~ ナルヒ 魂!! ~
大根発芽しました。(5月24日)
先週、園芸部が種まきした大根が発芽しました。もう少し成長したら間引いて1本にします。
さて、食べられる大根は何本できるか楽しみです。
春季大会の報告(5月22日)
本日はソフトテニス部が坂田池と横芝中学校を会場にして、男女とも個人戦をおこなっています。
朝は降雨で実施が危ぶまれましたが、開始時間を少し遅らせて、試合が始まりました。
【個人戦の結果】
〇男子 1回戦惜敗 4ペア 2回戦惜敗4ペア
〇女子 1回戦惜敗 5ペア 2回戦惜敗2ペア
お疲れ様でした。
畑にさつまいもを植えました(5月21日)
先日、特別支援学級の生徒が、さつきの花壇の内側に作成した畑にサツマイモの苗を植えました。大きくなるのが楽しみです。
全校で除草作業(5月21日)
本日2時間目は体育祭に備えて全校で除草作業中です。
GIGA端末使い始めています(5月20日)
GIGA端末(ノートパソコン)がやっと授業で活用できるようになりました。
使いこなして授業をするには生徒も教員も少し時間がかかりそうですが
積極的な活用を東中学校では呼びかけています。
本日の社会科の授業では、Googleのstreetview機能を使って、学校から自宅まで行ってみようという授業をやっていました。
「進路だより」掲載のお知らせ
進路指導主事 川島よりお知らせいたします
本日、3学年の生徒を対象に、進路だより第2号を配付しました。この第2号より、本校に勤務する先生方の、受験体験記の掲載を始めました。3年生はもちろん、1・2年生の生徒、保護者の皆様にもご覧いただき、進路選択の際の参考になればと思い、ホームページに掲載したいと思います。
また、遅くなりましたが、第1号も併せて掲載いたしますので、ご覧いただければ幸いです。
各学年で体育祭練習(5月20日)
雨が降りそうな曇空でしたが、グラウンドで体育祭練習ができました。広いグラウンドであっても、十分な間隔をとって整列することを約束としています。2年生のボール運び競技は、お互いの距離が自然と取れるように1.8m四方のブルーシートを使っています。安全に競技に取り組めるよう常に感染対策に努めています。
体育祭練習がはじまりました(5月19日)
体育祭練習1日目は雨。放送を使って実行委員長と副委員長が全校生徒へメッセージを伝えました。放送はコロナ感染症拡大を予防するために各教室で聞きました。その後の練習は体育館や2階多目的ホール・3階多目的ホールなど広い空間を利用して、競技内容の確認などを行いました。
生産活動からの食育(5月18日)
校長先生が中庭を耕しました。ここで大根の栽培を学習します。成東東中学校では、野菜などの栽培を体験することで、食べ物を大切にする態度や生産者へ感謝する心を育てようとしています。天候を見て生徒が種まきをする計画です。校長先生、お疲れ様でした。
Let's enjoy talking with Andy in English !(5月17日)
英語の時間にALT(アシスタント・イングリッシュ・ティーチャー)と対話する学習を行っています。今日は、1年生の授業でALTと対話する学習を行いました。本校ALTの愛称はアンディーさんです。いつもにこにこしているアンディーさんは生徒たちの人気者。生徒たちは毎回楽しく授業を行っています。今日の授業では、生徒が事前に考えた質問をアンディーさんに英語でしました。生徒はアンディーさんの答えた内容などを聞取りました。ALTとの対話は全て英語です。こうした英語の知識や技能を活用する学習を通じて、グローバル時代のコミュニケーション能力を高めています。
今週の道徳(5月14日)
今週の道徳は各学年とも教科書を使って学習しました。
1年生は『銀色のシャープペンシル』です。拾ったシャープペンシルを返そうとしたとき、友達から「とったのか」と言われた主人公は「自分で買ったものだ」ととっさにウソをついてしまいます。人間は失敗をする存在であることや、悪意なくついたウソであっても相手に謝罪することは簡単ではないことを学習しました。よりよく生きるために必要な誠実さや勇気について考えました。
