校長室から

校長室から

6月24日 花いっぱい

花いっぱい

Lots of Flowers

   先週、社会福祉協議会のみなさんが来校してくださり、正門前の花壇にたくさんのお花を植えてくださいました。少し寂しかった花壇に色とりどりのお花が植えられ、とても華やかになりました。日向小学校の教育環境整備のために、地域の多くの方にお越しいただき、感謝申し上げます。このお花のお世話を子供たちとともに行っていきます。

6月17日 クラブ活動

クラブ活動

Club Activities

  今年度のクラブ活動が始まりました。クラブ活動は、特別活動の中の1つに位置付けられ、異年齢の児童同士で活動することが特徴となっています。クラブ活動は、4~6年生の児童全員が参加します。この活動を通してつけたい力や態度は、共通の興味・関心を追求するよさや意義を理解したり、楽しく活動するために課題を見出して解決したり、身に付けたことを生かそうとしたりすることなどです。

  今年度のクラブは「外スポーツ」、「卓球」、「室内スポーツ」、「理科」、「イラスト・パソコン」、「テーブルゲーム」、「茶道」の7つです。それぞれのクラブで委員長・副委員長を決めた後、担当教員と共に年間活動計画を話し合い、合意形成ものと決定しました。(茶道の講師は表千家の梅津郁子先生をお迎えしてご指導いただきます。)

 クラブの年間実施回数は少ないですが、異年齢で行われる一回一回のクラブ活動が充実するように支援していきます。

 

 

6月14日 山武市探検

山武市探検

Sanmu City Exploration

 

 3年生の学習「山武市の土地の様子を調べよう!」の学習で、市バスに乗って、山武市探検を行いました。

 はじめに、山武望洋中学校へ行き、山武市の松尾・蓮沼地区を一望できる4階のホールから土地の様子を見ました。子供たちは、海まで見える景色に感動していました。日向小学校の周りの土地は高いですが、中学校から見た景色は田んぼが一面に広がっており、土地の違いに気が付いたようです。山武望洋中の校長先生から「土地の様子をよく見て、メモを取っていましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。

 次に松尾台工業団地に行き、ここに集まる工場をバスの車窓から見学しました。たくさんの工場の中に、給食に出るジャムを作っている工場や車を造っている工場があることを知りました。

 その後、山武市役所へ向かいました。市役所では、総務課の方が庁舎の中を案内してくださいました。議場や市長室にも行きました。市長室では一人ひとりが市長さんの椅子に座らせていただきました。緊張している子もいれば、堂々と座っている子もいました。質問タイムで教えていただいたのですが、6月1日現在の山武市の人口は48,788人だそうです。

 最後は、成東駅から電車に乗り、日向駅まで行きました。成東駅の様子を見学した後、一人一人が切符を改札機に入れて、ホームにいる電車に乗りました。一駅分の乗車でしたが、子供たちは外を見ながら、景色の変化を察知していました。日向駅で下車すると、成東駅とは趣が違うことに、改めて気が付いたようです。    

 半日の校外学習でしたが、たくさんの学びを得て、帰校しました

6月13日 学校運営協議会

学校運営協議会

Community School

 

 11日に学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会とは、コミュニティ・スクールとも言われ、学校が地域住民のみなさんと目標やビジョンを共有し、地域と一体となって子供たちを育む「地域とともにある学校づくり」を推進するための制度です。本校は、統合した令和3年度から実施しています。

  今年度の委員は15名で日向地区区長会長さん、社会福祉協議会日向東地区会長さん、山武中学校の校長先生、本校のPTA本部役員さんなどから構成されています。昨年度末の学校運営協議会で、本年度の学校教育目標や取組についてご承認いただきましたので、今回の協議会では、本年度の学校教育目標の確認とこの2カ月間の教育活動についてご紹介し、委員のみなさんからご意見をいただきました。

 また、学校からは、児童の下校時の安全確保や教育活動を進めていく上でのご協力をお願いしました。直近では校長室からでもご紹介した運動会前の奉仕作業や1・2年生のサツマイモの苗植えは、地域の方々のお力添えをいただいています。

  学校運営協議会では、学校・保護者・地域が互いに繋がり合い、地域を挙げて子供たちをともに育てていくという思いをもって、子どもたちのより良い成長を促していきたいと思います。そして、子供たちにはこの地域を愛し、この地域でしっかりと育っていって欲しいと願っています。

サツマイモの苗植え Planting Sweet Potato Seedlings

6月12日

サツマイモの苗植え

Planting Sweet Potato Seedlings

 

 先日、1・2年生が畑にサツマイモの苗植えを行いました。畑の先生は山武西まちづくり協議会の会長の伊藤和さんです。畑は、事前に地区の三角さんが耕してくださいました。今年植える苗は、紅あずま、紅はるか、パープルスイートの3種類だそうです。(この苗も畑の先生の伊藤和さんがご用意してくださいました。)

 

 子どもたちは元気に挨拶をした後、畑の先生に植え方を丁寧に教えていただきました。その後、1・2年生は小さな軍手をはめて、畝と畝の間に入り、一人2本ずつ苗を植えていきました。心の中で「おおきくなあれ」と唱えながら植えました。秋には、大きなサツマイモがたくさん収穫できることを心待ちにして、しっかりとお世話をしていきましょう。

読み聞かせ

読み聞かせ

Storytelling 

 ボランティア・スタッフによる金曜日の朝の読み聞かせ「お話ワールド」が、始まりました。本日は、下学年の1・2・3年生に、6名の読み聞かせスタッフの方に入っていただきました。

