校長室から

校長室から

10月18日 校長先生がいなくても「読書通帳」は継続します

Children turning in their reading passbooks even in the absence of the principal.

この日は、千葉県の校長が一堂に会して研究協議会を行う日で、一日学校を不在にしていました。

こういう時のために、

「せっかく読書通帳を校長室に持ってきたのに、校長先生がいなくてシールがもらえない…」

ということが起こらないように、読書通帳を置く場所をつくっていました。

翌朝、見てみると…。ちゃんと置いてありました。

10月17日 体力テスト(1・6年生)

Physical strength test (1st&6th Grade)

今回は、1年生と6年生がペアになって、体力テストを行いました。

反復横跳びなどは、1年生にとっては、日頃の動きとは異なるためか、リズムよく足を動かすにはどうしたらよいのか、なかなかわかりません。

また、上体起こしなども、腹筋をうまくつかうことができず、一回起き上がるだけでも一苦労という状況でした。

6年生たちは、こうしたかわいい姿をあたたかく見守りながら、当たり前のようにやさしく声をかけながらテストの手伝いをしてくれました。

10月14日 おそうじも上手になりました(1年生)

1st graders also clean up well

 日向小では、給食を食べ終わると、20分間の昼休みをはさんで15分間の掃除を行います。

 全校児童数223名だけでは、東京ドーム1.2個分の広さをもつ日向小を、毎日掃除をすることはできませんので、曜日や場所を選びながら、どの学年も協力し合って掃除を行っています。

 1年生も、担任の先生の指示を待つことなく、お互いに声をかけ合いながら、自分たちの教室をしっかりと掃除をすることができるようになってきました。

10月13日 租税教室(6年生)

Tax Payment Classes (6th Grade)

 6年生の教室に、山武市の課税課の職員2名を講師としてお招きして、租税教室を開きました。

 税金が、日頃通っている学校はもちろんのこと、道路や公園、消防署や警察署等をつくったり、運営したりするのに使われていることを知った子どもたち。

 授業後、職員の方の荷物を持ち、見送りに来た子どもたちからは、税金を納めることの大切さやレプリカの1億円の束を持たせてもらった喜び?の声が聞かれました。

なぜか銀行強盗?に扮して1億円を持つ子

「ありがとうございました~」と見送る子どもたち

10月12日 ロング昼休みの一コマ

Long Lunch Break

ロング昼休みには、なるべく外へ出て体を動かして遊ぼう!ということになっています。

秋らしい陽気の中、多くの子どもたちが、運動場でバレーボールやサッカー、追いかけっこなどをして遊んでいます。

読書通帳のシールをもらいに、校長室にやって来る子どもたちを待つしばらくの間、運動場で遊ぶ子どもたちを窓から見ていますと、

「あ、校長先生だ!」

と、目ざとく見つけた1年生たちが近寄ってきて、楽しそうにいろいろな話を始めます。

そのうちに、校長室にやってきた子どもたちに対応するために目を離したすきに、1年生たちが、校長室の窓に、校庭に咲いていたたんぽぽを摘んできてプレゼントしてくれました。