校長室から
7月16日 個人面談
個人面談
Personal Interview
本日から3日間、個人面談を行います。個人面談の目的は、お子さんの成長の様子をお伝えさせていただくとともに、さらなる成長に向けてポイントとなる事柄について共有させていただくことにあります。
担任からは、お子さんの頑張りやできるようになった事柄等をお話しします。夏休みや2学期からの目標についても、おうちの方と共通理解させていただきます。その後、夏休みの過ごし方についてお伝えします。(通知表は、前期分の状況をまとめて10月上旬にお渡しします。)
おうちに帰りましたら、お子さんの頑張りを褒めていただき、さらに温かい励ましのお声かけをお願いします。お子さんのやる気を高めていただけましたら、幸いです。
なお、限られた時間での面談となることから、さらにご相談したい内容等がありましたら、再度お時間を設けますのでお申し出ください。よろしくお願いします。
7月12日 5年生宿泊体験学習
5年生宿泊体験学習
5th Grade Overnight Experience
5年生が東金青少年自然の家に宿泊体験学習に行ってきました。今回の学習の主なねらいは「時間と周りをよく見て行動する」、「みんなで協力する」、「自分の役割に責任を持つ」、「ルールを守って施設を大切に使う」の4つです。
1日目は、館内施設を覚えるためのフォトラリーをしたり、今晩寝るためのテントを立てたりしました。昼食後、火起こし体験を行い、いよいよ夕ご飯のカレー作りに取りかかりました。カレー作りでは、かまどの火が熱く、汗を流しながら頑張りました。その甲斐あって美味しいカレーができました。
カレーを食べて日が沈む頃から、キャンプファイヤーを始めました。火の神に扮する教頭先生から4つの火(友情・協力・努力・思いやり)をもらった子供たちが薪に火をつけました。その後、班ごとに学校で練習してきたスタンツやダンスを披露しました。
2日目の午前中は、熱中症に配慮して、予定のコースの半分のウォークラリーを行いました。汗びっしょりになってゴールした子供たちの顔には、「やった~!」「ゴールした~!」という喜びがあふれていました。午後からは、竹明かり鉛筆立て作りを行いました。どの児童も思いを込めた世界で1つの作品を仕上げました。
退所式で東金青少年自然の家のスタッフに感謝の気持ちを伝え、無事に学校に戻ってくることができました。今回の宿泊体験学習を通して、新しい学びを得ると共に、これから学校で頑張るべき事柄を見つけることができました。5年生のさらなる成長が楽しみです。
7月8日 全校集会
全校集会
Whole School Assembly
全校集会において、校内かくれんぼ大会を開催しました。児童会の代表委員会が中心となり、児童がやってみたいという思いや願いを実現させました。代表委員会の児童は、事前に先生方に相談し、全校かくれんぼ大会を通して、異学年の児童と仲良く活動することを目的とて様々な準備を行いました。
待ちに待ったロング昼休み。これから始まる全校かくれんぼ大会を控え、集った児童はそわそわしています。異学年のペアごとに座った後、代表委員会の児童から校内に隠れている10名先生方の名前の発表と安全に関するルール説明を受け、いよいよ出発です。開始から終了までの約15分の間、先生方を見つけた子供たちの歓声があちらこちらで上がっていました。
今回の企画が出された際、215名の児童の安全を一番に心配しましたが、子供たちが自分の思いを実現するまでの過程を学ぶよい機会と考え、安全に配慮することを約束して承認しました。先生方の助けを受けながら、児童自ら全校集会を企画・運営できたことは、今後の学校生活において、自己実現の第一歩となったことと思います。
6月28日 オープンスクール
オープンスクール
Open School
お足元の悪い中、オープンスクール(授業参観)に多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。日頃、お子さんの学んでいる様子がご心配だったおうちの方もいらっしゃったことと思います。学習への取組の様子はいかがだったでしょうか。4月18日の「校長室から」でもお伝えしましたが、お子さんは先生の話をよく聞いていましたでしょうか。手いたずらなどすることなく、集中して学びに向かっていましたでしょうか。
本日の授業では、各学年において様々な教科・領域の学習が行われました。国語や書写、道徳、図工、音楽、英語などの教科と共に、1年生はヤクルトさんのご支援を受けて「おなか元気教室」を、5・6年生は新体操パフォーマーの亀井理恵子さんをお迎えして「体つくり運動」をご指導いただきました。
1年生の「おなか元気教室」では、腸内細菌の多さや重さ、腸の長さなどを教えていただきました。初めて知ったことばかりで、子供たちは大変驚いていました。
また、5・6年生の合同体育では、亀井先生が登場した時のダイナミックな演技に子供たちもおうちの方も思わず「おぉ~!」という歓声を上げていました。子供たちにはフラフープを使った運動を教えていただきました。その後、亀井先生には体操部のご指導もしていただきました。
6月27日 4年生校外学習
4年生校外学習
4 th Grade Field Trip
昨日、4年生が校外学習に行きました。社会科の学習のために午前は山武市浄水場を、午後は山武郡市環境衛生組合を見学させていただきました。
浄水場では、私たちが飲んでいる水道水をどのように作っているかを学びました。山武市浄水場の水道水は地下100mの深い井戸の水を水源としていることや、日向小学校には19年前の2005年から水道水が届けられていることを知りました。
環境衛生組合では、ごみがどのように処理されているかを学びました。環境衛生組合は、山武市・横芝光町・芝山町のごみを回収しています。一日に約130台の車がごみを運んでくることや、一日に50tのごみを燃やしていること、灰は埋め立てていることなどを知ることができました。
