校長室から
11月10日 スリランカからのお客様
We had a visitor from Sri Lanka.
スリランカ日本教育文化センター事務局長でもあるミーガハテンネ・チャンダシリ僧侶をはじめ、スリランカで幼稚園の先生をされている方々が、本校にいらっしゃいました。
短い時間でしたが、各教室の授業風景をご覧いただきました。
3年生は、ホールにお客様を迎える準備を整えて、スリランカにいる動物や有名な食べ物などについて、たくさん質問しました。一つ一つ丁寧に答えてくださるたびに、驚きの声が上がりました。
また、チャンダシリ僧侶の
「スリランカには、こんなきれいな学校はありません。電子黒板どころか、椅子や机もない学校もあります。電気も通っていない学校もあります。皆さんは、とてもラッキーですよ。こんなすてきな学校で、勉強できるなんて」
という言葉には、子どもたちが驚きながらも、神妙な面持ちで耳を傾けている姿が印象的でした。
業間休みには、体育館で、幼稚園の先生たちが民族衣装に着替えて舞踊を見せてくれました。
スリランカと親交が深い山武市。
本校にも10名余のスリランカの児童が在籍しています。彼らは、日々の生活の中で、一生懸命に日本語の習得等に努めていますが、彼らを受け入れている私たちもまた、スリランカのことについて知り、お互いの生活様式や常識等の違いを楽しむことができたらと思います。
|
カスタネットでリズムを刻む1年生 |
ホールで質問攻めにした3年生 |
版画に挑戦する5年生 |
|
英語の授業中だった6年生 |
ポケトークを使って話す6年生 |
体育館で民族舞踊を鑑賞 |
11月9日 イングリッシュ・イベント
English Event
低・中・高学年別に、体育館でイングリッシュ・イベントを行いました。
低学年は、日頃お世話になっているALTのメイ先生の出身であるフィリピンについて説明を聞いた後、その内容を確かめる○×クイズにチャレンジしました。
中学年は、「外国の暮らしをのぞいてみよう」と、体育館にいるALTだけでなく、海外にいるALTともオンラインで中継して、有名な食べ物などについて英語で教えてもらいました。
高学年は、オンラインでつながった海外のALTたちに、予め練習していた「What food is famous in your country?」など、5つの質問を使い、会話を楽しみました。
|
ALTの説明を聞く1・2年生 |
海外のALTとオンラインで英会話をする5・6年生 |
11月8日 初の不審者対応訓練
First-ever suspicious person response training was held.
日向小学校が開校して以来、初めての不審者対応訓練を行いました。
ここでは訓練内容の詳細について触れることは控えますが、教員も子どもたちも真剣に取り組むことができました。
また、全体指導だけでなく、各学級においても学年や学級の実態に応じて、「イカのおすし」の再確認など、さらに個別の指導を行いました。
千葉県警察では、こんな動画も作成してくれているんですね。
11月7日 赤い羽根共同募金活動
Red Feather Community Chest
朝の始業前、各教室に少し緊張気味の面持ちで、代表委員の子どもたちがそれぞれ入っていきました。手には赤い羽根。
「この募金は、山武市のみんなの生活をよりよくするために使われます。ご協力をお願いします」
クラスの前に立って説明する上級生の話をしっかりと聞き、一人一人赤い羽根を受け取りました。
「困ったときはおたがいさま」この精神は、今もなおしっかりと受け継がれています。
11月4日 マラソン練習
Marathon training has started.
いつもは、休み時間になると誰かしらが読書通帳を持って校長室にやってきてくれるのですが、最近、めっきり減ったなぁと思っていたら…。あぁ、そうでした。
12月9日のマラソン大会に向けて、練習が本格的に始まっていたのでした。各教室にマラソンカードが配られ、少しでも先に進めようと、休み時間になるとグランドに出て、自分のペースで走る子どもたちが増えてきています。
11月15日からは、日課を変更して全校で持久走をする時間を設定します。8割以上の子どもたちの通学手段がバスですので、この機会に、歩く・走る機会をしっかりと確保していきたいと思います。
11月2日 芋掘り(1・2年生)
1st and 2nd grade students dug sweet potatoes.
