校長室から

校長室から

4月5日 第1回校内研修会

The 1st In-School Workshop

山武地区の小学校の始業式は、4月10日(月)です。そのため、それまでの間、学校経営方針や教育目標等をはじめ、様々な計画について、教職員全体でしっかりと共通理解を図ることができます。

ただ、そうはいっても時間は限られていますので、いわゆる職員会議は最小限にとどめ、授業に直結する学習指導計画についての研修会の時間を充実することとしました。

また、職員室での会議は、途中でかかってくる電話で中断することが多かったため、今年度から開設した「第2図書室(旧メディアルーム)」に、それぞれの校務パソコンを持ち込み会議することとしました。職員室で一人電話番となった事務職員は、校内にいながらオンライン参加です。

今年度は、国の事業である「リーディングDX」の研究指定を受けただけでなく、県からは「金銭教育」の指定も受けています。さらに市からは、サンブスギを中心とした環境教育「木育(もくいく)」の指定を受けることとなりましたので、下図のとおり、本校の研修体制を大きく2つの部会【課題研究部会】と【基盤研究部会】で整えました。

第1回の校内研修会は、各部会で様々な教科内容を関連づけながら検討しました。研究・研修主任をはじめ、各部会担当の研究推進委員の先生方を中心に、わいわいと楽しい雰囲気で話し合いを進めることができました。

 


新「第2図書室」にて職員会議

学年・学級ごとに年間の学習指導の見通しを持つ

専科の先生方と学年で指導方針の共通理解を図る

基盤研究部会(問題発見・解決能力部会)にて

基盤研究部会(情報活用能力部会)にて

今年度の研究推進委員のメンバーでの振り返り

3月23日 修了式

Thank You So Much!

おかげさまで、本日無事に修了式を終えることができました。これまでのようなオンラインではなく、久しぶりに体育館に1~5年生の子どもたちが集まり、卒業式さながらの緊張感をもって式に臨みました。

修了式後、今年度末をもって異動する教職員12名を紹介しました。それぞれの異動先等については、保護者の皆様に「さくら連絡網」で配信したとおりです

私から異動する教職員を一名ずつ呼名するたびに、子どもたちからは悲鳴が上がり、

「これまで行ってきた「離任式」は行いませんので、今日が、お世話になった先生方と会える最後の日となります」

と告げると、中には泣き出してしまう子もいました。

その後も、休み時間等を使って、「お世話になりました」と即席でしたためた手紙を渡す子どもたちの姿が、校内のあちらこちらで見られ、これまでの年月の中で培ったつながりの深さを改めて実感しました。

この「校長室から」のコーナーも、4月から子どもたちの活躍の様子を少しでもお伝えしようと、細々と続けてきましたが、おかげさまで一年間で211の記事を投稿することができました。ご愛読いただきましてありがとうございました。 

 

来年度は、4月10日(月)から始まります。統合していよいよ3年目。

子どもたちが安心して学ぶことができるよう、準備万端整えていきます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 壇上で修了証書を受け取る代表児童  異動する教職員による挨拶

3月22日 地区児童会を行いました

 District children’s association

例年よりも早く桜の花が咲きそろいそうです。外で遊ぶ子供たちが、上着を脱いで、顔を真っ赤にするほど、今日は暖かな日でした。

2時間目、地区別に分かれて、高学年の子供たちが中心となって、春休みの過ごし方や地域の危険な場所などについて確認し合う、地区児童会が開かれました。

話し合いを進める5年生たちの姿は頼もしく、すでに最高学年の顔つきでした。

パナソニック教育財団の助成金事業のご紹介

Report on grant-funded classes

このウェブサイト上でも何度かご紹介させていただいていますが、今年度、本校はパナソニック教育財団から助成を受け、特別非常勤講師として川口先生をお招きして、3Dプリンタを使った開発的な授業にチャレンジしています。

このたび、パナソニック教育財団のウェブサイト上に、本校の取組が紹介されましたのでご覧ください。

 

3月20日 養護教諭によるメディア機器利用に関する指導

Teaching the use of media eqipment by school nurse teacher.

 SNSの使い過ぎによる健康被害について、保護者の方からも心配の声が寄せられているところですが、本日、本校養護教諭が、5年生を対象にメディア機器利用に関する授業を行いました。

ドライアイについて学ぶ際には、児童同士がペアになって、10秒間目を開けていられるか実験したり、現在の自分の記憶力の状態を確かめようと、用意された絵を記憶し、パソコン上に再現してみたりして、楽しみながら、そして、その結果に驚きながら、メディア機器の使い過ぎの怖さについて学びました。

○授業後の子どもたちの感想から

・メディア機器は楽しいけど、悪影響があるから使う時間を短くする。

・自分のしていることがどれだけ体に悪いのかがわかった!

・今までは寝る前にスマホを見ていたので、これからは寝る前にスマホを見ないようにすることが大事だと思った。

など