校長室から
6月14日③ 1年生も読書通帳に取り組んでいます
1st graders are also working on their Reading passbooks.
早くも読書通帳1冊(50冊分)を終えた5年生の女の子が校長室にやってきました。
また、1年生も友達4人で校長室に来てくれました。次々と、「日向読書の木」に花が咲いています。
校長室のドアに校長先生の所在が分かる表を作りましたので、それを確認してドアをノックする子どもたちが増えてきました。
予想以上の頑張りに、山武市立図書館に、読書通帳の追加注文をしました…。
1年生の読書通帳は、記入しやすいように大型版です |
思い思いの場所に花を咲かせていく1年生たち |
5年生は早くも大きな花を咲かせてくれました |
校長室のドアには「SUNムシくん」による掲示板 |
6月14日② 交通安全教室(スケアード・ストレート)
Scared Straight
以前にもお知らせしましたが、千葉県の通学路推進事業として、本校は今年度、専門家による交通安全教室等を積極的に取り入れ、学校と地域が連携した安全確保の取組の実施、公開授業の実施等を行う拠点校として指定されています。山武中のほか、同じ中学校区内の睦岡小、山武北小とともに、12月14日に開催する公開研究会に向けて、実践を重ねているところです。
千葉県通学路推進事業(文部科学省事業:学校安全総合支援事業)
今日は、山武中に6年生が移動し、中学生らとともにスケアード・ストレートという交通安全教室に参加しました。
スケアード(怖がる・おびえる)という名のとおり、スマホに夢中になったまま自転車を漕ぐスタントマンが、実際の自動車に衝突するシーンなどを目の当たりにすることで、交通事故の怖さを疑似体験して学ぶ教室ですが、子どもたちはそのたびに身を縮めて、交通事故の恐ろしさや注意点等を学ぶことができました。
軽快な司会進行に楽しんでいた子どもたちでしたが… |
自動車にひかれるシーンに思わず身を縮める子どもたち |
6月14日① プール開き(体育館にて)
Opening of a pool!
予定では、本日から水泳学習を開始することになっていましたが、気温ですら20℃に届かず、時折肌寒い風が吹いている状態で、水泳学習にはもう少し日を待つ必要がありそうです。
今日は、業間休みの時間を使って体育館に全校児童が集まり、体育委員会が中心となって、水泳学習での注意点などを確認し合う「プール開き」の会を開きました。
会では、体育委員による寸劇なども交えて、「プールサイドを走らない」ことなどの注意点について確認し合いました。
天気予報によれば、気温・水温が上昇するのは来週からのようです。待ち遠しいですね。
|
|
6月13日 救急法の研修
Before the swimming class began,the teachers conducted a first aid training session.
まだ肌寒い日が続きますが、コロナの感染状況を注視しながら、気温・水温等が条件を満たすようになれば今年度も水泳指導を行います。
これに先立ち、子どもたちが下校した後、赤十字から講師をお招きして、先生方で救急法の研修を行いました。もちろんこうした研修が実際に生かされないようにすることが第一ですが、最悪の事態を想定し、慎重かつ素早く、組織的に対応することができるようにするためには、こうした研修を行っておくことが大切です。
ほとんどの先生方にとっては、例年の研修内容ではありますが、毎年この時期に実施することで、改めて安全配慮の大切さを再確認することができる大切な時間となっています。
研修後には、実際のプールに行き、感染予防策のための通路や着替え場所等の確認を行いました。
今年も、子どもたちが安全かつ楽しく水泳学習に取り組むことができるように努めてまいります。
保護者の皆様におかれましても、日々の健康観察を確実に行うようご協力をお願いいたします。
2人組になって、胸骨圧迫の練習を行う先生たち |
|
今回は胸骨圧迫を中心に行いました |
実際のプールで安全確認を行う先生たち |
6月10日 表彰式で喜びを分かち合いました(5・6年生)
We shared our joy at the awards assembly.
山武郡市陸上大会、男女総合優勝。昨日の興奮が冷めやらぬ高学年の子どもたちと、先生たち。
急きょ日課表を変更して、朝から体育館に高学年の子どもたちが集まり、一足先にトロフィーのお披露目を行い、みんなで喜びを改めて分かち合いました。
やはりこういうことは、オンラインではなく、一堂に会して周りのどよめきと拍手と笑顔などが肌で感じられるリアルの場が一番です。
来月の全校集会等で、改めて全校児童と優勝の喜びを分かち合うとともに、これまでの頑張りや優勝の陰に見られた悔しさ等についても共有することで、大会を通じて得られた学びを振り返りたいと思います。
教頭先生から称賛の言葉 |
代表児童による優勝の報告 |