~ ナルヒ 魂!! ~
3年生を送る会
3月4日・5日、3年生を送る会が行われました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、例年とは違った送る会となりました。
蜜を避け、ソーシャルディスタンスとり、3年生が体育館にて1・2年生が作成した映像を視聴しました。
1・2年生は、お世話になった3年生に対して、ユニークな中にも感謝の気持ちをたくさんこめた演技ですばらしい映像が発信されました。5日には、1・2年生が視聴しました。
日が暮れるのが遅くなるにつれて卒業(3月9日)が近づいています。
3年生は卒業式実行委員会を中心に、今年の卒業式を、
「自分たちだけでなく周りの人にも感動を与えられる卒業式」と自覚と覚悟を決め、日々生活しています。共に、感動いっぱいの素敵な卒業式にしましょう。
念願の体育館トイレが完成
3月1日(月)念願の体育館トイレが完成しました。
衛生面や感染対策を考慮し、自動蛇口やウォシュレット付洋式便座等、今までの体育館トイレを忘れてしまうほどの体育館トイレが完成しました。長年からのそして、念願のトイレ完成です。みなさんで大切に使用していきましょう。トイレの神様よろしくお願いします。
令和3年4月入学する皆さんへ 新入生説明会
1月15日(金)本来であれば本校に足を運んでいただいての新入生説明会でありましたが、新型コロナウイルス感染症対策における緊急事態宣言発令中であり、今年度は、資料配布とHPでの資料掲載において代替することとしました。資料を御一読いただき、入学準備を進めていただければ幸いです。
お子様の4月からの御入学を職員一同、楽しみにしております。御不明な点等がございましたら、担当まで御連絡をお願いします。
添付ファイル R3新入生入学準備資料.pdf
3学期が始まりました。
新年を迎え、3学期が始まりました。
干支でいうと2番目の干支であることから、子年にまいた種が芽を出して成長する時期とされ、まだ結果を求める時期ではなく、結果につながる道をコツコツと作っていく基礎を積み上げていく時期とされています。
始業式の校長先生の話の中で、3学期を、1年生には「学校の核」となるための大切な期間、2年生は「学校のリーダー」となるための大切な期間、そして3年生には「自己決定した道を自信をもって歩き始める」となるための大切な期間であるとそれぞれの学年にメッセージを伝えました。【3学期の始業式もリモートで行いました】
昨日、緊急事態宣言が出されましたが、「緊急事態宣言の発令に伴う学校対応について」に準じて、新型コロナウイルス感染症予防に努め、有意義な3学期となることを期待しております。3学期もよろしくお願いします。
リモートで終業式!
本日12月23日(水)、2学期の締めくくりである終業式を行いました。今年は、新コロナウイルス感染症対策により、普段とは違う2学期でした。始業式は、8月20日(木)に行い、9月29日(火)に体育祭、10月9日(金)に3年生校外学習(館山方面)、10月27日(火)には合唱コンクール(本校体育館)等、新しい生活様式の中での各行事や学校生活でした。その間、保護者の皆様には、学校教育活動におきまして御理解と御協力をいただき、感謝申し上げます。
本校では感染症対策として本校独自のキーワード【「け」+「か・し・は・ま・て」】を掲げました。2学期は終了しましたが、感染症対策は今後も継続していきます。早く終息することを祈りつつ、キーワードの継続を図り、お互いに命を守る冬休みを過ごしましょう。
ちなみに終業式は、体育館では実施せず、各教室にてリモートでの終業式を実施しました。成東東中のみなさんに、素敵なサンタさんからのプレゼントをいただきました。
令和3年1月7日(木)、3学期の始業式には、元気なみなさんに会えることを期待しています。よいお年をお迎えください。
新生徒会 認証式
11月16日(月)、生徒会認証式が行われました。今年は信任投票での生徒会役員選挙により五木田新会長以下、7名の生徒会本部役員と5名の専門委員長が決定しました。
新会長の公約「この学校を生徒全員が過ごしやすく、生徒全員がナルヒプライドを守れる学校にします。」生徒会と生徒一丸となってこの公約が達成できることを期待しています。
今井旧会長を中心とした旧生徒会、そして各専門委員長の皆さん、1年間リーダーとなり本校を考え、本校のために活動し、素晴らしい成果を残してくれました。今までの皆さんの活動に感謝します。
令和2年度合唱コンクール
令和2年度合唱コンクール 10月27日(火)
スローガン 「Sing Sing Sing 響け!十色の歌」
