校長室から
運動会 Sports Day
6月1日
運動会
Sports Day
昨日までの雨が上がり、晴天の下、運動会を行いました。今年度のスローガン「あきらめず バトンをつなげ 勝利まで」を胸に、紅組も白組もこれまでの練習の成果を思う存分に発揮しました。
ゴールをめがけて一生懸命に走る姿、玉入れや綱引きでチーム一丸となって勝利を引き寄せようとする姿、ダンスでは自分の思いを体いっぱいに表現する姿。子供たちのあふれるパワーに涙する保護者の方もたくさんいらっしゃいました。
勝敗は紅組222点、白組216点で、紅組優勝、白組準優勝となりました。紅組の勝利は、日向小学校4年目にして初めてのことです。今回の運動会で、子供たちは嬉しい思いや悔しい思いをしました。このような思いを経験することで、心も体も大きくなっていきます。運動会を通して得られた経験や学びを、これからの学校生活の様々な場面につないでいきたいと思います。
本日は多くの来賓の方や保護者の皆様方におかれましては、温かいご声援をありがとうございました。また、サポーターとしてお手伝いいただきました保護者の皆様、閉会式後に率先してテントやいすの片づけをお手伝いいただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
地域の皆様や保護者の皆様のご理解・ご協力があって、本校の教育活動が成り立っております。改めて、感謝申し上げます。
奉仕作業 Volunteer Work
5月25日
奉仕作業
Volunteer Work
少し曇り空の下、奉仕作業を行いました。本校の敷地面積は、東京ドーム1.2個分です。
この広さを整備することは、本校の教職員だけでは到底できません。本日は、保護者の皆様、山武西まちづくり協議会の皆様、あづさ第一高等学校野球部のお力を借りて、除草や側溝の整備を行いました。
砂利駐車場の側溝の整備では、お父さん方のお力に頼るところが大きく、側溝の泥をかき出した後、重い蓋をしていただきました。お母さん方には、グラウンドの除草や野球場の草を集めていただきました。また、山武西まちづくり協議会の皆様には、野球場の外野と野球場下の斜面の除草をしていただき、その草をあずさ第一高等学校野球部に集めていただきました。
保護者や地域の皆様のおかげで、子供たちが学びやすい安全な教育環境が整いました。6月1日は運動会です。きれいな環境の中で、頑張る子供たちの姿をご覧いただけたらと思います。
小学校陸上競技記録会 Elementaey School Track and Field Meet
5月21日
小学校陸上競技記録会
Elementaey School Track and Field Meet
暑い日差しの下、成東総合運動公園陸上競技場で、各学校の5・6年生の代表児童が参加する陸上競技記録会が行われました。
競技種目は、5・6年生が参加するリレー、80mハードル、100m走、800m走、1500m走、6年生のみが参加する150m走、200m走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びの10種目です。
代表児童は、これまでの自己ベストが出せるようにと、自分の種目に一生懸命に取り組むとともに、友達が競技している時は、大きな声援を送っていました。特に、5年生の女子リレーが1位、6年生の女子ソフトボール投げが大会新記録でした。
今後さらに練習を重ねて、選考を通った代表選手は6月5日(水)に東金アリーナで行われる郡市陸上大会に臨みます。引き続き、応援をよろしくお願いします。
ダンスレッスン Dance Lessons
5月20日
ダンスレッスン
Dance Lessons
運動会で披露するダンスの練習を行いました。講師は、山武市教育委員会から派遣されたSPACE BUNNYの佐藤あさか先生と佐藤あのん先生です。体育館にて、2時間目に1~3年生、3時間目に4~6年生をご指導くださいました。
ダンスの曲は「ワンツーサンム ~S-dream 未来へ~」です。このダンスは、今から8~9年前に山武市の会議で話し合われ、成人式の時に流したら、みんなが踊れたらよいなという願いを込めて作られたそうです。曲のイメージは、音楽グループのEXILE(エグザイル)のようなダンスナンバーがよいだろうということで、佐藤先生のお知り合いの方に作曲を依頼し、ダンスは佐藤先生がお考えになったそうです。
体育館で踊っている子供たちは、どの子も夢中になって楽しそうに踊っていました。運動会当日は、笑顔で踊る子どもたちに熱い声援をお願いします。
ロング昼休み Long Lunch Break
5月15日
ロング昼休み
Long Lunch Break
水曜日の昼休みは、子供たちが大好きなロング昼休みです。この日は、掃除を省いて13:00から13:35まで遊ぶ時間を確保しています。
日ごろ、外で長時間遊ぶ時間を取れない子供たちにとっては、お友達と思いっきり遊ぶことができる楽しみな時間です。一見するとただ遊んでいるだけに見えますが、子供たちは外遊びからたくさんの学びを得ています。
例えば、体を動かすことで、丈夫な体を作ったり、自然に触れ合うことで新たな発見や気づきがあったり、自分たちで自由に物事を決めて共有したり、けんかになったらみんなで解決したり…。子供たちにとって、遊びは学びそのものです。