校長室から
3月21日 睦岡小とオンラインで連携授業(3年生)
Online collaborative classes
睦岡小の3年生と、日向小の3年生が、自分のタブレット端末を使って、それぞれの学校の紹介(自慢?)をし合いました。
日向小からは、学校の自慢の一つとして、各教室に設置されている電子黒板を紹介していました。
それを聞いた睦岡小からは、不思議そうな表情で、
「(電子黒板は、)どうやって掃除するんですか?」
という質問が。
どうやらその子は、睦岡小では黒板係の仕事として、チョークで書かれた文字や、「黒板消し(クリーナー)」をきれいにしようと、日頃から頑張っているからこそ、不思議に思って質問したのでしょう。
ところが、日頃、黒板消しやチョークなどに触れていない日向小の子どもたちは、チョークの粉の始末等について尋ねられているとは思わず、
「掃除は、しません。書いた文字は、保存されるので大丈夫です」
と、堂々と?答えていました(笑)
これを聞いて、おそらく睦岡小の子どもたちは、ますますわからなくなったのではないかと思いますが、「あ、ありがとうございました」と返事をしていました…。
コミュニケーションを成立させるためには、まず話題の前提条件や知識量の違いを、お互いに確認し合うことが大切であることを、大人自身も改めて実感した一コマでした。
3月19日 43名卒業! おめでとうございます
43 students graduated! Congratuations!
昨日までの砂嵐もうそのようにやみ、式場には時折、春の陽光も差し込む中、おかげさまで、第3回となる卒業式をつつがなく挙行することができました。
来賓として、市教委や本校PTA役員のほか、学校運営協議会(コミュニティースクール)の委員の皆様にもご臨席賜りました。ありがとうございました。
日向小としては初めて、1年生を含めて全児童が参加し、緊張感をもって臨んだ式は、最後は涙、涙の、心温まるものとなりました。
改めて、ご卒業、おめでとうございます。
【校長式辞(抄)】
…さて、今、卒業証書を手にした皆さん、ご卒業おめでとうございます。
いつも元気で、日向小を明るくしてくれた皆さんでした。委員会や係の仕事に、最後まで責任をもって取り組んでくれた皆さんでした。休み時間には下級生とも夢中になって遊んでくれた皆さんでもありました。困っている友達にそっと寄り添い、時には優しく見守り接してくれた皆さんでした。
自分のことよりも、いつも「誰かのために」と動くことを優先する皆さんは、運動会や郡市の様々な競技会でも「応援してくれる誰かのために」と、力を発揮していました。
人生の価値は、どれだけ財産を持っているかではなく、自分が持っているものをどれだけ人と分かち合えるかによって決まると言います。これからも「誰かが喜ぶ顔を見るために」、その自分らしい優しさを発揮して、豊かな人生を送ってください。…
3月15日 ポイント避難訓練
Point Evacuation Drill
卒業式練習を始めて5日目。卒業生・在校生の合唱を、お互いが初めて聞き合いました。
大きな体育館に響き渡る合唱は、聞く人の心を打つ、感動的な歌声でした。きっと当日は、よい式になると思います。
今日は、先月の終わりから断続的に続く、東方沖等の不気味な地震に備え、ポイント避難訓練を行いました。実際に校庭にこそ避難しませんでしたが、その場で身を低くし、ヘルメットをかぶって、動かないという避難行動の練習は、一回でもやっておくと、いざという時に身を守るのに役立ちます。
あわせて教職員も、当日の保護者の避難経路の確保等の確認なども行いました。
式当日も、こうした事態にならないことを祈りつつ、万が一に備えておきたいと思います。
3月14日 卒業生による奉仕作業
Service work by graduates
6年生たちが、お世話になった教室などへの「お礼」にと、自ら方法や内容を考え、校舎内のあちらこちらを清掃・整理等をしてくれています。
また、「お世話になりました」と、手作りのメッセージカードももらいました。
卒業まであとわずか。
いつものように廊下を行き交う6年生の笑顔は、どこか寂しくも感じる今日この頃です。
3月13日 予行練習!?
Rehearsal !?
本日、初めて卒業生と在校生が一堂に会しての全体練習を行いました。
当初の予定では、明日の14日に予行練習を行うこととしていましたが、すでに雰囲気は予行練習そのもので、「明日の予行練習、必要ありますか?」と思えるほどの内容となりました。
そのため、明日はポイント練習にとどめ、なるべく子どもたちの不要な負担を減らすこととしました。
つい先日、同じ場で「6年生を送る会」をにぎやかに行ったとは思えないほど、子どもたちの気持ちと行動が引き締まっています。