校長室から

校長室から

ロング昼休み Long Lunch Break

5月15日

ロング昼休み

Long Lunch Break

 

 水曜日の昼休みは、子供たちが大好きなロング昼休みです。この日は、掃除を省いて13:00から13:35まで遊ぶ時間を確保しています。

 

 日ごろ、外で長時間遊ぶ時間を取れない子供たちにとっては、お友達と思いっきり遊ぶことができる楽しみな時間です。一見するとただ遊んでいるだけに見えますが、子供たちは外遊びからたくさんの学びを得ています。

 

 例えば、体を動かすことで、丈夫な体を作ったり、自然に触れ合うことで新たな発見や気づきがあったり、自分たちで自由に物事を決めて共有したり、けんかになったらみんなで解決したり…。子供たちにとって、遊びは学びそのものです。

 

教育実習生 Student Teacher

5月10日

教育実習生

Student Teacher

 5月7日から4年1組に教育実習生の井田聖子さんが来ています。他校で児童支援員をなさっていましたが、小学校の教員免許状を取得して、さらに児童の教育に関わりたいとの思いを持って、本校で教育実習を5月31日まで行うこととなりました。

 主に4年1組の南部学級で南部先生にご指導いただきながら児童との関わり方や授業の行い方を学んだり、他クラスへ出向いて各クラスの先生方の授業を参観したりしています。

しばらく学んだ後は、自分で授業案を立てて、教材を作って授業を行っていきます。

 実は、井田さんはシンガーソングライターで、千葉市の大賀ハスの歌をはじめ、県内のゆかりのある場所や人に曲を届ける活動をしています。本日の4年1組の音楽では、井田さんに歌を披露していただいたり、子供たちと一緒に歌を歌ったりしました。井田さんの優しい歌声に包まれ、子供たちは感動していました。本物に触れる機会に恵まれたことはありがたいことです。

  令和4年12月に中央教育審議会から出された「『令和の日本型学校教育』を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について ~『新たな教師の学びの姿』の実現と、多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成~」(答申)では、学校組織が多様な専門性や背景を持つ人材を積極的に取り込んでいくことの重要が示されています。井田さんには、本校で学び、得意分野を活かしながら児童生徒の教育にご尽力いただけたらと願っています。

 

春の遠足 Spring Field Trip

5月2日

春の遠足

Spring Field Trip

 

 昨日の雨が明け方過ぎには止み、子どもたちが楽しみにしていた春の遠足に行ってきました。グラウンドで出発式を行い、諸注意を受けた後、8時55分に学校を出発しました。6年生は1年生の手を握り、5年生は2年生を励まし、4年生は3年生と共に、1時間かけて山武の森公園まで歩きました。普段、バス通学や送迎の児童にとって、1時間の距離を歩くことは、なかなかハードだったことと思います。

 

 公園に到着後、少し休憩をはさみ、一年生の歓迎会を行いました。一年生は一人ひとり名前を呼ばれると「はい!」と元気に返事をすることができました。その後、代表委員会の児童による様々なゲームを行い、全校児童で楽しい時間を過ごしました。歓迎会の最後には、2年生のお兄さん、お姉さんからあさがおの種のプレゼントをもらい、歓迎会のお礼にと、一年生は覚えたての日向小学校の校歌を披露しました。とても上手に歌うことができ、お兄さん、お姉さんから大きな拍手をもらいました。

 

 歓迎会の後は、待ちに待ったお弁当タイムです。レジャーシートを敷き、兄弟学年で仲よく食べました。お弁当を食べ終わると、新緑がまぶしい公園内で、ボールで遊んだり、遊具で遊んだり、汗をいっぱい流しながら元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。

 

 帰りは、4台のバスに分乗し、無事に帰校しました。保護者の皆様におかれましては、早朝からお弁当の用意をしていただき、ありがとうございました。青空の下、とても美味しそうに食べている笑顔が印象的でした。

 

 明日からの四連休では、各ご家庭でゆっくり休養を取っていただくとともに、水の事故等に気を付けて、7日に元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

 

避難訓練 Evacuation Drills

4月30日

避難訓練

Evacuation Drills

 

 雨で延期になっていた避難訓練を本日行いました。今回は地震を想定して、各学級で担任の先生から避難訓練の意義、避難経路、避難の約束について話を聞きました。その後、校内放送で流れてきた教頭先生の避難指示に従って避難を開始しました。今回もあいにくの天気のため、避難経路を確認後、体育館に避難しました。

 児童全員が避難の約束「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」を守り、素早く体育館に整列し、人員点呼後、静かに座って待つことができました。全体講評の際に「避難訓練は何のためにするのですか? 避難訓練の目的は何ですか?」と問うと、多くの児童の手が挙がりました。そこで「隣の人に何のために避難訓練をするのかを話してみましょう。」と言うと、一瞬静まり返りましたが、すぐに自分なりの言葉で伝えあうことができました。

 私からは「避難訓練の目的は、皆さんの命を守るために、先生方の命を守るために行います。いつ何が起こるかわかりません。ですから、もしもの時は、今日のように約束を守って避難しましょう。」と話しました。

 ここのところ地震が多いことが気になります。山武市では、震度5強以上の地震が発生した場合、引き渡しとなります。メールの有無にかかわらずお迎えをお願いします。また、震度5弱以下であっても通学路や家屋に損傷が見られ、下校が難しいと判断される場合も引き渡しとなります。

 

朝の時程変更 Morning Schedule Change

4月26日(金)

朝の時程変更

Morning Schedule Change

 

 

 8時になると、校門から入ってきたバスを降りてくる児童、砂利の駐車場から上がってくる児童で昇降口が一気に明るくなります。これまでは、8:10までに教室に入り、朝の準備後、読書やドリルタイムを行い、8:25から朝の会を行っていました。

 連休明けの5月7日からは、8:10から朝の会を行い、元気な挨拶を交わし、一人一人の健康観察後、8:20からドリルタイムや読書を行っていきます。その理由は、子供たちの学びに対する集中力を高め、一時間目の授業に入るためです。特に、ドリルタイムでは、基礎学力の定着、自己肯定感の向上、脳の働きの活性化というねらいのもと、全校で読み書き計算の徹底反復を行っていきます。

 15分の中に、3分間の音読、5分間のマス計算(たし算・ひき算・かけ算等)、6分間の漢字書き取り(1年生は2学期から)、1分間の振り返りというメニューを経て、子供たちの集中力を高めていきます。

 すでにドリルタイムでの流れを実践している学年もあり、子供たちのちょっとした変化を感じ取っている教員もいます。たった15分、されど15分。子供たちが学びを楽しみながら、力をつけられるように学校全体で取り組んでいきます。