校外学習では、教室の中の学習だけでは分からない事柄や分かったつもりになっていた事柄が、実際に見たり、聞いたりすることで、深い学びになります。4年生も毎日の生活で水を大切に使うことやごみをできるだけ少なくすることの大切さを実感できたことと思います。
6月26日いろはde歴史
いろはde歴史
History in IROHA
2時間目に千葉大学教育学部 教授 松井總先生をお迎えして、6年生で社会科の学習をご指導いただきました。松井聰先生が考案した「いろはde歴史」というカルタを使って、始まったばかりの歴史の学習を行いました。
「いろはde歴史カルタ」は歴史の重要用語を「いろはにほへと…」の順番に、古い順に詠んだものです。例えば、「一万年前 日本列島現れる」「ろくろなくても土器づくり 縄文人の平和な社会」「はじまる はじまる四大文明 エジプト メソポタミア インダス 黄河」など48の歌からなっています。
松井先生をお迎えする前に、6年生は「いろはにほへと…ゑひもせす」を一所懸命に覚えました。その甲斐もあって、子供たちの理解が早く、どんどんカルタを取ることができました。「いろはde歴史カルタ」のおかげで、歴史好きの児童が増えることと思います。
松井先生は、このカルタを使った授業を小学校・中学校・高等学校・インターナショナルスクール等でも実践されています。興味がある方は、YouTubeで「いろはde歴史チャンネル」を検索してみてください。30本の動画がアップされています。
6月25日水泳学習
水泳学習
Swimming Lessons
3・4時間目に1年生と6年生でプールに入りました。1年生にとって、学校の25mプールはとても大きく、少し不安でもあります。ですから、6年生のお兄さん・お姉さんと一緒にプールに入ることで、不安も和らぎ、水泳学習に楽しく取り組むことができます。
はじめに、1年生はペアになるお兄さん・お姉さんに挨拶をしてから、プールサイドに腰かけました。そこで、6年生からお水をかけてもらい、水慣れをしました。次に、6年生に支えてもらいながらプールに入り、水に顔をつけたり、水中じゃんけんをしたりしました。顔をつけることをためらっていた1年生も、6年生に励まされながら勇気を出して顔をつけていました。その後、ビート板につかまった1年生を6年生が誘導しながら、プールの中を歩きました。6年生は1年生の様子を見て、歩くスピードを調整していました。さすが6年生です!
今年の夏も暑くなりそうです。熱中症等に気を付けて安全面に配慮しながら水泳学習を進めていきます。ご家庭におかれましても、お子さんの体調に留意し、水泳学習日の健康観察を十分に行ってくださいますようお願い申し上げます。
6月24日 花いっぱい
花いっぱい
Lots of Flowers
先週、社会福祉協議会のみなさんが来校してくださり、正門前の花壇にたくさんのお花を植えてくださいました。少し寂しかった花壇に色とりどりのお花が植えられ、とても華やかになりました。日向小学校の教育環境整備のために、地域の多くの方にお越しいただき、感謝申し上げます。このお花のお世話を子供たちとともに行っていきます。
6月17日 クラブ活動
クラブ活動
Club Activities
今年度のクラブ活動が始まりました。クラブ活動は、特別活動の中の1つに位置付けられ、異年齢の児童同士で活動することが特徴となっています。クラブ活動は、4~6年生の児童全員が参加します。この活動を通してつけたい力や態度は、共通の興味・関心を追求するよさや意義を理解したり、楽しく活動するために課題を見出して解決したり、身に付けたことを生かそうとしたりすることなどです。
今年度のクラブは「外スポーツ」、「卓球」、「室内スポーツ」、「理科」、「イラスト・パソコン」、「テーブルゲーム」、「茶道」の7つです。それぞれのクラブで委員長・副委員長を決めた後、担当教員と共に年間活動計画を話し合い、合意形成ものと決定しました。(茶道の講師は表千家の梅津郁子先生をお迎えしてご指導いただきます。)
クラブの年間実施回数は少ないですが、異年齢で行われる一回一回のクラブ活動が充実するように支援していきます。
6月14日 山武市探検
山武市探検
Sanmu City Exploration
3年生の学習「山武市の土地の様子を調べよう!」の学習で、市バスに乗って、山武市探検を行いました。
はじめに、山武望洋中学校へ行き、山武市の松尾・蓮沼地区を一望できる4階のホールから土地の様子を見ました。子供たちは、海まで見える景色に感動していました。日向小学校の周りの土地は高いですが、中学校から見た景色は田んぼが一面に広がっており、土地の違いに気が付いたようです。山武望洋中の校長先生から「土地の様子をよく見て、メモを取っていましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。
次に松尾台工業団地に行き、ここに集まる工場をバスの車窓から見学しました。たくさんの工場の中に、給食に出るジャムを作っている工場や車を造っている工場があることを知りました。
その後、山武市役所へ向かいました。市役所では、総務課の方が庁舎の中を案内してくださいました。議場や市長室にも行きました。市長室では一人ひとりが市長さんの椅子に座らせていただきました。緊張している子もいれば、堂々と座っている子もいました。質問タイムで教えていただいたのですが、6月1日現在の山武市の人口は48,788人だそうです。
最後は、成東駅から電車に乗り、日向駅まで行きました。成東駅の様子を見学した後、一人一人が切符を改札機に入れて、ホームにいる電車に乗りました。一駅分の乗車でしたが、子供たちは外を見ながら、景色の変化を察知していました。日向駅で下車すると、成東駅とは趣が違うことに、改めて気が付いたようです。
半日の校外学習でしたが、たくさんの学びを得て、帰校しました。