校長室から
9月20日 合同学習会
合同学習会
Joint Study Session
3組、4組、5組の子供たちが、10月18日に行われる山武郡市特別支援教育推進スポーツ大会で行う競技やアトラクションの練習を、睦岡小学校の体育館で合同で行いました。
日向小学校、睦岡小学校、山武北小学校、山武中学校の児童生徒が各学校で練習してきた玉入れや大玉転がしなどの種目を行ったり、「ツバメ」ダンスを踊ったりしました。
「ツバメ」ダンスは、NHKの子供向け番組のテーマソングで、音楽ユニットYOASOBIが歌っています。ダンスは親ツバメと子ツバメのパートに分かれており、子供たち自身がどちらかを選択して踊っています。本番では、日向小学校の子供たちがステージの先頭で踊る予定です。
9月11日 日向幼稚園生との交流会
日向幼稚園生との交流会
Exchange Meeting with Hyuga Kindergarten Students
5年生が日向幼稚園の年長さんたちと交流会をしました。バスに乗って日向幼稚園へ赴き、挨拶をした後、グループごとに活動をしました。本を読んだり、折り紙をしたり、ダンスをしたりとあっという間の1時間でした。
この交流会は、年長さんが日向小学校へ入学することから、来年度6年生になる5年生と仲良くなるために行いました。5年生はお兄さんやお姉さんとして、どのようなことをしたら年長さんが喜ぶか、どのような言葉かけをしたら分かるかなどを考えながら、接していました。
5年生が準備したプレゼントを渡すと、年長さんはとても喜び、声を上げていました。仲良くなった5年生と年長さんは、来年の春の再開を約束してさよならをしました。
9月10日 千葉ゼルバ来校
千葉ゼルバ来校
CHIBA-ZELVA Visting Hyuga Elemntary School
千葉県が主催する「ちば夢チャレンジかなえ隊」派遣事業にて、トップ・プロスポーツ団体のバレーボールチーム「千葉ゼルバ(CHIBA-ZELVA)」の上田日登GMと浅野晶コーチがお越しくださいました。本事業の目的は、プロアスリートとの交流を通して、子どもたちにスポーツの楽しさや喜びを体験させることにあります。
3~4時間目に6年生を対象にアンダーパスやサーブ等のご指導をいただきました。子どもたちの実態に合わせ、具体的にわかりやすく教えていただき、ボールを上手にパスできた時の子供たちはとても嬉しそうでした。
ご指導いただく中で「やる前からあきらめないこと」や「話を聞くことの大切さ」についても学びました。本物のプロアスリートから学んだ経験や感動がこれからの生き方に活きてくることと思います。
なお、10月19日からVリーグが開幕し、12月28日、29日には、城西国際大学の体育館でも試合があるそうです。ご都合がつく方は、是非、応援に行ってみてください。
9月3日 始業式
始業式
Opening Ceremony
7月20日から44日間の夏休みと台風に備えての臨時休業を経て、本日始業式を迎えました。あいにくの雨の中、元気な笑顔で登校してきた子供たち、お友達と会えて嬉しそうな子供たち、もう少しおうちで過ごしたそうな子供たち。それぞれの心模様があったように見えました。
始業式は会議室から各教室へZOOMで配信し、2学期に日向っ子が頑張ることを3つ話しました。
1つ目は、1学期から引き続き、命と人権を重んじている姿があらわれる「挨拶と返事」を実践すること。
2つ目は「時間」について、下学年は「時間を守ること」、上学年は「時間を意識すること」です。このねらいは「自己調整力」の育成にあります。自分の行動を自ら調整できる力として、時間を守ったり、意識したりすることが求められるからです。
3つ目は、「人として正しい行いをすること」です。下学年は「良いことと悪いことの判断ができる」、上学年は「人として正しい生き方ができる」としました。「正しい行い」とは、道徳科の授業で学ぶ「親切」、「礼儀」、「友情」、「努力」、「勤労」、「正義」などを指し、自分で考え、判断し、実際に行動できるようになって欲しいと思っています。
始業式の後は、9時から「山武市シェイクアウト訓練」に参加しました。地震から身を守る「3つの安全行動(まず低く、頭を守り、動かない)」を行う防災訓練を通して、「自分の命は自分で守る」意識を高めました。
今学期も教職員一同、力を合わせて子供たちのよりよい成長のために、尽力して参ります。保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、引き続き、ご理解・ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
8月22日 夏休み中に教職員は何をしているの?
夏休み中に教職員は何をしているの?
「子ども達が休みの間、学校の教職員は何をしているの?」と思われる方もいらっしゃることと思います。閉庁期間はお休みをいただいておりますが、その他の日は、2学期からの学習指導や生活指導に関する研修や準備を行ったり、校舎内外の施設環境の整備を行ったりしています。
研修としては、各教科の指導法に関する研修、自分の専門性を高める研修や生徒指導に関する研修、アレルギー症状が出た際の緊急対応研修などです。校舎内の整備としては、教室だけでなく、教材室や図書館等の整備、校舎外の整備としては、主に除草作業です。夏場の除草作業は熱中症が心配なため、勤務時間外ではありますが、早朝または夕方に行っています。
教職員一同、2学期から子供たちが安全・安心な環境の下、学校生活が送れるように準備してまいります。
明日は、オンラインによる朝の会を行います。2学期に向けて、子供たちの登校への意欲づけを図るとともに、非常時の際にオンライン授業を行う可能があることに鑑み、実施します。ご都合がつくご家庭は、ご参加ください。なお、クラスによって開始時刻が異なりますので、お気をつけください。