校長室から

校長室から

9月22日 運動会を25日に延期しました

Sports Day postponed

このところずっと天気予報を確認してきましたが、やはりあいにくの悪天候の予報は変わらず、24日(土)に運動会を開催することは困難であると考え、一日延期することとしました。また、会場準備等を勘案し、開始時刻も約1時間遅らせる旨を、18時40分、保護者の方をはじめすべての関係者各位にメール配信しました。

祝日を挟んでいるために判断に悩みましたが、子どもたちの安全を最優先し、辛うじて24日に実施したとしても気温が上がることが予想される24日よりも、気温が下がるであろう25日の実施を選びました。

開始時刻を1時間遅らせるものの、低学年の子どもたちの負担を考え、下校時刻がそれほど遅くならないようにするにはどうしたらよいか、臨時の職員会議を開き、先生方みんなで様々な知恵を出し合いながら、綿密なタイムスケジュールを作り直しました。

なんとか25日には、実施できるようにしたいと思います。

9月22日 前日準備

Preparation for the day before

下学年がいつもよりも早めに下校した後、上学年の子どもたちが、それぞれの担当に分かれ、運動会の前日準備を行いました。また、PTA役員の方々も駆けつけてくださいました。

秋分の日をはさんで24日は、あいにくの悪天候が予想されており、前日準備といっても、できる範囲は限られていましたが、広い敷地内を力を合わせて整備し、すぐに運動会が開催できるよう、準備を進めました。

準備の計画を確認する

PTA役員の方々も

校庭の整備も

入場門をつくる

まだまだ雑草が…

みんなで力を合わせて…

車に気を付けながら…

駐車場の清掃

放送用のコードの処理も

9月21日 運動会・予行練習

Rehearsal

運動会当日、子どもたちが大勢の観衆の前で緊張したり、非効率な動きになったりしないように、より明確な見通しを持つことができるように、予行練習を行いました。

本番さながらの緊張感をもって練習に取り組み、各係の子どもたちも見通しを持つことができたようです。

9月20日 運動会を支える係活動

Work at the Sports Day

運動会では、競技に注目されがちですが、あくまでも子どもたちの手でつくりあげるものですので、円滑に運営するための係があります。

今日は、明日の予行練習を前に、上学年児童による各係での打ち合わせや練習等を行いました。

応援係

決勝審判係

児童係

出発係

招集・整列誘導係

賞シール・記録係

保健係

放送係

用具係

9月17日 PTA奉仕作業(草刈り等)ありがとうございました!

Thank you for participating in PTA service work!

3連休初日の17日、PTA会長をはじめ整備・厚生委員会のおかげで、多くの保護者や子どもたちが集まり、1週間後に運動会を控えた日向小の広大な校庭に生えた雑草取り・草刈りに御尽力いただきました。

暑い中でしたが、おかげさまで、無事故で作業を終えることができました。

台風の進路が気になるところですが、よい運動会を迎えることができるよう、さらに準備を進めていきたいと思います。

Before①

after①

親子で作業

before②

after②

雑草でいっぱいになりました

before③

after③

校舎の裏側も

9月16日 Teams上に「校長室」をつくり、運営しています

We created a principal's office in "Microsoft Teams"

実は、今年の夏休み中、試験的にTeams内に「校長室」をつくり、低学年・中学年・高学年の子どもたちに向けて、毎日短いメッセージを送り続けていました。(写真は、夏休み最終日に、6年生の男の子が、私を気遣って送ってくれたメッセージです)

おかげさまで、夏休み期間中、宿題の進捗状況を教えてくれる子がいたり、お互いに励まし合うメッセージが交わされたりと、特に「高学年用の校長室」では、やり取りが続きました。

この経験を踏まえ、2学期以降は、さらに私から「お題」を提供し、ディベートをし合う場などに発展させていきたいと考え、新学期早々、高学年の子どもたちには「お題」を出したところです。

諸事情から、現在の「お題」について、ここで紹介するわけにはいきませんが、アンケート機能なども使いながら、通常の授業時間を妨げることなく、高学年の子どもたちとのやり取りが始まっています。

また、国の補助金を利用して、全ての児童分のタッチペンを購入することができましたので、まだタイピングがおぼつかない子どもたちも、タッチペンによる文字入力を行うことができるようになりました。

ネット上の「日向小」も開校することで、子どもたちと新たなつながり、新たな学びの場をつくっていきたいと考えています。

 

 

9月15日 応援団による全体練習

Whole practice by the cheering squad

運動会は、あくまでも子どもたちの手でつくっていくもの。これまで毎日、休み時間に応援団長を中心に、練習や打ち合わせを重ね、朝練習では、各学級を訪れ「指導」してきた応援団たち。

今回は、運動場で、全校児童の前で、本番さながらに大きな声を出して練習に取り組みました。

9月14日 校庭で全体練習(運動会に向けて)

Practicing as a whole for the Sports Day

運動会直前の週の天候が危ぶまれることから、早め早めに全体練習を行っています。

今回は、赤白の応援団長を中心に、全校一斉に大玉送りのルールの確認&試しの活動を行いました。練習では2回とも白組が勝ちましたが、当日は…?(笑)。

 

 

9月13日 ワンツーサンム

One To Sun-Mu ~S-dream 未来へ~

山武市では「豊かな心と健康でたくましい心を育む」ために様々な活動を通して「子どもたち一人ひとりが自己表現力、情操、協調性、達成感」を培っています。そして、平成28年度より、新たな切り口として、山武市小中学校共通のヒップホップダンスプログラムを実施しています。(山武市教委HPより)

山武市のダンス教育推進事業の一環で、日向小にもダンス講師が派遣され、子どもたちに向けて学年別にワンツーサンムの講習会が行われました。

どの学年も、多くの子どもたちがマスクを外し、顔を真っ赤にさせながら、ダンス練習に取り組みました。

下学年の様子

高学年の様子

 

 

9月12日 クラブ活動

 Club Activities

クラブ活動には、4年生以上の子どもたちが、学年や学級の枠をこえて取り組んでいます。子どもたちの興味・関心を追求するこの活動も、6年生が中心となって計画を立てて運営することを通して、主体的に取り組む態度を養うことを目的としています。

茶道については、外部から先生をお招きしてご指導いただいていますが、これも昨年度までに茶道を学んだ子どもたちからの要望があって続いているクラブです。

「やらされている」のではなく、自ら選び、主体的に活動に取り組む子どもたちの目は輝いています。