校長室から
11月6日 修学旅行③
修学旅行③
School Trip③
2日目の朝、ホテルの窓から晴らしい富士山が見えました。このように見える日はなかなかないとのことで、とても幸運でした。早々に朝食を終えた後、河口湖と富士山を背にして、写真を撮りました。
その後、バスに乗車して富士山5合目を目指しました。富士山を登っていくと、スナック菓子の袋がパンパンに膨れてきて、子供たちは驚くと共に、触って確かめていました。また、雲海を下に見下ろし、いかに富士山が高いかを実感することもできました。標高を考えると、富士山はとても寒いかと思い、子供たちに上着をしっかり着るようにと言っていましたが、予想外に寒さを感じることはありませんでした。今年は初冠雪がまだとのことも納得です。
富士山の後は箱根に向かいました。箱根の早雲山から大涌谷までロープウェイに乗ると、地表から蒸気が出ている様子を見ることができ、硫黄のにおいも感じることができました。子供たちはお土産に黒卵を求めて買っていました。黒卵を1個食べると7年寿命が延びるそうです。
修学旅行最後の見学地は箱根の関所記念館です。徳川幕府が設置した東海道を監視するための関所を一通り見学し、芦ノ湖を眺めて、帰路につきました。
この2日間の学びをさらに学校生活に活かすと共に、修学旅行に関わったすべての人たち(おうちの方、現地の方、2日間共に過ごした友達など)に感謝の気持ちを持って欲しいと思います。
11月5日 修学旅行②
修学旅行②
School Trip②
鎌倉での班別行動を終えた子供たちは一路、河口湖畔のホテルに向かいました。高速道路を走っていくうちに富士山がだんだん近づいて見えてきました。夕方、ホテルに着いたときは、雄大な富士山のシルエットがとても美しく見えました。
ホテルに到着すると、荷物を整理し、早速お夕飯の時間となりました。5時間の班別行動でお腹ペコペコの子供たちは、バイキングを楽しみにしており、何度もお代わりに行っていました。人気のメニューは唐揚げとスパゲッティーで、デザートのケーキを何皿もお代わりする子もいて、とても嬉しそうでした。
夕食後は、貸切の大浴場でゆったりと入浴し、一日目の疲れを癒しました。ホテルの売店でお土産を買う時には、「これはお父さんに」、「これはお母さんに」とおうちの方の顔を思い浮かべながらお土産を選ぶ姿もありました。
班長・部屋長会議を終えた後、午後9時半の就寝時刻には、明日に備えて多くの児童がベッドに入りました。「暗い部屋が怖い」と言って、部屋の電気をつけて眠りにつくグループもありました。
11月4日 修学旅行①
修学旅行①
School Trip①
10月31日~11月1日に6年生が修学旅行へ行ってきました。1日目は鎌倉、2日目は富士山と箱根を訪ねました。修学旅行のねらいは、主に次の3点です。①日本の文化や歴史上の重要地を実際に訪ね、自分の目で見ることにより広い見識を得ること。②大自然の美しさに接し、豊かな情操を養うこと。③集団行動を通して、計画性や実行力、様々な状況に対応できる力を身に付けたり、公衆道徳を養ったりすること。
子供たちは学校とは異なる環境の中、これまで準備・計画してきたことをもとに様々な体験をしました。初日の鎌倉では、まず、高徳院の大仏を見学しました。あまりの大きさに子供たちは驚いて、「大きい!」、「すごい!」と声をあげていました。
その後の班別行動では、地図や案内板を頼りに班のみんなで協力をして、佐助稲荷神社や銭洗弁財天に行き、小町通りでお昼を食べたり、お土産を買ったりしました。最終目的地は鶴岡八幡宮でしたが、どの班も遅れることなく到着しました。5時間程の班別行動で子供たちが歩いた歩数は、なんと2万歩を超えていました。
10月23日 森林環境教育
森林環境教育
Forest Environmental Education
3年生が日向の森で山武ふるさと学習を行いました。1学期から延期になっていたこともあり、子供たちの期待は高まっていました。長袖シャツを着て、軍手を持って、日向の森に向かいました。
そこでは、専門のガイドさんが待っていてくださり、大平小学校の3年生のお友達と共に学習しました。まず、山の危ない虫や植物について教えていただき、その後、2つのグループに分かれました。
日向の森を散策するグループは、ガイドさんから配付されたカードを頼りに、細い山道を入り、植物や虫の観察をしました。赤いものを見つけたり、ざらざらなものを見つけたりしながら、山武の自然について知ることができました。
山武杉を使ってアクセサリー作りをするグループは、ガイドさんから山武杉の枝を輪切りにした木片をいただき、やすりでこすった面に絵を描きました。その絵は、日向の森の中から見つけた自然を描きました。
どの子もふるさと山武の自然に触れ、改めて、山武市のよさを知ることができたようです。
10月16日 市球技大会
市球技大会
Volleyball Game Tournament
東金アリーナで市内10校の小学校が参加して、山武市球技大会が行われました。少し緊張気味の子どもたちでしたが、お互いに声をかけ合い、ウォーミングアップをして試合に臨みました。
試合の結果ですが、男子は、まず蓮沼小学校と当たり、惜しくも負けてしまいましたが、次の睦岡小学校には、快勝しました。女子は、まず南郷小学校と当たり勝利。続いて鳴浜小学校にも勝利。そして、睦岡小学校と当たり、残念ながら負けてしまい3位となりました。
子どもたち自身が思い描いたような結果ではなかったかもしれませんが、球技部での活動を通して、バレーボールの技術だけでなく、目標に向かって粘り強く頑張る姿勢や協力する大切さを学んだことと思います。この学びをこれからの活動に活かし、さらに広げてくれるものと期待しています。