校長室から
6月12日 ニコニコタイム(縦割り班活動)
ロング昼休みに縦割り班で一緒に遊ぶニコニコタイムがありました。活動前に代表委員会の児童から、次のような話がありました。「この『ニコニコタイム』という名前は、代表委員で考えてつけました。この名前にした理由は、他の学年の友達との交流をとおして、全校のみんなが明るく笑顔いっぱい、ニコニコに活動できるようにという願いをこめました。日向小学校のみんなが笑顔いっぱいになるとうれしいです。」
この言葉のように子ども達はグラウンドいっぱいに広がり、異学年で遊んで笑顔になる時間を過ごしました。班ごとにドッジボール、チャレンジスピード、鬼ごっこ、長縄8の字跳び、ボールパスラリーなどの遊びを行い、これらの遊びをとおして、相手を思いやったり、ルールを守ったり、協力したりすることを学んでいます。
次回のニコニコタイムは7月2日(水)を予定しています。
6月6日 不審者対応訓練
2001年6月に大阪教育大学附属池田小学校で不審者侵入事件があり、多数の子ども達が死傷しました。また、先月には立川市でも小学校に不審者か侵入し、職員が怪我をする事件もありました。
そのことにも鑑み、年度当初計画していた不審者対応訓練を警察の方のご協力を得て行いました。不審者対応訓練にあたり、児童には事前に心構えや避難の仕方について指導を行いました。
訓練は、不審者が校内に侵入し、職員の問いかけや制止を無視して児童がいる教室に侵入した想定で行いました。不審者が侵入したことに気づいた周りの職員が笛を鳴らし、職員同士で連携を図り、警察へ通報したり(今回は通報した想定)、さすまたを持参して不審者の動きを止めたりしました。その間、児童は事前指導の通りの行動をとり、安全を確保しました。
その後、児童全員を集めて、警察の方から避難の仕方や職員の動きについて講評をいただくと共に、登下校の際に不審者に会った場合の対応についてもご指導いただきました。休み時間には、体育館で職員にさすまたの効果的な使い方を教えていただきました。
過日保護者の皆様には、不審者対応に係るお手紙を配付しましたが、児童の命を守るために学校としてできることを積極的に行っていきます。ご理解・ご協力の程、よろしくお願いします。
6月4日 やさしさ集会
児童会の代表委員会の児童が「日向小を安心安全な学校にしよう!」というねらいをもって、「やさしさ集会」を開きました。
最初に千葉県教育員会から出ている「いじめ0宣言」を全員で読み、次に各学年で考えたスローガンを発表しました。1年生は「なかよしで元気な挨拶うれしいな」、2年生は「挨拶で心はぽかぽか毎日笑顔」、3年生は「スマイルがみんなの仲よし合言葉」、4年生は「39(サンキュー)で優しさふえる日向小」、5年生は「5年生 一人一人 思いやり」、6年生は「悪口は言わない 聞かない 広げない 一人一人が責任者」です。どの学年もみんなでよく話し合い、素敵なスローガンを考えました。早速、今日から実行していきます。
その後、「やってよいこと、悪いこと」、「言ってよいこと、悪いこと」を〇✖クイズを通してみんなで考えました。もし困ったときには、友達や先生、おうちの人に相談することも確認しました。
集会の最後には、素晴らしいゲストが登場しました。その名も「日向小やさしさレンジャー」です。挨拶の赤レンジャー、思いやりの青レンジャー、スマイルの黄レンジャー、優しさの緑レンジャー、フワフワの桃レンジャー、幸せの白レンジャー、そして、安心の紫レンジャーです。7色のやさしさレンジャーがみんなの心と心に虹の橋を架けてくれました。
いじめ0宣言とスローガンを守り、みんなの笑顔と優しさがあふれる日向小学校にしていきましょう。
5月28日 芋苗植え
青空の下、芋苗植えを行いました。事前に学校のご近所にお住まいの三角さんが畑を耕してくださり、その後、畑に肥料をまいて、畝を作ってくださった伊藤和さんと渡邉聰さんにお芋の先生としてお越しいただきました。
お芋の先生から、サツマイモは根っこにできることやサツマイモの花は朝顔に似ていることなどをお教えていただきました。子ども達からの質問にお答えいただいた後、芋苗植えにうつりました。今年は紅あずま、紅はるか、紫芋の3種類を植えました。子ども達は教えていただいたように、1本の苗を土に植えて、抜けないように上からぎゅっと押さえ、苗の周りに土を置きました。
夏の間に大きく育ったお芋を、秋に収穫します。今からどのようなお芋に成長するかがとても楽しみです。地域の皆様には、日ごろから本校の子ども達のためにご支援・ご協力をいただき、ありがとうございます。
5月24日 運動会
天候が心配された運動会でしたが、子ども達の思いが届いたのか、無事に開催することができました。今年のスローガンは「あきらめず 赤白ともに 全力で」です。一人ひとりが運動会で何をあきらめずに全力で頑張るのかという目標を持ち、臨みました。
どの子ども達も大きな声で応援したり、力を合わせて大玉を転がしたり、綱引きをしたりしました。個人走では、ゴールを目指して一生懸命に走る姿に、表現では下学年・上学年らしいダンスに胸が熱くなりました。また、上学年はそれぞれの係の仕事に責任をもって活躍しました。勝敗は昨年に引き続き紅組の勝利でしたが、白組の子ども達が大きな拍手を送る姿は立派でした。
今年度も保護者サポーターの皆様が、駐車場担当、広報担当、用具担当などを進んで行ってくださいました。また、後片付けの際には、多くの保護者の方々にたくさんのテントを解体していただいたり、机や椅子、カラーコーンなどを片付けていただいたりました。おかげさまで、一年間で重要な学校行事の一つである運動会を保護者や地域の皆様のお力を借りて、最後まで行ことができました。誠にありがとうございました。