校長室から

校長室から

12月2日 みんな応援ムード

Everyone is in a cheering mood

出勤する先生方を職員室で出迎える今朝の教頭先生の姿は、日本代表の一人でした(笑)。

 

中学年によるマラソン大会の試走では、男の子が女の子を、女の子が男の子を、応援席から大声で応援する姿が見られました。

休憩時間ということもあり、1年生も教室の窓の外に見えるお姉さん・お兄さんたちに向かって、

「がんばれー」

と本番さながらに声援を送っていました。

 

応援しているだけでも、なぜか力がもらえるって、やはりスポーツのもつ力はすばらしいですね。

 

 追伸:日本代表の皆様、おめでとうございます。

12月1日 書き初めの練習

"KAKIZOME" challenge!

講師の先生を招いて、中学年の子どもたちが、武道場の畳の上で書き初めの練習を行いました。

3年生には、人数が少ないから…と、わざわざ一人一人のためにお手本を書いていただきました。

4年生は、今回が初めてではないはずですが、なかなか「の」の字などが思うように書けず、筆運びに苦戦していました。中には、途中までのびのびと大きな文字で書いてしまったために、最後の文字が紙に入りきらず、肩を落とす子も…(笑)

丁寧に教えていただいたおかげで、終わるころには、多くの子どもたちが「うまくなってきた」と満足気な表情を浮かべていました。

11月30日 以前は当たり前だった活動

 Activities that used to be coomonplace

合唱、実験、調理実習…。こうしてマスクをしながらであっても、子どもたちが楽しそうに授業に取り組んでいる姿を見ると、やはり思わず頬が緩みます。

教室に入ると、「先生、ほら見て!」と嬉しそうに誘ってくれる子どもたち。

以前の小学校では当たり前の光景が、今は、その一つ一つが貴重なひとときに感じます。

11月29日 マラソン大会の試走をしました(高学年)

Trial run for the marathon

毎日のマラソン練習が続いています。今日は、高学年が本番さながらに試走を行いました。学校の敷地内でありながら、アップダウンがきつい難所もあります(写真)。

日向小は、とても広い敷地内で、車の通行を気にすることなく、走ることに専念できる環境です。

子どもたちのペースも日に日に速くなってきました。本番が楽しみです。

11月25日 学校運営協議会

School Management Council

午後からは、学校運営協議会が開かれました。委員の皆様には、会議を開く前の5時間目の授業を参観していただきました。

電子黒板やタブレット端末を活用する子どもたちや、鉛筆をしっかりと持ち集中して学習に取り組む1年生の姿を目の当たりにして、多くの委員の方々から感嘆の声が上がりました。