校長室から
10月13日 租税教室(6年生)
Tax Payment Classes (6th Grade)
6年生の教室に、山武市の課税課の職員2名を講師としてお招きして、租税教室を開きました。
税金が、日頃通っている学校はもちろんのこと、道路や公園、消防署や警察署等をつくったり、運営したりするのに使われていることを知った子どもたち。
授業後、職員の方の荷物を持ち、見送りに来た子どもたちからは、税金を納めることの大切さやレプリカの1億円の束を持たせてもらった喜び?の声が聞かれました。
なぜか銀行強盗?に扮して1億円を持つ子 |
「ありがとうございました~」と見送る子どもたち |
10月12日 ロング昼休みの一コマ
Long Lunch Break
ロング昼休みには、なるべく外へ出て体を動かして遊ぼう!ということになっています。
秋らしい陽気の中、多くの子どもたちが、運動場でバレーボールやサッカー、追いかけっこなどをして遊んでいます。
読書通帳のシールをもらいに、校長室にやって来る子どもたちを待つしばらくの間、運動場で遊ぶ子どもたちを窓から見ていますと、
「あ、校長先生だ!」
と、目ざとく見つけた1年生たちが近寄ってきて、楽しそうにいろいろな話を始めます。
そのうちに、校長室にやってきた子どもたちに対応するために目を離したすきに、1年生たちが、校長室の窓に、校庭に咲いていたたんぽぽを摘んできてプレゼントしてくれました。
10月11日 体力テストで下級生をサポートする上級生
Upper graders help lower graders in a physical fitness test.
現在の小学生が行っている体力テストでは、以下の種目に取り組みます。このうち、握力・上体起こし・長座体前屈は、全年齢共通の種目となっています。
○握力
○上体起こし
○長座体前屈
・反復横とび
・20mシャトルラン
・50m走
・立ち幅跳び
・ソフトボール投げ
子どもたちは、たいてい2~3人組になって、お互いの回数を数えて記録し合うことになります。
ただ、このうち、20mシャトルラン・上体起こし・反復横跳びについては、低学年だけでは難しく、高学年がサポートしています。
写真は、20mシャトルランを行う2年生を、2人組の5年生が正確に数えている場面です。
10月5日 郡市小学校球技大会 男子優勝!
Volleyball game,boy's champion!
さんぶの森中央体育館で行われた山武郡市小学校球技大会に、球技部の選手たちが参加しました。
東金市立鴇嶺小、東小学校、大網白里市立大網小学校、山武市立大平小学校という強豪校がそろう中、男子は見事、優勝。女子も、善戦を重ねて会場内で3位に相当するほどの戦いを見せました。
今回の大会の模様も、6月の陸上大会と同様に、Zoomを使って各教室の電子黒板や高学年のタブレット端末を通じて子どもたち同士をつないだので、チャットなどで教室からの応援の声をベンチにリアルタイムで届けることができました。
男子が優勝を決めた時のコート上での雄たけびは、そのまま教室に放映されました。コロナ禍によってこのような参加の仕方を余儀なくされましたが、形はどうあれ、感動を共有することができてほっとしています。
改めて、これまで練習を支えていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。この勢いのまま、25日の山武市球技大会での善戦を期待したいと思います。引き続き、応援をお願いいたします。
10月4日 個別型&協働型の授業づくり
6th grade math class
写真は、ある6年生の算数の授業での一場面です。
先生の周りを囲んで、いわゆる授業を受ける子どもたちの傍らで、自分の課題に取り組む子どもたちの姿が見られました。
小学校の授業の1コマは、45分間。このうち、どれくらいの時間、それぞれの子どもたちの頭はフル活動しているのでしょうか。いくら教員が「教えている」つもりでも、肝心の子どもたちが学んでいなければ意味がありません。
子どもたちの、それぞれのわかり方や問題意識に応じて、学習の進め方はいろいろであっていいと思います。いわゆる授業っぽいことを重ねて「教えたはず」などとうそぶくよりも、毎時間、この子にとってどんな学びが成立したのだろうかと振り返りながら、反省的に一時間一時間を重ねていくことこそ、意味があるのではないかと考えています。