 子供たちは、スタッフが取り出した本の表紙を見て興味津々の様子。ページがめくられていくと、一気にお話の世界に引き込まれていきました。まさに“お話ワールド”です。笑い声に包まれるクラス、真剣に聞き入るクラス、本の内容によってクラスの反応は様々でしたが、どの子も前のめりに聞いていました

 最近のデータでは、49%の児童が平日に読書をしないと回答しています。子供たちの読書離れが問題となっている今、朝の読み聞かせの時間は、子供たちに本に親しむ貴重な機会となっています。本校の図書室には子供たちが読んでみたくなるような本がたくさんあります。定期的に図書館からも借りています。本に触れる環境は整っています。小学生のころから本に親しみ、読書を通して想像力や表現力、集中力などを身に付けてこれからの生活を豊かにして欲しいと思います。

 

 

陸上競技大会 Track and Field Championships

6月6日

陸上競技大会

Track and Field Championships

 

 昨日、東金アリーナで郡市陸上競技大会が開催されました。晴天の下、5・6年生の代表児童が参加しました。成東総合運動公園陸上競技場よりも広い競技場で、緊張気味の子どもたちでしたが、ウォーミングアップをしながら、トラックの感触を確かめていていました。

 

 最初の競技は、学校対抗リレーでした。各学校のテントから、大きな声援があがる中、颯爽と走りぬける姿はとても頼もしく見えました。その後、80mハードルや100m走、幅跳びやソフトボール投げなどの種目が続きました。

 

 今年度の入賞種目は、5年女子リレー2位、5年女子100m走4位、5年800m走3位、6年女子ソフトボール投げ1位でした。ソフトボール投げは新記録ということで、全員の前で表彰されました。

 

 今回入賞はできなくても、自己ベストを出せた選手がたくさんいました。また、残念ながら自己ベストには届かなかった児童もいましたが、これまでの練習の過程や郡市陸上競技大会本番での経験は、思い出に残るだけでなく、今後の人生の糧になることと思います。

 

 朝早くから送り出してくださいました保護者の皆様、学校で応援してくれていた児童の皆さん、ありがとうございました。

運動会 Sports Day

6月1日

運動会

Sports Day

 

 昨日までの雨が上がり、晴天の下、運動会を行いました。今年度のスローガン「あきらめず バトンをつなげ 勝利まで」を胸に、紅組も白組もこれまでの練習の成果を思う存分に発揮しました。

 

 ゴールをめがけて一生懸命に走る姿、玉入れや綱引きでチーム一丸となって勝利を引き寄せようとする姿、ダンスでは自分の思いを体いっぱいに表現する姿。子供たちのあふれるパワーに涙する保護者の方もたくさんいらっしゃいました。

 

  勝敗は紅組222点、白組216点で、紅組優勝、白組準優勝となりました。紅組の勝利は、日向小学校4年目にして初めてのことです。今回の運動会で、子供たちは嬉しい思いや悔しい思いをしました。このような思いを経験することで、心も体も大きくなっていきます。運動会を通して得られた経験や学びを、これからの学校生活の様々な場面につないでいきたいと思います。

 

 本日は多くの来賓の方や保護者の皆様方におかれましては、温かいご声援をありがとうございました。また、サポーターとしてお手伝いいただきました保護者の皆様、閉会式後に率先してテントやいすの片づけをお手伝いいただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

 地域の皆様や保護者の皆様のご理解・ご協力があって、本校の教育活動が成り立っております。改めて、感謝申し上げます。

 

奉仕作業 Volunteer Work

5月25日

奉仕作業

Volunteer Work

 

 少し曇り空の下、奉仕作業を行いました。本校の敷地面積は、東京ドーム1.2個分です。

 この広さを整備することは、本校の教職員だけでは到底できません。本日は、保護者の皆様、山武西まちづくり協議会の皆様、あづさ第一高等学校野球部のお力を借りて、除草や側溝の整備を行いました。

 砂利駐車場の側溝の整備では、お父さん方のお力に頼るところが大きく、側溝の泥をかき出した後、重い蓋をしていただきました。お母さん方には、グラウンドの除草や野球場の草を集めていただきました。また、山武西まちづくり協議会の皆様には、野球場の外野と野球場下の斜面の除草をしていただき、その草をあずさ第一高等学校野球部に集めていただきました。

 保護者や地域の皆様のおかげで、子供たちが学びやすい安全な教育環境が整いました。6月1日は運動会です。きれいな環境の中で、頑張る子供たちの姿をご覧いただけたらと思います。

 

小学校陸上競技記録会 Elementaey School Track and Field Meet

5月21日

 

小学校陸上競技記録会

Elementaey School Track and Field Meet

 

 暑い日差しの下、成東総合運動公園陸上競技場で、各学校の5・6年生の代表児童が参加する陸上競技記録会が行われました。

 

 競技種目は、5・6年生が参加するリレー、80mハードル、100m走、800m走、1500m走、6年生のみが参加する150m走、200m走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びの10種目です。

 

 代表児童は、これまでの自己ベストが出せるようにと、自分の種目に一生懸命に取り組むとともに、友達が競技している時は、大きな声援を送っていました。特に、5年生の女子リレーが1位、6年生の女子ソフトボール投げが大会新記録でした。

 

 今後さらに練習を重ねて、選考を通った代表選手は6月5日(水)に東金アリーナで行われる郡市陸上大会に臨みます。引き続き、応援をよろしくお願いします。