校長室から
12月17日 外部講師による授業
外部講師による授業
Learning by External Lecturers
6年生は16日(月)と17日(火)に外部講師の方による授業を受けました。
16日(月)は、社会科の歴史の授業で「青い目の人形秘話」を聞きました。平和活動をしている元女性教職員の会の皆様と金曜日の朝の読書でお世話になっている篠原さんによる朗読紙芝居でした。1927年に日米友好の証として贈られた青い目の人形が、太平洋戦争が勃発すると「敵国玩具」としてみなされて破壊されました。そのような中、大切に守られてきた青い目の人形「アリスちゃん」が成東小に現存しているお話を聞き、平和とは何か、自分で考えて行動するとは何かについて学びました。
17日(火)は、市の健康支援課主催の「生活習慣病予防教室」があり、睡眠や食事や運動の大切さについて学びました。驚いたことは、事前生活アンケートの結果から、就寝時刻が午後11時を超えている児童が約10名もいたことです。講師の方から、6歳~13歳の子どもは9時間の睡眠時間が必要であるという話を聞き、「えっ~!」と言う声が上がりました。実際に、朝6時に起きるには、夜9時には就寝していなければなりません。改めて、「早寝早起き朝ごはん」の大切さを実感する学習となりました。
12 月12日 焼き芋パーティー
焼きもパーティー
Baked Sweet Potato Party
朝早くから地域の方や保護者の方のご協力をいただき、1・2年生が焼き芋パーティーを行いました。春に植えたサツマイモの苗が大きくなり、秋にはたくさんのお芋を収穫しました。そのお芋を新聞紙とアルミ箔で包み、準備万端です。校庭に落ちていた小枝やご寄付いただい木片、薪などを地域の方に燃やしていただき、その中に、包んだお芋を入れました。その後、1時間程したら焼き芋の出来上がりです。
紅アズマ、紅ハルカ、紫芋の3種類の焼き芋が出来上がり、自分で選んだお芋をおいしそうに食べる子供たちの笑顔は最高でした。どの子も「おいしい!」「あまい!」と言いながら、お代わりする子もたくさんいました。
12月9日 マラソン大会
マラソン大会
Marathon
晴天の下、マラソン大会を行いました。子ども達は10月から体育の授業で、11月から業間体育でマラソン練習に取り組んできました。マラソンは、体力向上が主なねらいですが、苦しくとも黙々とゴールを目指して走り続ける自分との戦いでもあります。
スタートラインに立った子ども達は緊張の面持ちでしたが、合図とともに走り出すと、しっかり前を見てグラウンドから野球場に向かって行きました。しばらくすると、アップダウンを繰り返して野球場からグラウンドに戻ってきた子供たちは顔を赤らめてゴールしました。
大会の結果について、試走から順位を上げた子もいれば、下げた子もいました。悔しくて涙を流す児童もおり、頑張ったからこその涙でした。子供たちに伝えたことは、頑張ったから目標を達成した人もいれば、頑張ったけれど目標に達しなかった人もいます。しかしながら、頑張らなければ、どんな人も目標を達成する可能性はないということです。マラソン大会を通して、様々な思いを感じ、子供たちは少しずつ成長していきます。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。おうちの方からの大きな声援は、子ども達の背中を押して、大きな力になったことと思います。
11月28日 校外学習
校外学習
Field Trip
今月はすべての学年が校外学習へ行きました。6年生の修学旅行(10月31日~11月1日)を皮切りに、13日は4年生が佐原市にある伊能忠敬記念館へ、21日は3年生が消防署へ、22日は5年生が成田空港へ、28日は1・2年生が馬事学院へ行ってきました。
4年生は、千葉県の偉人で九十九里町生まれの伊能忠敬についての学びを深めるために実際に伊能忠敬記念館や旧家を見学しました。その後、船に乗り、小江戸佐原の街並みを楽しみました。
3年生は、東消防署山武分署で、消防署の役目やそこで働く人の仕事について学びました。実際に消防服を着用させていただいたり、放水の様子を見せていただいたりすることができました。
5年生は、キャリア教育の一環として、成田空港へ行きました。飛行機が離着陸するところを間近で見たり、パイロットの方から空港の仕事ついて教えていただいたりすることで、自分の将来について考えるきっかけとなりました。
1・2年生は、馬事学院で実際に馬にえさやりをしたり、乗馬体験を行ったり、障害飛越を見学したりしました。お兄さん・お姉さんに教えていただきながら、馬と触れ合うことができました。
それぞれの学年が、校外学習を通して体験的に学ぶことで、理解を深めたり、経験を積んだりすることができました。
11月26日 マラソン試走
マラソン試走
Marathon Trail Run
12月6日のマラソン大会に向けて、3~6年生が試走をしました。3・4年生は、グラウンドを1周半かけた後、野球場の裏を通るルートを1周して、再度グラウンドを1周後にゴールとなります。5~6年生は、3・4年生と同じコースですが、野球場の裏を通るルートを2周します。
子供たちはやる気満々でスタートラインに立ち、「位置について・・・ドン!」の合図と共に走り出しました。スピードを出してどんどん走っていく児童もいれば、自分のペースで走っていく児童もいます。グラウンドを後にして、アップダウンのある野球場の裏の坂をかけ終わり、グラウンドに戻ってきた児童は顔を赤らめながら最後の1周を走りきり、ゴールに入ってきました。
最後の力を振り絞ってグラウンドに戻ってきた児童に対して大きな声で応援したり、一緒に走ったりする児童も見られました。マラソンは児童一人一人が自分と闘いながら走っていますが、みんなで共に走りきるという一体感も感じられた場面もありました。
本番当日、ご都合が許す保護者や地域の方々に応援にいらしていただけましたら有難いです。よろしくお願いします。