つきぬけるような青空の下、1・2年生が、サツマイモ堀りを満喫しました。
「こんなに大きいのがとれた~」
と、歓声を上げながら、たくさん掘り出していく子どもたち。
クリスマスリースにするために、数日前からサツマイモのツルを取っていたので、短い時間でも多くのサツマイモを収穫することができました。
昨年度と同様、これを焼き芋にして食べる予定です。これらの活動すべてが、学校の敷地内で完結するなんて…。恵まれているなぁとつくづく思います。
11月1日 山武中から職場体験
Students from Sammu Junior high school came for work experience.
中学校では、キャリア教育の一環で、職場体験学習を行っています。
今回は、将来小学校の先生になりたいと考えている山武中学校の生徒が、職場体験の場として日向小に来てくれました。
山武中は、日向小の子どもたちが進学する中学校ですが、あえて今回は、日向小の出身ではない中学2年生が「先生」として、子どもたちと過ごしました。
配属された教室に入るや、算数ドリルの採点をしたり、休み時間の遊び相手になったりと、一日中、大活躍でした。
「子どもたちの話を聞こうと思っていたけれど、一度にたくさんの子どもたちが話しかけてきてどうしようかと思いました」「”先生”と呼ばれたとたん、間違ったことは言えないと思って緊張しました」など、中学生なりに学びの多い一日になったようです。
いつかは、私たちの同僚に! 楽しみです。
10月31日 授業風景
Class scene
秋も深まり、学習にもよい時季になりました。
どの学年・学級も、手を動かし、話し合いながら、体験を通して学んでいます。
コロナ禍になって数年の間に、「これからは、わざわざ学校に行かなくても、オンラインだけで十分学習ができるのでは」といった極端な言説も聞かれましたが、こうして同じ教室という場を共有して学ぶ姿を目の当たりにすると、改めて学ぶということの意味を考えさせられます。
教員もまた、子どもたちのわずかな表情の機微に気づいて、必要に応じて声をかけるなど、オンラインではできなかった支援を行っています。
今後も、本校のICT環境の利点を生かしながら、これからの子どもたちに求められる資質・能力を伸ばすことのできるような授業づくりを目指していきたいと思います。
10月29日 郡市体操大会
Gymnastics Competition.
日向小学校の体育館を会場に、郡市体操競技会が開催されました。
本校は、選手の規定数を満たさなかったため、団体戦には出場できませんでしたが、個人の部で出場した選手たちが、それぞれこれまでの練習の成果を存分に発揮しました。
どの種目も、演技は一回のみ。これまで何回も練習してきたことが、この一回で決まるかと思うと緊張も高まりますが、お互いに声をかけ合いながらその緊張をほぐし、演技に臨みました。
10月27日 読書週間を機に読書習慣へ
Take the opportunity of Reading Week to become a Habit of Reading.
6月から始めた読書通帳も、約4か月を経て、廊下に掲示している「日向読書の木」にも、たくさんの花を咲かせています。
本校では、朝の読書の時間に本を読むことになっていますが、クラスの実情によって、漢字や計算ドリルの時間に充てられることもしばしばです。また、家庭での読書の状況も芳しくなく、ゲームの時間になっている子が多いようです。
今年の読書週間は、10月27日~11月9日だそうです。毎年「文化の日」をはさんだ2週間が読書週間となっていますが、これを機に、読書習慣を身につけられるようにしたいものです。
文化庁の調べによれば、47.3%が1か月に1冊も本を「読まない」と回答するなど、大人もまた本を読まなくなっているようです。
まとまった時間でなくても、隙間の時間を見つけて読書する姿を、大人が自ら子どもに見せていくということも大切なのではないかと思います。
10月25日 市球技大会・男子優勝!
