目標です。
学習では、お店の方々がどのような仕事をしているのかを見るために、お店の裏側にまで足を踏み込み、普段見ることができない部分も立ち入らせてもらいました。子どもたちは、興味津々と店長の説明に耳を傾け、新しい発見に感動の声を上げていました。
店内の各部門を見学した後は、店長さんに準備していた質問を回答していただきました。子どもたちは、その回答をしおりに書き込んでいきました。どの児童も、しっかりとメモを取ってあり、充実した学習にすることができていました。
学習の最後は、実際に買い物をしました。お家の方とあらかじめ相談した品物を買うために、子どもたちは店内を班ごとになって見て回りました。色々と説明を受けた後の買い物であったので、普段とは見方が変わった品物探しとなったのではないでしょうか?
【体験学習の様子から】
10月7日(金) 【雨の週末】昼休みの様子から
今週末にかけて、寒い雨が降っています。水曜日はせっかくのワクワクタイムが中止となり、昨日(木曜)、今日(金曜)も昼休みは雨により外遊びができませんでした。
このような日は、各学年の子どもたちは、自分の教室で友だちと話したり、先生と話したり、図書室に行って本を読んだりと様々な過ごし方をしています。また、タブレットを使って他ピングの練習等をする子どもも増えています。
【昼休みの様子から:各教室の様子】
10月5日(水) 山武郡市球技大会にて
大平小学校バレー部の児童は、山武郡市球技大会に参加してきました。場所は、さんむの森体育館です。参加した児童は、4年生から6年生までのバレー部に所属する児童で、選抜されたメンバーでの参加でした。
男子チームは、3試合行い1勝2敗。女子チームは、2試合行い残念ながら2敗、惜敗でした。男女共に競り合いに負けて、ゲームをものにできなかったといった反省点がありました。試合が終わった後のミーティングでは、次の市内大会では、もっと積極的にプレイしたい等、前向きな意見が出されていました。
御家庭におかれましては、朝早くから、子どもたちを送り出していただきありがとうございました。引き続き部活動は行います。子どもたちの次に向けて頑張ろうとする姿勢を大切にしていきたいと思います。
【大会の様子から】
10月4日(火) 1年生と2年生の校外学習について
1年生と2年生の児童は、校外学習として、千葉市動物公園を訪れました。大まかな行程ですが、以下の通りです。バスで学校出発 → モノレール千城台駅で降車 → モノレールに乗って千葉市動物公園へ → 動物公園では1・2年生の混合グループで班別活動 → 昼食 → バスに乗って学校へ帰着
今回の校外学習のねらいは2つあります。一つは、「動物の観察や触れあいを通して親しみをもつ」こと、もう一つは「約束やマナーを守り公共機関や施設を利用し、楽しく見学する」ことです。
子どもたちの様子を見ていただければ、この2つの目的を十分に達成できたことが、お分かりいただけるかと思います。
【子どもたちの様子から】
10月3日(月) 9月のあいさつ名人について
本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、7月22日(金)、6月14日(金)大平小の『あいさつを広げるために』の記事参照。】
校舎西口階段付近に、「あいさつ名人」の掲示版があります。9月の「あいさつ名人」に認定された児童は、6人(1年3人・4年生3人)でした。先月の児童と合わせて49人となりました!
今後もたくさんの児童が「あいさつ名人」に認定されることを楽しみにしています。
【修学旅行9】 最後の見学地から
最後の見学場所は、大谷資料館です。ここは、古くからの石の採掘場で最深部は、地下六十メートルにもなるとのことです。色とりどりにライトアップされており、幻想的な雰囲気が感じられました。
【資料館にて】
これで全ての行程を終了しました。一路大平小学校へ、帰途につきます!
【修学旅行8】 宇都宮ギョウザを堪能
昼食は、宇都宮名物の「ギョウザ」です。焼きたての餃子はとても熱々で良い香りです。友だちと食べる修学旅行最後の昼食となります。
【宇都宮餃子館にて】
【おまけ】
【修学旅行7】 班別活動が終了!