マスク着用・消毒・ソーシャルディスタンス等、新コロナウイルス感染症予防に対する新しい生活様式での合唱コンクールが実施されました。今回は新しい試みでLIVE配信も行いました。本校体育館での合唱コンクールでしたが、日々の練習の成果を存分に発揮できました。体育祭でもそうでしたが、本気で頑張ったからうれしくて、本気で頑張ったから悔しくて・・・。頑張ったという思いは、どのクラスも同じで今後の合唱への取り組みも楽しみです。今後も素晴らしい合唱が校舎いっぱいに響くことでしょう。
各学年の優秀賞は以下のとおりです。
優秀賞 1年C組・2年A組・3年C組
参観された保護者の皆様へ
今回の合唱コンクールのおける御理解と御協力(駐車場や該当学年のみの参観等)をいただき感謝申し上げます。
体育祭 星火燎原~Nothing is impossible
体育祭の原動力である体育主任からは、「今だからこそできる体育祭をこの仲間で創ろう!」という思いと、体育祭実行委員長からは「今年はいろいろなことが中止となりましたが、体育祭ができる事の感謝を忘れずに取り組んでいきましょう!」という思いをそれぞれ伝え、練習が始まりました。思いとは裏腹に短い練習期間の中での恵まれない天候ではありましたがそのような状況だからこそ逆に団結力が高まりました。
今年のスローガンは、「星火燎原~Nothing isimpossible~」小さな力が抑えきれないほどの大きな力になるという意味です。そのスローガンにふさわしい体育祭となりました。
力強い3人の選手宣誓を裏切ることなく、ナルヒパワーを存分に発揮しました。がんばったからうれしくて!がんばったからくやしくて!勝敗の結果は数字となって表われましたが、それ以上に生徒たちは、運動が好きでも、嫌いでも、得意でも、苦手でも、共にがんばったという思いは同じで、得点以上のかけがえのないものを感じ、得たように思います。力強く、誇らしい生徒の姿にグラウンドにいるすべての方々に感動を与えました。
「 体育祭 片付け終わり 振り返る パワーみなぎる ナルヒの力 」
20名のPTA役員の方々と129名の3年生保護者・関係者の御協力により、今回の体育祭が実施されたことを付け加え、この場を借りまして感謝申し上げます。
体育祭結果
総合優勝:黄団527点 準優勝:青組452点 第3位:赤組412点
次の学校行事は、10月27日(火)に行われる合唱コンクールです。どんな感動を与えてもらえるか楽しみです。文部科学大臣からメッセージです。
8月20日(木)2学期のスタートです。
例年より短い夏休みでしたが、本日から2学期が始まりました。また学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。夏休みは終わりましたが、新コロナウイルス感染症は消滅せず、さらに熱中症対策も重要な生活様式となっています。それらを含めた「学校の新しい生活様式(改定)」が出されました。
3つの感染対策
・感染源を絶つこと ・感染経路を絶つこと ・抵抗力を高めること
3つの感染経路を絶つための対策
・手洗い ・咳エチケット ・清掃、消毒
上記の対策に、積極的に対応し、感染・熱中症予防に努めて参ります。
午後からは、不審者対応にむけた避難訓練が行われました。実際に起きてはならないことではありますが、いざというときに教師・生徒の対応や行動を本番さながらに確認しました。
本日、終業式・部活動勇退式が行われました。
例年より2か月短い1学期でした。新型コロナウイルスに感染しない・させないよう、毎日の健康観察・検温、マスクの着用、手洗い等、学校側では放課後の教職員による毎日の消毒の徹底を実施し対応に追われた1学期でした。
終業式とともに、部活動勇退式も行われました。3年生の部活動への今までの頑張りを称えるとともに、ナルヒプライドを下級生に委ねた式となりました。
明日からは短い夏休みですが、新型コロナウイルスに感染しないよう心掛け、8月20日の2学期の始業式には元気に登校しましょう。
第1回学校評議員会
7月21日(火) 第1回学校評議員会が行われました。
新しい生活様式・3密ができるだけ重ならないよう配慮した中での学校評議員会を実施しました。
当日は、まず普段の学校の様子をみていただくため授業参観を行い、その後は委嘱状交付、学校経営の概要(校長)、教育課題(教頭)、今後の行事予定(教務主任)等、説明し、後半は質疑応答・意見交換を行い有意義な学校評議員会となりました。
質疑応答では、新コロナウイルス対策にむけた学校での取り組みや学校再開後の授業時間確保の工夫等の内容が話し合われ、意見交換では、PTA会長からは、PTAで何か学校に協力できることがあればと建設的な意見も出されました。今回の貴重な御意見を今後の学校運営に生かしてまいります。
生徒総会が盛大に行われました
7月13日(月)
新しい生活様式の中での生徒総会が体育館で行われました。開会宣言に始まり、生徒会本部が工夫した生徒総会を展開しました。
今年度生徒会スローガン 「 挑め ~Go Only~ 」
重点活動項目
1 ナルヒプライド【 あ(あいさつ)・じ(時間)・そ(掃除) 】を意識して生活しよう!
