校長室から

校長室から

11月22日① 学区探検(2年生)

School District Exploration(2nd Graders)

2年生が7グループに分かれ、徒歩で学区探検を行いました。

〔今回、ご協力いただいた訪問先〕

・セブンイレブン山武日向店 ・コメリハード&グリーン山武店 ・美容室ちゅら

・ビューティーサロンシオン ・日向郵便局 ・JR日向駅 ・日向駐在所

途中の交通安全等のため、保護者から15名ものボランティアにも集まっていただき、秋晴れの下で楽しく行うことができました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。子どもたちも大満足で学校に帰ってきました。

保護者の方々のご協力、ありがとうございます
ホームセンターにて

コンビニエンスストアにて

 日向駐在所にて
 日向郵便局にて  日向駅にて
 美容院にて 店内に並ぶポインセチアも見守っています

11月20日 全校マラソン、ぜっこうちょう

 All-school marathon ”Zekkouchou!"

季節外れのあたたかい日が続きます。

青空のもと、業間休みの時間には、全校児童が汗を流しながら走っています。

マラソンカードを一マス進めるごとに色を塗り、途中で担任の先生や学年の先生、教頭先生らからスタンプ等をもらって進めています。

最後は、校長先生からスタンプをもらうことになります。

今年の校長先生からのスタンプは、先日のフェスティバルの際のスタンプラリーのために作っていただいた消しゴムハンコです。似顔絵の上には、「ぜっこうちょう」の文字も(笑

ステキなハンコは、フェスティバル後も有効に活用させていただいております。ありがとうございます。

11月17日② 消防署見学(3年生)

 Tour of the fire station (3rd graders)

あいにくの大雨の中を出発した3年生でしたが、消防署を訪れて間もなく雨が上がり、あきらめていた放水訓練まで見せていただくことができました。

また、消防署内や消防車の仕組み等、詳しく教えていただく途中で、実際に救急車が出動する場面にも遭遇し、それまで楽しそうに見学していた3年生も、さすがに緊張した面持ちで出動する救急車を見送っていました。

11月17日① ICT活用の風景

 Scenes of ICT utilization

1年生の図工の時間。スポンジで作った「スキマちゃん」と「スキマくん」。子どもたちが、体育館や図書室などに行って、見つけた本と本の間などの「スキマ」に、スキマちゃんたちをちょこんとはさみ、自分のタブレット端末を使って、楽しそうに何枚も写真を撮っていました。

また、5年生の跳び箱運動では、自分が思うような技ができているかを確かめるために、タブレット端末を使っていました。この動画は、少し遅れて再生するようになっているので、子どもたちは跳び箱を跳び終えると、すぐに自分のタブレット端末で自分の動きを確認することができます。

こうした風景も、当たり前になってきました。

 スキマ見つけた!  自分のタブレット端末を使ってパシャリ
跳び箱の脇に自分のタブレット端末を置いておく
自分の技を自分の目で確かめる

11月15日 職場見学(6年生)

 Workplace visit (6th graders)

 キャリア教育の一環で、6年生が職場見学を行いました。

・さんぶの森元気館 ・さんぶの森図書館 ・日向保育園 ・日向幼稚園 ・日向郵便局

・セブンイレブン日向店 ・ランドローム山武店 ・コメリハード&グリーン山武店

・東消防署山武分署

という9か所に分かれ、それぞれ見学にとどまらず、「働く」体験をしました。

お客さんとして訪れた時には気づかなかった視点などをもつことができた点では、有意義な時間となったように思います。

ただ、今後ますますデジタル等の技術革新が進み、「子どもたちの65%は、今は存在しない仕事に就くだろう」などと予想される時代にあって、こうした体験がもつ意味を改めて考えていく必要があるとも考えています。

単に「働くって大変だな」などと振り返るだけでなく、将来の人口予測や、AI等の技術の進歩により、「人間でなければできない仕事とは何か」等を考えることも大切だと思います。

日向幼稚園で「先生」をする6年生
日向郵便局で看板づくり

幼稚園児とともにダンスをする

 スーパーで品物を並べる