校長室から
2月8日 ロング昼休み
long lunch break
ロング昼休みの日は、掃除の時間もなく、ほとんどの子どもたちが運動場に出てきて、思いっきり体を動かす日です。
先生方もドッジボールに加わったり、一緒に縄跳びをしたりして体を動かします。
統合したことにより、8割以上の子どもたちが通学バスを利用して登下校をすることになり、体力の低下が懸念されていることから、意図的にこうした日を設けています。
2月7日 6年生と会食
School lunch with 6th graders
校長室で行う「校長先生との会食」が始まりました。6年生が3人ずつ校長室に来て、給食を食べたり、ちょっとした会話を楽しんだりします。
同時に、放送委員会の企画で、「お昼の放送」のコーナーの一つとして、「6年生へのインタビュー」が始まり、各教室の電子黒板を通じた生放送も始まりました。
はじめは緊張した面持ちで校長室に入り、借りてきた猫のように座っていた6年生も、インタビューの様子を見ながら給食を食べているうちに、次第にいつものような笑顔がこぼれました。その後に流れる音楽をバックに、「中学校への期待や不安」などについて尋ねたり、クラスの様子についての会話(雑談?)を楽しみました。
|
校長室にて会食…緊張? |
6年生へのインタビューを視聴 |
2月6日 全校集会
School assembly activities
昼休みの時間を使って、代表委員が進行して全校集会を行いました。
各委員会の活動の紹介や委員会からのお願いについて、プレゼンテーションソフトを使ってまとめ、Zoomを通して、オンラインで開催しました。
また、全校じゃんけん大会を行ったり、書初め大会や絵画コンクール等で入賞した子どもたちの表彰をしたりと、大忙しの昼休みとなりました。
|
発表資料を確認する委員長さんたち |
自分のタブレット端末を会議室に持ち寄りました |
2月3日 R5・学校説明会
School Information Session
来年度の入学児童保護者説明会を行いました。市教委からは通訳の方も同席し、日本語の説明では理解しづらいことについて、補足説明をしていただきました。
主に入学式に向けての準備について説明しましたが、説明会後には、お話ボランティアの保護者の方々による、読み聞かせのボランティア活動についての案内もありました。
平日の午後というお忙しい中にもかかわらず、お集まりいただきましてありがとうございました。
こうした説明会は、今回のように、平日に開催することが慣例となっており、説明会後に、算数セットなど、入学後に必要な物品購入の場も設けているのですが、今後はオンライン開催ができないか、検討していきたいと思います。
2月2日 明日は節分
Tomorrow is SETSUBUN
明日は節分です。
1年生の教室では、楽しそうに鬼のお面づくりに取り組んでいました。
さて、私たちの心の中には、どんな鬼がいるでしょう。
・何かあると、すぐに怒り出す「怒りんぼ鬼」?
・すぐに泣きだす「泣き虫鬼」?
・片づけをしない「散らかし鬼」?
豆まきをして、自分の心の中にいる鬼たちを退治していきたいですね。
心の中と言えば、保健室前に、すてきな掲示物がまた一つ増えました。
「日向小学校で、たくさんの友達と生活しているみなさんですが、一人一人は、毎日いろいろな気持ちで過ごしています。相手の気持ちを考えて、思いやりのある行動ができるみなさんでいてほしいです。イラストの友達が今、どんな気持ちでいるのか考えて、・・・の中に気持ちカードを貼ってみましょう」
という養護教諭のコメントが添えられ、目ざとく見つけた子どもたちは、さっそく真剣な顔で気持ちカードを貼っていました。
何かと「慌ただしく」、「忙しい」2月。いずれも「心が荒れる」、「心を亡くす」と書きます。
こんな時期だからこそ、自分や友達の心を見つめ、心穏やかな毎日が過ごせるといいなあと思います。
2月1日 天才?
Genius?