2年生は『テニス部の危機』です。集団で活動する際、目標や夢を共有する大切さを学習しました。学校生活の中でも目標や夢を共有するために、自分が大事にしたいことなどを考えました。
3年生は『礼儀正しさとは』です。礼儀の意味や意義について考えました。
ダンスレッスン(5月13日)
1年生と2年生の体育で、外部講師を招いたダンスレッスンをしました。レッスンした「One To Sun-Mu ~S-dream 未来へ~(ワン ツー サン ム エス ドリーム ミライヘ)」は、山武市オリジナルのダンスです。生徒は5月29日(土)開催の体育祭開会式でも実演します。マスクを着けたままのダンスは大変だったようですが、授業後に「楽しかった!」と笑顔で体育館から出てくる様子が見られました。
1年生のダンスレッスンの動画です。
うぐいす文庫(5月12日)
成東東中学校では毎日10分間の朝読書に取り組んでいます。山武市図書館と連携して毎月、学級文庫を入れ替えています。今日は学級からの返却日。明日は新しい本が各学級に配布されます。本校では読書活動の目的を「自ら課題を発見し、解決のために資料や情報を的確に収集してまとめていく能力を養う」としています。併せて、よりよい人格を伸ばしていくために読書に親しむ態度を育てていこうとしています。
交通安全教室(5月11日)
全校生徒で交通安全教室を行いました。山武警察署の方から講話をいただき、交通安全啓発団体のスタントマンが事故状況を実演しました。生徒たちは、交通ルールが自分の命を守っていることを実感できました。交通安全に係る学習は、これからも継続していきます。
御披露いたします。(5月10日)
卓球部が女子団体準優勝の賞状を昨日、いただいてきたので、剣道部の優勝カップとともにご披露いたします。
【卓球女子団体準優勝】
【剣道男女団体優勝】
春季大会結果報告(5月9日)
本日は卓球の個人戦が大網アリーナで行われました。
男子はベスト16に1人進出
女子はベスト16に7人、その中からべスト8に4人が進出しました。
準決、決勝戦にコマを進めることはできなかったとはいえ、ベスト8の4試合、すべてに成東東のユニホームが戦っていたのはびっくりでした。
春季大会の結果報告(5月8日)
本日は柔道部が春季大会に参加しています。
男子団体は残念ながら団体戦は決勝トーナメントに進出することはできませんでした。
午後から行われた個人戦では81kg級と90kg超級で優勝しました。
おめでとうございます。
今週の道徳(5月7日)
1年生は教科書教材「自分で決めるって?」を使い、何かを決める時に大切なのはどんなことなのかを考えました。自分の行動を決める際は、自分の判断も大切であり他者からのアドバイスも大切であることを学習しました。
2年生は教科書教材「感情をマネジメントしてみよう」を使い、自分の感情を客観的に制御するにはどうしたらいいかを考えました。怒りの感情を制御するアンガーマネジメントの方法などについて学習しました。
3年生はNHKの映像教材を使い、目標に向け努力することと、きまりを守ることについて考えました。目標の設定の大切さや達成を目指して、困難や失敗を乗り越えてやり遂げることの大切さなどについて学習しました。
PTA本部役員会議(5月6日)
令和3年度役員による第1回の本部役員会議が18時30分より行われました。
今年度のPTA活動についての検討を行いましたが、新型コロナ感染症対応で、残念ながら今年度のPTA活動も大きく制限を受けることになります。
役員会議で決まった内容については改めて報告させていただきます。
会議に参加された役員の皆様、お疲れさまでした。
先生方もオンラインで研修会です(5月6日)
例年ですとこの時期、横芝中に山武地区の教職員がすべて集まって、複数ある研修会の総会を行うのですが
今年は多くの研修会がオンラインで行われ、ほとんどの職員が成東東中学校で参加しました。
東中学校でも学校と家庭をオンラインで結ぶことについて検討中です。さしあたって、体育祭の配信を予定しています。