City Ball Game Tournament Boy's Champion!
市球技大会は、会場が広い東金アリーナで行われました。
この大会も感染症対策の一環で無観客で行われたため、これまでの各大会と同様に、会場の様子は、Zoomで日向小の各教室の電子黒板を通じて中継しました。
試合中も、選手以外の子どもたちから、チャットを通じて「がんばれ!」という応援メッセージが届いたり、ナイスプレーが見られるたびに「すごい!」などの言葉もたくさん届きました。
会場が広く、また男女同時に離れたコートで試合が行われていたため、中継するのに精一杯で写真がほとんど撮れませんでしたが、男子は見事、圧巻の優勝。女子も、好ゲーム・好プレーがたくさん見られました。
何より、日向小はいつも笑顔でプレーというのが、印象的でした。試合をすること自体を楽しんでいる様子が終始伝わり、清々しい選手たちでした。
また一つ、栄光の思い出ができました。
10月24日 壮行会(球技・体操)
We held a send-off party.
市の球技大会、郡市体操競技大会が開かれることから、昼休みに体育館で壮行会を開きました。
日頃物活動に参加している子供たちが、それぞれのユニフォームを着て、それぞれの決意を述べました。球技部はエキジビションとして、バレーボールのパスを見せ、体操部は、本番さながらに皆が注目している中、跳び箱・鉄棒・マット運動の演技を行いました。
下学年は、各教室で電子黒板を通じて視聴することができるよう、体育館にカメラを入れて分散型の壮行会となりました。
子どもたち同士の中では、5年生たちが申し合わせて先輩たちのためにお守りもつくって個別に渡していました。
10月22日 PTA理事会にて
PTA Board of Directors was held.
日向小学校が統合する前、旧山武西小学校・旧日向小学校で行われていたPTA行事の一つであった「フェスティバル(仮)」は、学校内に軽食コーナーやゲームコーナーが用意され、にぎやかに行われていたと聞いています。
ただ、コロナ禍により中止されたまま統合を迎えた昨年度も、実施を見送らざるを得ない状況でした。
今年度は、11月12日の授業参観日の午後に開催するべく、様々な方法を検討を重ねてきました。しかしながら、感染症対策を講じながら以前の開催方法を再現しようとすると、旧山武西小と旧日向小の同様の行事の内容や方法も異なっていたこともあり、議論が難航しました。さらに、それだけの準備の労力に対して、子どもたちが満足できるような内容になるだろうかという考えもあり、中途半端に実施するくらいなら…と、今年度も中止となりました。
そこで、当初は、校内で子どもたちと行う予定であった部活動(球技・金管・体操)の引退試合や発表会を、フェスティバル(仮)を行う予定であった時間枠で実施することとしました。
本日開催されたPTA理事会において、フェスティバル(仮)の中止と、部活の引退試合・発表会の場になることが決定しました。
その他、現在、現金で扱っている毎月の集金を、来年度からは振込に移行する旨についても説明し、賛同を得ることができました。
本校の事務職員から、「これまでの現金での集金では、お札が汚くてATMを通らないことがあったり、おもちゃの硬貨が入っていたりしたことがあった」「振込に移行することで、各担任が、子どもたちに向き合う時間を確保することができる」といった説明を聞いて、PTA理事の方々からは、驚きの声や納得の声が聞かれました。
10月19日 部活動の朝練習
Morning practice for club activities
日が短くなってきました。放課後の部活動の練習時間も短くなり、朝練習には、より一層力が入っています。
これまで学校は、こうした子どもたちの一生懸命さに応える形で、勤務時間外であっても指導にあたってきました。おかげさまで、好成績も収めるなど、成果もしっかり残してきています。
しかしながら、年を追うごとに様々な教育課題が山積する中で、国全体として先生方の働き方も見直す時代に入り、来年度の部活動の在り方についても本校として考える必要が出てきました。
子どもたちの思いを受け止めながら、どのように働き方改革を進めていくか。しっかりと検討を重ねていきたいと思います。
10月18日 校長先生がいなくても「読書通帳」は継続します
Children turning in their reading passbooks even in the absence of the principal.