現在、6年生は、図工の時間を使って、将来の自分の姿を想像して、工作しています。まずは動きのある骨格を作り、その上に色を付けた紙粘土をつけていきます。
多くの子どもたちが、単色の紙粘土をつくり、将来の夢であるサッカー選手やバレーボール選手のような動きのある骨格や筋肉をつくっているなか、ひときわ目を引く色と形の人形の姿があったので、思わずパシャリ(写真右)。
大きな動きを見せる体に、様々な色の紙粘土をくっつけた人形のそばで、「これが僕」と指をさしたのは、布団をかぶって寝ている小さな人形。
よく見ると、VRゴーグルをつけて寝ています。どうやらそばにいる大きな人形は、自分がVRゴーグルを通して見ているゲームの世界のようです。
どこからこんな発想が… 。
同じキットを使って作っているからこそなのでしょうか、発想の奇抜さが目を引きました。
|
みんながそれぞれの将来の自分の姿をつくる中で… |
「僕はコレ」と指さしたのは、脇で寝ている小さな自分 |
1月30日 日向幼稚園との交流(1年生)
Exchange with Hyuga Kindergarden with 1st grade
さあ、いよいよ一年生たちにとって、本番がやってきました。時間どおりに、日向幼稚園の園児たちが日向小に到着すると、緊張感は一気に高まります。
これまで練習してきたように上手に「○○室」を説明できるか、1年生たちのドキドキとワクワクが伝わってきます。
ずらりと並ぶ幼稚園児の前で、発表原稿も持たずに堂々と説明する姿からは、もう新2年生の風格すら感じました。
終わってみて、「どうでしたか?」と尋ねると、
「100点!」
と元気よく笑顔で教室に帰っていく男の子もいました。
|
幼稚園児を迎えて対面式 |
「ここは保健室です」 |
|
お客さんたちが来る前(緊張が高まる…) |
相手の目を見てしっかり説明できました |
1月27日 昼休みの一コマ
A scene during lunch break
寒い日が続きますが、休み時間になると、学年を問わず、縄跳びや追いかけっこ、滑り台やブランコなどの遊具遊びをしに、多くの子どもたちが校庭に出てきます。
その横で、体育委員の5・6年生たちが、校庭の整備をする姿もありました。
みんなそれぞれの仕事や遊びに集中しているように見えるのですが、休み時間の終了を知らせるチャイムが鳴る数分前から、誰からともなく駆け足で教室に戻り始めます。
この光景は、年度初めの頃からずっと変わりません。
私だけが思う?、ひそかな「日向小七不思議」の一つです。
|
自然と追いかけっこが始まります |
体育委員による校庭整備 |
1月26日 学力向上期間の朝学習
Morning study during the academic improvement period
1月23日~2月17日までを学力向上期間と称して、一日の日課を変更し、朝のドリルタイムを長めにとっています。
特に算数については、12月に全学年がテスト(11月までのまとめ)を行いましたので、その結果を踏まえ、子どもたちの得意分野や苦手分野を見定め、ドリルや授業等を行う時間に充てています。
教師が一律に「○○回、書く」といった課題(苦行?)を課すのではなく、子ども自らが「このやり方でやってみよう」と学習方法を選び、自分なりに試行錯誤しながら学習に取り組む姿を目指しています。教師は、子どもたちのそれぞれのペースを尊重し、分からなくなった時に支えていく存在でありたいと思います。
「やらされる」学習ではなく、お互いが取り組みたくなる雰囲気や場をつくりながら、少しでも学習に夢中になる姿が見られたらと思います。
|
プリントを選ぶ2年生 |
12月のテスト結果を全員で振り返る3年生 |
|
個別に採点をする5年生 |
個別の進度に応じたプリント学習 |
|
問題のポイントについて解説 |
複数の教員で個別指導 |
1月25日③ 雪に興奮⁉する子どもたち
Children excited about snow
ほんの少しでも雪が降れば、子どもたちは学年を問わず興奮します。
うっすら積もる雪をかき集めて、雪合戦を試みる子どもたちや、泥のついていない雪や透明な氷を見つけては集め、「先生、見て~」と持ってきてくれました。
小さな雪だるま?をつくって、そっと日陰に「保管」している6年生もいました(笑)