2 自分の考えを積極的に発信し、行動しよう!
3 授業に真剣に取り組もう!
議事の中では、建設的な意見が飛び交い、充実した生徒総会となりました。ちなみに学校生活に関する質問・要望についてでは、毎年、提案されていた体育館トイレ修理・改修等の要望が、実現できることになり歓声があがりました。
いじめ防止啓発授業
講師の先生を迎え、DVD「私たちの選択肢」を視聴し、本題に入りました。DVDの内容は、グループトークにおいて、ある一人の生徒への誹謗中傷がひどくなった時にあなたはどうしますかという選択肢【①②】に対し、活発な意見交換が行われました。
① 悪口をやめるように書き込む ②何も書き込まない
いじめの構造は、被害者と加害者、そして観衆・傍観者から構築される。今回は、観衆・傍観者に視点をおいた授業でした。その中で、
・学級の雰囲気として、批判する雰囲気ではなく、心配する雰囲気だといじめを止めやすいこと。
・雰囲気は一人一人の考え・行動によって作り上げられるものであること。
・いじめに対して何かしようとする考えをもってほしい。
DVDの最後には、
いじめ・トラブル・悩み等があったら、「Stop it」(本日登録文書配付)をぜひ活用してください。というメッセージを残し、「いじめ防止啓発授業」が終わりました。
今後も安心・安全な学級、学校を共に作り上げていきましょう。
全校登校日を終えて
養護教諭からの感染症予防について(呼びかけ)
3推し ①丁寧な手洗い②換気③咳エチケット(マスクの着用)
3ない ①人に近づかない(1m以上離れる)②忘れない(検温・マスク・ハンカ チ)③しゃべらない(ここぞの時に)
3回目の分散登校における課題について
1年課題一覧.pdf
2年課題(5月③).pdf
3年課題②.pdf (2回目と同じ内容を継続)
車での送迎について(お願い)
車での送迎について(お願い).pdf
臨時休業中の課題(2)について
臨時休業中の課題のお知らせです。
1年課題(5月②).pdf
2年課題(5月②).pdf
3年課題②.pdf
衣替え・臨時休業中の課題について
6月から夏服に衣替えとなります。それに伴い、近年の気候の変化を鑑み、例年5月いっぱいを移行期間としております。5月中の登校日については、気候に応じて、夏服・冬服どちらを着用してもかまいませんので準備をお願いします。
移行期間 5月12日~5月31日 実施期間 6月1日~9月30日
衣替え文書令和2年度 夏.pdf
臨時休業中の課題のお知らせです。
詳細は、登校日に直接生徒へお伝えしますが、ご覧ください。
1年課題.pdf
2年課題(5月①).pdf
3年課題.pdf
登校日には、交通安全に十分気をつけ、登下校しましょう。
SNS相談窓口のお知らせ
4月20日から、LINEを使用したSNS相談窓口が開設されます。対象は県内の中高生で、どのような悩みでも相談が可能ですので、お子様にご紹介ください。相談には専門のカウンセラーが応えます。
まずは、いつでも相談できるように、お子様のスマートフォン等から以下の千葉県教育委員会のホームページにアクセスし、QRコードを読み取り、友だち登録してください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/jisei/seitoshidou/sns/index.html
なお、「SNS相談@ちば」の登録は強制ではありませんし、スマートフォン等の購入を勧めるものでもありません。
電話、メールでの相談もできますので、LINEを使わない人は、こちらを利用してください。
・子どもと親のサポートセンター 0120-415-446(24時間)
・24時間子供SOSダイヤル 0120-0-78310(24時間)
・Eメール相談 saposoudan@chiba-c.ed.jp
思い悩んだ時、自分ひとりで抱え込まず、誰かに相談することはとても大切なことです。ぜひSNS相談も利用してください。
④リーフレット_.pdf