この日は、千葉県の校長が一堂に会して研究協議会を行う日で、一日学校を不在にしていました。
こういう時のために、
「せっかく読書通帳を校長室に持ってきたのに、校長先生がいなくてシールがもらえない…」
ということが起こらないように、読書通帳を置く場所をつくっていました。
翌朝、見てみると…。ちゃんと置いてありました。
10月17日 体力テスト(1・6年生)
Physical strength test (1st&6th Grade)
今回は、1年生と6年生がペアになって、体力テストを行いました。
反復横跳びなどは、1年生にとっては、日頃の動きとは異なるためか、リズムよく足を動かすにはどうしたらよいのか、なかなかわかりません。
また、上体起こしなども、腹筋をうまくつかうことができず、一回起き上がるだけでも一苦労という状況でした。
6年生たちは、こうしたかわいい姿をあたたかく見守りながら、当たり前のようにやさしく声をかけながらテストの手伝いをしてくれました。
10月14日 おそうじも上手になりました(1年生)
1st graders also clean up well
日向小では、給食を食べ終わると、20分間の昼休みをはさんで15分間の掃除を行います。
全校児童数223名だけでは、東京ドーム1.2個分の広さをもつ日向小を、毎日掃除をすることはできませんので、曜日や場所を選びながら、どの学年も協力し合って掃除を行っています。
1年生も、担任の先生の指示を待つことなく、お互いに声をかけ合いながら、自分たちの教室をしっかりと掃除をすることができるようになってきました。
10月13日 租税教室(6年生)
Tax Payment Classes (6th Grade)
6年生の教室に、山武市の課税課の職員2名を講師としてお招きして、租税教室を開きました。
税金が、日頃通っている学校はもちろんのこと、道路や公園、消防署や警察署等をつくったり、運営したりするのに使われていることを知った子どもたち。
授業後、職員の方の荷物を持ち、見送りに来た子どもたちからは、税金を納めることの大切さやレプリカの1億円の束を持たせてもらった喜び?の声が聞かれました。
|
なぜか銀行強盗?に扮して1億円を持つ子 |
「ありがとうございました~」と見送る子どもたち |
10月12日 ロング昼休みの一コマ
Long Lunch Break
ロング昼休みには、なるべく外へ出て体を動かして遊ぼう!ということになっています。
秋らしい陽気の中、多くの子どもたちが、運動場でバレーボールやサッカー、追いかけっこなどをして遊んでいます。
読書通帳のシールをもらいに、校長室にやって来る子どもたちを待つしばらくの間、運動場で遊ぶ子どもたちを窓から見ていますと、
「あ、校長先生だ!」
と、目ざとく見つけた1年生たちが近寄ってきて、楽しそうにいろいろな話を始めます。
そのうちに、校長室にやってきた子どもたちに対応するために目を離したすきに、1年生たちが、校長室の窓に、校庭に咲いていたたんぽぽを摘んできてプレゼントしてくれました。
10月11日 体力テストで下級生をサポートする上級生
Upper graders help lower graders in a physical fitness test.
現在の小学生が行っている体力テストでは、以下の種目に取り組みます。このうち、握力・上体起こし・長座体前屈は、全年齢共通の種目となっています。
○握力
○上体起こし
○長座体前屈
・反復横とび
・20mシャトルラン
・50m走
・立ち幅跳び
・ソフトボール投げ
子どもたちは、たいてい2~3人組になって、お互いの回数を数えて記録し合うことになります。
ただ、このうち、20mシャトルラン・上体起こし・反復横跳びについては、低学年だけでは難しく、高学年がサポートしています。
写真は、20mシャトルランを行う2年生を、2人組の5年生が正確に数えている場面です。