雪国の方々から見れば笑われてしまうかもしれませんが、寒かろうが冷たかろうが、雪は、千葉県に住む私たちの気持ちをあたたかくしてくれるのです。
|
バスから降りるなり凍っている個所を探す |
とても冷たい強風が吹く一日でした |
|
「見てみて~」 |
雪が残る日陰に向かって走る子どもたち |
|
「オラフできた~」(6年男子談) |
「まだ残ってる~」 |
|
室内はぽかぽか |
少しの雪でも雪合戦を試みる… |
1月25日② 幼稚園との交流準備
Preparation for exchange with kindergartens
1月30日(月)、日向幼稚園の年長児が日向小を訪れます。
1年生は、幼稚園の子どもたちを連れて、学校内を歩き回り、それぞれの場所で説明をすることになっています。
今日は、当日、実際に訪れる場所に行き、クラスの友達を幼稚園の子どもたちに見立てて、それぞれの場所を紹介する練習をしました。
|
校長室についての紹介を練習する1年生 |
職員室についての紹介を練習をする1年生 |
【速報】1月25日 通常登校です
Please come to school as usuai
つい先ほどさくら連絡網でお伝えしたとおり、本日は、通常登校となります。
朝6時現在、学校の周りは、昨夜降った雪がうっすら積もっており、一部路面が凍結していますが、今後の天候状況を鑑み、通常登校とします。
いつもよりも歩く歩幅を小さくするなどして、くれぐれも安全に気をつけて登校しましょう。
|
昨夕に校門回りにまいた融雪剤 |
昨夕のうちに校舎回りの階段にも融雪剤をまきました |
|
25日朝6時頃の校舎回りの階段付近 |
昨夜の雪がうっすら積もっています(AM6:00頃) |
1月24日 避難訓練(火災)
Evacuation Drill (Fire)
今日は、外で避難訓練を行い、実際に消火器を使って火を消す体験や、3階のベランダからシューターを使って避難する訓練も行う予定でしたが、あいにくの雨が降りやまないため、27日(金)に延期しました。
その代わり、全校児童が体育館に集まり、本校がいつもお世話になっている千葉ノーミ株式会社の方に、消火器の使い方等について説明していただきました。多くの子どもたちが、火を消す際に、消火器が1分間くらいはもつだろうと考えていたようでしたが、実際は15秒間くらいという話を聞いてどよめいていました。
その後、各教室に戻ってから、各学年・学級の実態に応じて、それぞれ事後指導が行われました。実際にヘルメットをかぶる練習をした1年生や、実際に消火器を使って火を消す場面を映した動画を電子黒板で視聴する2年生の姿が見られました。
4年生は、先生のリードで、体育館で聞いた話の再現・復唱するなどして、火災の怖さや避難の仕方等について振り返っていました。
|
体育館に全校児童が集まり消火器の使い方を聞きました |
ヘルメットを実際にかぶってみる1年生 |
|
動画視聴で消火器の使い方を確認する2年生 |
体育館で聞いた話を振り返る4年生 |
1月23日 数学の世界を先取り
Learning the world of mathematics ahead of time
今年度、本校はパナソニック教育財団から助成を受け、3Dプリンタを使った授業研究に取り組んでいます。
今日は、特別非常勤講師の川口先生からの紹介で、GeoGebraという数学アプリを使って、6年生が描画などを楽しみました。
今は、一次関数や二次関数がわからなくても、多角形を描画したり、点Pを動かしたりした体験は、来年度からの数学を学ぶ際に、きっと役立つことでしょう。
1月20日 オープンスクール・縄跳び記録会
Class visit and jump rope record session
朝からオープン・スクールということで、多くの保護者が授業参観を行いました。子どもたちが、思い思いに活動する姿をご覧になって、一安心された方が多かったようです。
また、本日は、1回旋1跳躍前方回しで跳躍の合計数をカウントし、学級別の平均回数の向上を目標にして「縄跳び記録会」を行いました。多くの保護者の方に見守られている中、なんとすべての学級が、これまでの体育で測定した記録を上回りました!
