校長室から

校長室から

1月17日 授業の様子

授業の様子

Scenes from The Class

  本日は、オープンスクールの予定でしたが、先週から発熱やインフルエンザによる欠席者が増加し、学級閉鎖になるクラスが複数あったことから、感染拡大防止の観点から中止とさせていただきました。電話でも、おうちの方がインフルエンザになっていたり、家族みんなが発熱していたりというご連絡もいただきました。どうぞ大事になさってください。

 さて、予定していた授業について、各クラスの様子を写真に撮りましたので、本校のHP「学校と家庭のページ」にアクセスしていただき、ログインIDとパスサードを入力してご覧ください。これまでの教育活動の様子も合わせてご覧いただけますと幸いです。

 なお、本日予定していた外部講師にご来校いただく授業は取りやめ、Zoom配信で可能な授業は行いました。

1月10日 全校一斉漢字テストの結果

全校一斉漢字テストの結果

Results of the  All-school Kanji Test

 冬休み明けの1月7日に行った全校一斉漢字テストの結果が出ました。冬休み中のおうちの方の声かけや丸付けのおかげで、どの学年も習熟率が8割に到達しました。特に、1年生と6年生は9割越えという結果を残しました。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。

 子供たちからは、この漢字書き取りの学習が楽しかったという声がたくさん聞かれました。また、おうちの方からは、実際に丸付けをして自分の子供の実態がよく見えたのでよかったですというお話も伺いました。

 子どもたちは12月から冬休みにかけて自分が努力して学習してきたことが、目に見える結果として表れたことで、自信につながったようです。今回、残念ながら8割を超えなかった児童につきましては、習熟を目指してサポートしていきます。引き続き、ご家庭でも声掛けをお願いします。

 なお、1月後半からは語彙を増やすことをねらいとした熟語の学習に入ります。

 さて、明日から3連休に入ります。本日から学級閉鎖のクラスも出たことから、手洗いうがいを徹底していただくと共に、十分な睡眠と栄養をとるように心がけてください。よろしくお願いします。

1月7日 全校一斉漢字テスト

全校一斉漢字テスト

All-school Kanji Test

 3時間目に全校一斉漢字テストを行いました。12月を漢字習熟月間とし、冬休みの課題として、問題と答えが分かったプリントを渡しました。そのプリントと同じ問題を、本日のテストとしました。

 担任の「はじめ」の合図と共に、たくさん練習してきた成果を発揮しようと、どの子も前のめりになって漢字を書いていました。冬休みに入る前に1度行っているテストですので、今回は12月よりも良い成績を目指しての取組です。

 漢字力が上がると、学力が向上すると言われています。1月の後半からは、履修した漢字を使って熟語の学習を進めます。熟語の学習のねらいは、語彙を増やすことにあります。語彙が増えることにより、子どもたちの思考が深まり、学習への意欲もさらに高まることを期待しています。

令和7年1月6日 始業式

3学期始業式 

Opening Ceremony

 本日から3学期が始まりました。たくさんの荷物を抱えながら登校する子どもたちは、お友だちと会えて、とても嬉しそうでした。

 始業式では、3学期の日向っ子の2つの共通目標について話しました。

 1つ目は「自分の考えを自分の言葉で言えるようにする」です。頭で考えていることを言葉にすることは難しいものです。なかなか言えずに黙ってやり過ごしてしまうこともあります。しかしながら、これからの社会では、自己表現できる力が求められており、小学校段階から自分の考えをしっかり述べられるようにし、他者と話し合いができる経験をたくさん積むことが大切となってきます。

 2つ目は何度も伝えている「挨拶と返事」です。本校が一番大事にしている「人権と命」にかかわる目標です。「挨拶」は相手の人権を大切にしている姿の表れであり、「返事」は自分の存在、つまり自分の命を大切にしている姿の表れです。

 この2つの目標の達成と共に、3学期の教育活動に教職員一同一丸となって、子供たちの指導・支援に当たっていきます。今年もどうぞよろしくお願い致します。

12月24日 終業式

終業式

Closing Ceremony

 おかげさまで、本日、2学期の終業式を迎えることができました。終業式は、感染症の拡大予防のため、オンラインで行いました。

 校長の話では、大きく2つのお話をしました。まず、1つ目は2学期の始業式に話した「頑張る3つのこと」について振り返りをしました。3つのこととは「挨拶と返事」、「時間を守る・意識する」、「人として正しい行いをする」です。子供たちに問いかけ、自分の行動を考えてもらいました。これらの3つのことは、日ごろの生活で大切な事柄です。冬休み中の生活でも実践できるようにと伝えました。

 次に、「楽しい冬休みにするために」ということで、「この数はなんでしょう?」というクイズを出しながら話をしました。

 第1問は「12」です。これは「冬休みの日数」です。あっという間に過ぎてしまうので、計画的に時間を使い、しっかり学んでたくさん遊びましょうと伝えました。

 第2問は「1」です。これは「命は1つ」ということです。事故やケガなどに気を付けて、安全に過ごすようにと話しました。

 第3問は「9」です。これは「睡眠時間」です。小学生の脳は9時間以上の睡眠を必要としており、寝ている間に脳の機能が育つそうです。このことについて説明しました。

 最後は学年ごとに異なる数です。「1年生は80,2年生は160、3年生は200、4年生は202、5年生は193,6年生は191」です。子供たちは素早く反応し「覚える漢字の数!」と答えられました。12月に入り、全クラスで問題に答えの漢字が書いてあるプリントを用いて復習しました。

 冬休み明けの1月7日(火)3時間目に12月のプリントと同じ問題による「全校一斉漢字テスト」を行います。漢字はすべての学習の基礎となります。漢字力が上がれば、全教科の学力が上がってきます。冬休みの間、おうちの方のお声掛け等のご協力をいただけましたら、幸いです。

  皆様にとりまして来年も良い年となりますように祈念しております。よいお年をお迎えくださいませ。