校長室から

校長室から

1月26日 電子黒板で学年授業

 Teaching with Electronic Blackboards

電子黒板は、一斉に共通のことを説明したり、確認したりする際に便利です。

子どもたちみんなを教室の前面の電子黒板に注目させ、先生が見せたい部分を焦点化したり、拡大化したりすることで、短時間で効率的に指導することができます。

ただ、写真のように、一つの教室に学年全員が集まると、教室の中を立ち歩くのは難しいので、その場合は、タブレット端末上で自分たちの意見交換や見つけたサイトの情報交換等をすることになります。

電子黒板とタブレット端末は、授業の目的に応じて、それぞれのよさを生かしながら進めていくことが大切です。

 6年生の保健学習  3年生の総合的な学習

1月25日 来年度の放課後子供教室開設に向けて…

To open an after-school children's classroom for the next school year

 旧山武西小では「きらきら広場」、旧日向小では「ひなたっ子教室」として親しまれてきた放課後子供教室が、久しぶりにいよいよ来年度から試運転する見通しとなりました。新日向小としては、初めての取組ということになります。

今回は、当時の放課後子供教室を企画・運営してくださっていた方々にお集まりいただき、旧山武西小と旧日向小のやり方のよいところをすり合わせ、よりよい運営方法について検討する会議を開きました。詳細が決まりましたら、またお知らせいたします。お楽しみに。 

1月24日 6年生にとって最後のマラソン大会

 Last marathon for 6th graders

学級閉鎖等により、6年生だけが年越しマラソンとなりました。

小学校生活最後のマラソン大会は、少し冷たい風が吹きつつも、つき抜けるような青空でした。

もうすぐ最高学年になる5年生たちは、仲良く声をかけ合いながら6年生のために会場設営を行い、一生懸命走る先輩たちの姿を、真剣な表情で見守りました。

おかげさまで、多くの保護者の方も応援に駆けつけていただきました。ありがとうございました。

 会場設営は5年生が行いました  出発を待つ選手たち

1月23日 授業の1コマ

 One of the classes 

1年生の音楽では、手遊び歌をするために、電子黒板に動画を投影してイメージをつかんでから活動に取り組みました。

また、6年生の保健学習では、山武市健康支援課から講師をお招きして、生活習慣病を予防するために今からどんなことに気をつければよいかについて教えていただいたあとに、グループに分かれて話し合いをしました。

動画で活動のイメージをつくる1年生
生活習慣病予防教室を受ける6年生

1月22日 休み時間の一コマ

 A scene from recess

休み時間に外に出て遊ぶ子が増えてきました。

また、一部の高学年の子どもたちは、委員会の常時活動にも声をかけ合いながら仲良く取り組んでいます。

先日お披露目した大谷選手からもらったグローブは、現在、低学年から順に回っています。今日の昼休みにも、仲良く貸し借りしながら、初めての!?キャッチボールにも挑戦していました。

昼休みの時間を使って清掃をする委員会活動
 大谷選手のグローブを仲良く貸し借り
 ブランコ遊びはいつもにぎやか  低学年も高学年も入り混じってサッカー