校長室から
9月28日 初めてバッタをつかまえた!
Caught my first grasshopper!
突き抜けるような秋空の下、にぎやかな1年生が校内の畑や芝生などに行って、バッタを見つけては、かごの中に入れていました。
「見てみて~」
と自慢げに差し出すかごの中には、すでにたくさんのバッタやカマキリが…。
今回で3回目となるこの活動で、とうとうバッタにさわることができた女の子もいました。
「今日で、クラスのみんながさわることができるようになりましたね」
という担任の先生の言葉に、自然と拍手も起こっていました。
「さあ、つかまえたバッタさんたちを逃がしましょう。どこに逃がしてあげるといいですか?」
という先生からの投げかけに、友達と一緒に畑や芝生に向かう子どもたち。
「さようなら」
「今までありがとう」
など、ついさっきつかまえたばかりのバッタたちに声をかけながら名残惜しそうに逃がしていました(笑)
9月27日 運動会の振り返り
Reflecting on the Sports Day
それぞれの学年・学級に応じて、大いに盛り上がった運動会を振り返りました。
運動会で楽しかったことや頑張ったことなどについて、絵や文章に表したクラスのほか、「かけぬけろ ゴールテープの その先へ」という今年のテーマをもとに、「ゴールテープの先に何が見えたか」について話し合うクラスなどもありました。
同じ運動会でも、それぞれの受け止め方は様々です。
9月25日 運動会を開催しました
The Sports Day!
一日延期となりましたが、おかげさまで、さわやかな秋空の下、無事に運動会を行うことができました。
子どもたちがつくった今年の運動会のテーマは、「かけぬけろ ゴールテープの その先へ」でしたが、勝ち負けを競うゴールだけでなく、ダンスや係活動など、それぞれの立てた目標に向かって、一生懸命に、そして楽しみながら、うれしい気持ちや悔しい気持ちを分かち合うことができたように思います。
お昼をはさんで一日かけた運動会ということで、低学年の子どもたちも、さぞ疲れたのではないかと思って声をかけましたが、「楽しかった~」と多くの子どもたちが笑顔で答えてくれたのを見て、ほっとしました。
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会となりましたが、どの子どもたちにとっても思い出深い一日になりました。
ご協力いただいたPTA役員はじめ保護者の皆様、ありがとうございました。
秋空の下での運動会 |
白組の応援団による応援 |
全校での大玉リレーは僅差の結果に |
内田教育長もこっそりご参観に |
ゴールテープのその先へ! |
1年生によるチャンス走 |
会場もどよめく5年生のチャンス走 |
様々な形で行われたチャンス走 |
下学年のダンスも盛り上がりました |
赤組の応援団による応援 |
団体競技も盛り上がりました |
6年生は親子で。 風船が割れない… |
玉入れの結果は、何と1個差! |
上学年のダンスも、表現力いっぱい |
応援が後から加わる綱引き |
結果は… |
優勝した白組団長による感謝の弁 |
次点に甘んじても顔を上げる団長 |
9月22日 運動会を25日に延期しました
Sports Day postponed
このところずっと天気予報を確認してきましたが、やはりあいにくの悪天候の予報は変わらず、24日(土)に運動会を開催することは困難であると考え、一日延期することとしました。また、会場準備等を勘案し、開始時刻も約1時間遅らせる旨を、18時40分、保護者の方をはじめすべての関係者各位にメール配信しました。
祝日を挟んでいるために判断に悩みましたが、子どもたちの安全を最優先し、辛うじて24日に実施したとしても気温が上がることが予想される24日よりも、気温が下がるであろう25日の実施を選びました。
開始時刻を1時間遅らせるものの、低学年の子どもたちの負担を考え、下校時刻がそれほど遅くならないようにするにはどうしたらよいか、臨時の職員会議を開き、先生方みんなで様々な知恵を出し合いながら、綿密なタイムスケジュールを作り直しました。
なんとか25日には、実施できるようにしたいと思います。
9月22日 前日準備
Preparation for the day before
下学年がいつもよりも早めに下校した後、上学年の子どもたちが、それぞれの担当に分かれ、運動会の前日準備を行いました。また、PTA役員の方々も駆けつけてくださいました。
秋分の日をはさんで24日は、あいにくの悪天候が予想されており、前日準備といっても、できる範囲は限られていましたが、広い敷地内を力を合わせて整備し、すぐに運動会が開催できるよう、準備を進めました。
準備の計画を確認する |
PTA役員の方々も |
校庭の整備も |
入場門をつくる |
まだまだ雑草が… |
みんなで力を合わせて… |
車に気を付けながら… |
駐車場の清掃 |
放送用のコードの処理も |