校長室から
5月21日 運動会予行&草取り
24日の運動会に向けて、予行を行いました。開会式から閉会式まで一通りのプログラムを行いました。1年生の「はじめの言葉」で開会式が始まり、その後、準備運動を兼ねて「ワンツーサンム」を踊りました。応援合戦では、甲乙つけがたい程、グラウンドに紅組と白組の声が響きわたり、子ども達の勢いを感じました。
各学年、各係共にプログラムの流れを確認できましたので、予行の反省を活かして、当日の運動会を迎えたいと思います。どうぞ子ども達の活躍を楽しみにしていてください。
17日の奉仕作業が中止になったことから、運動会の予行・本番に向けて、月曜日の業間休みにグラウンドの草取りを行いました。学年ごとに決められた場所を一生懸命に草取りしました。今回は時間が限られていたことから、子ども達が走る走路を中心に行いました。
次回、奉仕作業を行う際には、保護者の皆様方にお声かけさせていただきますので、グラウンドの他の場所につきましても、ご協力いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
5月13日 交通安全教室
道路や横断歩道の安全な歩き方や自転車の乗り方について学ぶと共に、安全に対する意識を高めるために交通安全教室を行いました。1~3年生は安全な歩き方を、4~6年生は安全な自転車の乗り方を、警察、交通安全協会、市役所の方々にご指導いただきました。
はじめに、交通ルールについて確認をし、正しい歩き方や正しい自転車の乗り方についてパネルを使って教えていただきました。その後、前日に先生方が作った模擬道路に信号機を設置して、交差点の渡り方や信号機がない道路の渡り方、車が停まっていた時の安全確認の仕方などについて実践しました。
普段、何気なく歩いたり、自転車に乗ったりしている子ども達も、改めて安全について学び、体験することで、安全意識を高めることができました。常に「命は1つ」「自分の命は自分で守る」という思いをもって、安全に気を付けて道路を歩いたり、横断歩道を渡ったりして欲しいと思います。
なお、学校運営協議会から発足した安全検討委員会からお手紙を配付させていただきましたように、保護者の皆様方のご理解、ご協力を賜り、児童の登下校の見守りをお願いできましたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
5月7日 縦割り活動①
今年度から1~6年生による縦割り活動を行います。この活動のねらいは、異学年の児童同士の交流を通して、子ども達の社会性や思いやりの心を育成することにあります。上学年はリーダーシップを発揮し、責任をもって優しく下学年をサポートしたり、下学年は上学年を敬いながら、コミュニケーションの力などを身につけたりしていきます。
第1回目の今回はロング昼休みに班編成を行いました。1班は15~18名程のメンバーで構成され、全部で12班できました。班ごとに車座になって、自己紹介をしていきました。6年生のリーダーが「学年、自分の名前、好きな食べ物を紹介しよう」と声をかけ、一人一人が発表するごとに大きな拍手が沸き起こっていました。
これから一年間、異学年で仲よく活動して、一人一人が成長していく姿が楽しみです。
5月2日 1年生歓迎会
さんむの森公園で行う予定だった1年生歓迎会が、雨のため体育館での開催となりました。子どもたちは、さんむの森公園までの遠足を楽しみにしていたので、はじめは残念そうでしたが、歓迎会が進むにつれて、笑顔がたくさん見られるようになりました。
代表委員児童による司会進行で、全員で校歌を歌い、6年生代表児童による歓迎の言葉の後、1年生が一人ひとり紹介されました。一人ずつ名前が呼ばれると、緊張しながらも大きな声で「はいっ!」と返事ができました。
その後は、全校レクを行いました。はじめは「○×クイズ」です。例えば、「日向小学校の校歌の中に『日向』と言う言葉は3回出てくる。」答えは「×」です。よく見ると、5回出てきます。誠によく考えられたクイズです。
次に「魚釣りに行こうよ!」です。一昔前までは「猛獣狩りに行こうよ!」でしたが、動物愛護の観点から、子ども達が「魚釣り」と工夫したようです。
最後のレクは「パチパチリレー」です。全校で1つの円を作り、最初の児童から手を叩いて座り、最後の児童まで何秒かかるかを計測するゲームです。初めてだったこともあり、1回目は1分18秒。2回目はなんと38秒! ものすごい記録更新です。すると「アンコール」の声が上がり、3回目を行うこととなりました。すると、今度は23秒! さらに記録を更新しました。みんなが協力して達成した大記録に大喜びでした。
歓迎会の最後は、2年生から朝顔の種のプレゼントをもらい、その後、体育館や武道場でお弁当を食べました。今年度は雨で遠足は中止となりましたが、1年生歓迎会を通して、全校児童みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
4月25日 外遊び
新緑がきれいな中、昼休みには子ども達の声がグラウンドに響いています。今年もすこやかな子を目指し、外遊びの励行を行っていきます。特に、本校は、約9割の児童がバス通学をしていることから、体力向上に向けて、体育科の学習と共に外遊びが重要と考えます。
外遊びから得られる良い点として、体を動かして丈夫な体を作ったり、安全に気をつけて遊んだり、また、集団で遊ぶことで遊びのルールを守る、誰とでも仲よく遊ぶ、もしトラブルが起きたらみんなで話し合って解決するなどの社会性も養われます。
「よく遊び よく学べ」の通り、めりはりをつけて学校で思いっきり遊ぶ時間を大切にしていきたいと思います。