班別活動が、無事終了しました。東照宮内は、人も多く、次から次へと、団体の客が訪れてきます。班単位でまとまって行動するのも一苦労でしたが、各班ともに班長を中心にコースを回りきり、時間内に活動することができました。
【班別活動の様子から】
【修学旅行6】日光東照宮、班別活動へ
いよいよ修学旅行も最終日。ホテルを出発し、早朝の東照宮に到着しました。ただ、混雑していて、子どもたちは、班別活動スタートを今か今かとまっていました。
全員で集合写真をとり、先生から励ましの言葉をもらい、班別活動をスタートさせました。
【班別活動前の様子から】
9月30日(金) 修学旅行【2日目】
日光は、今日も天気がよく、朝から快晴です。
六年生の児童たちも昨夜は、ぐっすりと寝ることができたようです。健康状態も良好で、朝ご飯もしっかり食べることができていました。修学旅行の最終日も、良い一日となりますように!
【朝の日光の様子から】
【朝食の様子から】
【ホテルの方へのお礼】
出発の時間まであと少し、子どもたちは、部屋の中で荷物を整え、最終点検を受けています。
【修学旅行5】代表者会議
夕食後、班の代表者による会議を行いました。今日一日を振り返って、良くできたことや反省点についてじっくりと振り返りました。代表者は、この後部屋に戻って班員に会議の内容を伝達します。
【会議の様子から】
六年生全員、怪我等もなく、体調を崩す者もいませんでした。
今日1日の旅を充実したものとすることができました。
【修学旅行4】夕食タイム
温泉を満喫した子どもたちは、一路夕食の会場へ赴きました。広々とした会場です。
ホテルの代表の方に挨拶を済ませ、ようやく夕食になりました。空腹は最上のスパイスです。お腹が空いた子どもたちは、美味しい料理を楽しみながら食べていました。
【ホテルの方への挨拶、そしていただきます!】
【修学旅行3】ホテルにて
無事ホテルに到着しました。、子どもたちは、それぞれの部屋でくつろいでいます。とても、素晴らしいホテルで、とても清潔感が感じられます。滞在する部屋は、和洋折衷の部屋で広々として、子どもたちも大喜び!
みな部屋でくつろいでいます。
【ホテル到着時の様子から】
子どもたちは、これから、入浴タイム、夕食となります。
【修学旅行2】班別活動終了
どの班も決められたチェックポイントを通過し、無事班別活動を終了することができました。班別学習のゴールは、華厳の滝入り口付近です。6年生児童全員、けが等無く、時間通りに集合することができました。天気も良く最高の学習になりました。
【班別行動を終えた子どもたちの様子から】
【修学旅行1】班別行動スタート
日光は、快晴。空は青く、中禅寺湖も、綺麗な水面に男体山を映しています。風は少し、北寄りの風で、とても心地よいです。秋の太陽が照っているのでポカポカです。
いよいよ班別活動がスタートしました。楽しんで、自分たちの旅を!大平っ子6年生達。
【班別活動スタートの様子から】
9月29日(木) 修学旅行【1日目】
いよいよ修学旅行当日です。空は、快晴! 六年生全員元気一杯! これからの旅がどんなものになるのか、本当に楽しみです。
【バスの中から】
高速道路は、混雑もなく、バスは順調に進んでいます。バスからは、綺麗な富士山!とはいきませんでしたが、代わりに東京スカイツリーのシルエットが見えました。
六年生達の心は、ワクワクといった感じです。旅の様子は随時、アップしてまいります。どうぞお楽しみください。
9月28日(水) いざ修学旅行へ!
9月29日(木)、30日(金)と大平小学校6年生児童は、いよいよ修学旅行に旅立ちます!
2学期に入り、6年生の児童は、この修学旅行に向けて、総合的な学習の時間を用いて話し合いを重ね、また、下調べなどを行い、自分たちの修学旅行を作り上げてきました。
今回の修学旅行の活動の目玉は、班ごとによる『班別学習』です。1日目には、中禅寺湖周辺で、2日目は日光東照宮で班単位で予定しています。班単位で、協力し合い、見学するコースを調べ、計画を立ててきました。当日は自分たちだけの力でコースを回り学習をします。どんな学習になるのか、本当に楽しみです。
※子どもたちの姿は、随時このホームペ時を更新してお知らせしたいと考えています。また、併せて「さくら連絡網」を用いて、最新の情報をお知らせいたします。
【6校時出発式の風景から】