なお、今回の記録は、千葉県の「遊・友スポーツランキングちば」の「みんなで短縄跳び」の種目として報告します。
午後は、給食試食会や家庭教育学級も開催しました。
家庭教育学級では、お風呂の入浴剤バスボムづくりを行いました。理科室でわいわい楽しくバスボムづくりを行っただけでなく、お互いのご家庭のお風呂事情(お風呂の時間や入浴の仕方など)について花が咲いたグループもありました。
さっそく保護者の方からは、ウェブアンケートに、
・家では縄跳びが全然とべてなかったのに、今日見るとかなり上手になっていたので安心しました。
・楽しそうに授業を受けていて、安心しました。
・児童との良い信頼関係から出来る授業だったなぁと感じました。
等の声が届いています。
お忙しい中をおいでいただきまして、ありがとうございました。
|
親子で昔遊び |
たこづくりをする1年生 |
|
マイクロビットでプログラミング |
電動のこぎりを使って工作 |
|
保護者の方が見守る中を縄跳び記録会 |
緊張しながらも記録更新が続出! |
|
上学年が下学年の跳んだ回数を数える |
体育館の様子をリモートで見守る |
|
回数を報告し、入力→集計 |
給食試食会も行いました |
|
家庭教育学級(バスボムづくり) |
書き初め展覧会 |
1月19日 ICT教育の視点で年間指導計画を振り返る(研修)
Revewing the annual teaching plan from the perspective of ICT Education.
学校には、各教科・各学年別に年間指導計画というものがあり、毎日行う授業は、これに基づいて計画的に行われています。
子どもたちの下校後、学年別に分かれて、先生方が今年度の授業などをICT教育の観点から振り返り、
「○年生の~~という単元では、タブレット端末を使った授業をすることができたのではないか」
「ローマ字を習っていない1・2年生でも、ローマ字表を手元に置いていたら、タイピングできる」
といった意見交換を行いました。
ICTを活用すること自体を目的化しているわけではないので、「もっと教科内容を習得するためには、ICT機器をこのように使った方がよかったのではないか」といった視点で振り返ることは、来年度以降のよりよい授業づくりにも役立ちます。
今後、数週間にわたって、年間指導計画を教科横断的に振り返り、より効率的・効果的な計画を練り直す予定です。
1月18日 電子黒板の使い方いろいろ
Various ways to use the electronic blackboard
4年生の教室の電子黒板に不具合が生じたため、急きょ教室を移動して授業を行っています。
4年生では、基本的に、電子黒板にはデジタル教科書等を提示し、脇に置いたホワイトボードを使って、授業を進めるスタイルをとっていますが、移動後も、引き続き同じスタイルで授業が進められています。
こうした授業スタイルの方が、電子黒板だけを使って行うよりも、子どもたちにとっても学びやすいのではないかと思うのですが、実際の習得状況はどうか、今後もさらに検証を進めていきたいと思います。
1年生では、電子黒板に算数の問題の答えを書いて、発表する姿も見られています。
|
電子黒板とホワイトボードの併用 |
1年生も電子黒板に書いて発表します |
1月17日 発電・蓄電に興奮⁉
Excited about power generation and storage!
6年生の理科の授業では、手回し発電機を使って、コンデンサーに蓄電し、豆電気をつけたり、ブザーを鳴らす実験に取り組んでいました。
教室に入るや否や「ここに電気がたまって、このボタンを押すと、一気にこっちに流れるんです」と、尋ねてもいないのに興奮気味に説明してくれる6年生たち。
やはり実感を伴う実験は、頭の電気も発電させるようです(笑)
1月16日② クラブ見学(3年生)
Observed Club Activities
クラブ活動は、4~6年生が行っています。
今日は、3年生が、来年度から始まるクラブ活動に備えて、見学をしました。
すでに心の中でクラブを決めている子もいれば、どれにも参加したくて決められないという子もいましたが、楽しそうにクラブ活動に取り組むお兄さんお姉さんたちの姿を、行儀よく参観していました。
|
バドミントンクラブ |
茶道クラブ |
1月16日① 机の運び方に見える成長
Growth visible in the way desks are carried.
掃除の時間。いつものように、それぞれの仕事分担の場所へ移動し、掃除をしています。
下学年は、「そっち持って!」などと声をかけ合いながら、2人がかりで一つの机を運びます。
上学年にもなると、当然のことのように黙って1人で一つの机を運びます。また、教室以外の掃除場所の掃除を終えて帰ってきた子どもたちも、その様子を見て、黙って手伝います。
いつもの光景で、子どもたちにとっては、それぞれ当たり前のことかもしれませんが、こうして学年をまたがってみると、小学校生活の中での子どもたちの成長を感じます。
|
2人で協力し合って机を運ぶ下学年 |
何も言わず黙って一人一つずつ机を運ぶ上学年 |