校長室から
6月27日 4年生校外学習
4年生校外学習
4 th Grade Field Trip
昨日、4年生が校外学習に行きました。社会科の学習のために午前は山武市浄水場を、午後は山武郡市環境衛生組合を見学させていただきました。
浄水場では、私たちが飲んでいる水道水をどのように作っているかを学びました。山武市浄水場の水道水は地下100mの深い井戸の水を水源としていることや、日向小学校には19年前の2005年から水道水が届けられていることを知りました。
環境衛生組合では、ごみがどのように処理されているかを学びました。環境衛生組合は、山武市・横芝光町・芝山町のごみを回収しています。一日に約130台の車がごみを運んでくることや、一日に50tのごみを燃やしていること、灰は埋め立てていることなどを知ることができました。
校外学習では、教室の中の学習だけでは分からない事柄や分かったつもりになっていた事柄が、実際に見たり、聞いたりすることで、深い学びになります。4年生も毎日の生活で水を大切に使うことやごみをできるだけ少なくすることの大切さを実感できたことと思います。
6月26日いろはde歴史
いろはde歴史
History in IROHA
2時間目に千葉大学教育学部 教授 松井總先生をお迎えして、6年生で社会科の学習をご指導いただきました。松井聰先生が考案した「いろはde歴史」というカルタを使って、始まったばかりの歴史の学習を行いました。
「いろはde歴史カルタ」は歴史の重要用語を「いろはにほへと…」の順番に、古い順に詠んだものです。例えば、「一万年前 日本列島現れる」「ろくろなくても土器づくり 縄文人の平和な社会」「はじまる はじまる四大文明 エジプト メソポタミア インダス 黄河」など48の歌からなっています。
松井先生をお迎えする前に、6年生は「いろはにほへと…ゑひもせす」を一所懸命に覚えました。その甲斐もあって、子供たちの理解が早く、どんどんカルタを取ることができました。「いろはde歴史カルタ」のおかげで、歴史好きの児童が増えることと思います。
松井先生は、このカルタを使った授業を小学校・中学校・高等学校・インターナショナルスクール等でも実践されています。興味がある方は、YouTubeで「いろはde歴史チャンネル」を検索してみてください。30本の動画がアップされています。
6月25日水泳学習
水泳学習
Swimming Lessons
3・4時間目に1年生と6年生でプールに入りました。1年生にとって、学校の25mプールはとても大きく、少し不安でもあります。ですから、6年生のお兄さん・お姉さんと一緒にプールに入ることで、不安も和らぎ、水泳学習に楽しく取り組むことができます。
はじめに、1年生はペアになるお兄さん・お姉さんに挨拶をしてから、プールサイドに腰かけました。そこで、6年生からお水をかけてもらい、水慣れをしました。次に、6年生に支えてもらいながらプールに入り、水に顔をつけたり、水中じゃんけんをしたりしました。顔をつけることをためらっていた1年生も、6年生に励まされながら勇気を出して顔をつけていました。その後、ビート板につかまった1年生を6年生が誘導しながら、プールの中を歩きました。6年生は1年生の様子を見て、歩くスピードを調整していました。さすが6年生です!
今年の夏も暑くなりそうです。熱中症等に気を付けて安全面に配慮しながら水泳学習を進めていきます。ご家庭におかれましても、お子さんの体調に留意し、水泳学習日の健康観察を十分に行ってくださいますようお願い申し上げます。
6月24日 花いっぱい
花いっぱい
Lots of Flowers
先週、社会福祉協議会のみなさんが来校してくださり、正門前の花壇にたくさんのお花を植えてくださいました。少し寂しかった花壇に色とりどりのお花が植えられ、とても華やかになりました。日向小学校の教育環境整備のために、地域の多くの方にお越しいただき、感謝申し上げます。このお花のお世話を子供たちとともに行っていきます。
6月17日 クラブ活動
クラブ活動
Club Activities
今年度のクラブ活動が始まりました。クラブ活動は、特別活動の中の1つに位置付けられ、異年齢の児童同士で活動することが特徴となっています。クラブ活動は、4~6年生の児童全員が参加します。この活動を通してつけたい力や態度は、共通の興味・関心を追求するよさや意義を理解したり、楽しく活動するために課題を見出して解決したり、身に付けたことを生かそうとしたりすることなどです。
今年度のクラブは「外スポーツ」、「卓球」、「室内スポーツ」、「理科」、「イラスト・パソコン」、「テーブルゲーム」、「茶道」の7つです。それぞれのクラブで委員長・副委員長を決めた後、担当教員と共に年間活動計画を話し合い、合意形成ものと決定しました。(茶道の講師は表千家の梅津郁子先生をお迎えしてご指導いただきます。)
クラブの年間実施回数は少ないですが、異年齢で行われる一回一回のクラブ活動が充実するように支援していきます。