校長室から

校長室から

1月20日 オープンスクール・縄跳び記録会

Class visit and jump rope record session

 朝からオープン・スクールということで、多くの保護者が授業参観を行いました。子どもたちが、思い思いに活動する姿をご覧になって、一安心された方が多かったようです。

また、本日は、1回旋1跳躍前方回しで跳躍の合計数をカウントし、学級別の平均回数の向上を目標にして「縄跳び記録会」を行いました。多くの保護者の方に見守られている中、なんとすべての学級が、これまでの体育で測定した記録を上回りました!

なお、今回の記録は、千葉県の「遊・友スポーツランキングちば」の「みんなで短縄跳び」の種目として報告します。

午後は、給食試食会や家庭教育学級も開催しました。

家庭教育学級では、お風呂の入浴剤バスボムづくりを行いました。理科室でわいわい楽しくバスボムづくりを行っただけでなく、お互いのご家庭のお風呂事情(お風呂の時間や入浴の仕方など)について花が咲いたグループもありました。

さっそく保護者の方からは、ウェブアンケートに、

・家では縄跳びが全然とべてなかったのに、今日見るとかなり上手になっていたので安心しました。

・楽しそうに授業を受けていて、安心しました。

・児童との良い信頼関係から出来る授業だったなぁと感じました。

等の声が届いています。

お忙しい中をおいでいただきまして、ありがとうございました。

親子で昔遊び

たこづくりをする1年生

マイクロビットでプログラミング

電動のこぎりを使って工作

保護者の方が見守る中を縄跳び記録会

緊張しながらも記録更新が続出!

上学年が下学年の跳んだ回数を数える

体育館の様子をリモートで見守る

回数を報告し、入力→集計

給食試食会も行いました

家庭教育学級(バスボムづくり)

書き初め展覧会

1月19日 ICT教育の視点で年間指導計画を振り返る(研修)

Revewing the annual teaching plan from the perspective of ICT Education.

学校には、各教科・各学年別に年間指導計画というものがあり、毎日行う授業は、これに基づいて計画的に行われています。

子どもたちの下校後、学年別に分かれて、先生方が今年度の授業などをICT教育の観点から振り返り、

「○年生の~~という単元では、タブレット端末を使った授業をすることができたのではないか」

「ローマ字を習っていない1・2年生でも、ローマ字表を手元に置いていたら、タイピングできる」

といった意見交換を行いました。

ICTを活用すること自体を目的化しているわけではないので、「もっと教科内容を習得するためには、ICT機器をこのように使った方がよかったのではないか」といった視点で振り返ることは、来年度以降のよりよい授業づくりにも役立ちます。

今後、数週間にわたって、年間指導計画を教科横断的に振り返り、より効率的・効果的な計画を練り直す予定です。

1月18日 電子黒板の使い方いろいろ

Various ways to use the electronic blackboard

4年生の教室の電子黒板に不具合が生じたため、急きょ教室を移動して授業を行っています。

4年生では、基本的に、電子黒板にはデジタル教科書等を提示し、脇に置いたホワイトボードを使って、授業を進めるスタイルをとっていますが、移動後も、引き続き同じスタイルで授業が進められています。

こうした授業スタイルの方が、電子黒板だけを使って行うよりも、子どもたちにとっても学びやすいのではないかと思うのですが、実際の習得状況はどうか、今後もさらに検証を進めていきたいと思います。

1年生では、電子黒板に算数の問題の答えを書いて、発表する姿も見られています。

電子黒板とホワイトボードの併用

1年生も電子黒板に書いて発表します

1月17日 発電・蓄電に興奮⁉

Excited about power generation and storage!

6年生の理科の授業では、手回し発電機を使って、コンデンサーに蓄電し、豆電気をつけたり、ブザーを鳴らす実験に取り組んでいました。

教室に入るや否や「ここに電気がたまって、このボタンを押すと、一気にこっちに流れるんです」と、尋ねてもいないのに興奮気味に説明してくれる6年生たち。

やはり実感を伴う実験は、頭の電気も発電させるようです(笑)

1月16日② クラブ見学(3年生)

 Observed Club Activities

クラブ活動は、4~6年生が行っています。

今日は、3年生が、来年度から始まるクラブ活動に備えて、見学をしました。

すでに心の中でクラブを決めている子もいれば、どれにも参加したくて決められないという子もいましたが、楽しそうにクラブ活動に取り組むお兄さんお姉さんたちの姿を、行儀よく参観していました。 

バドミントンクラブ

茶道クラブ