校長室から

校長室から

3月4日 委員会活動(最終日)

 Committee activities (Last Day)

日向小のお昼の放送や、校舎内外の環境整備等については、委員会による常時活動によって支えられていますが、もうすぐ卒業する6年生から、来年度最高学年となる5年生へとバトンタッチする時期となりました。

今回は、委員会活動日としては最終日。図書委員会では、廃棄処分となった図書のバーコードをマジックペンで黒く塗りつぶしていました。それほど傷んでいなければ、図書室以外の書棚で、再利用される本となります。

どの委員会でも、これまでの振り返りや締めくくり方を確認するだけでなく、次年度に向けて5年生たちが、それぞれ抱負を述べる姿が見られました。

今後、5年生がリーダーシップを発揮していく姿を見せてくれることで、6年生たちは、安心して卒業することができるでしょう。

3月1日 いちご狩り

 Strawberry Picking

社会福祉協議会の活動の一環として、本校がいつもお世話になっている石田農園様のご厚意で、特別支援学級の子どもたちを対象に、いちご狩りを実施していただきました。

山武市は、この時期、いちご狩りエリアが盛況ですが、そんな中で招かれた子供たち。

事前にいちご狩りの作法や、いちごの食べ方などを学び、いちごの香りが充満するハウスの中で、いちご狩りを存分に楽しみました。

自分たちの住む山武市を、ますます好きになったひとときとなりました。

2月29日 学力テストを振り返る

 Reflecting on the results of the Scholastic Aptitude Test

体調不良等で欠席していた子どもたちもようやく学力テストを受けることができ、学年によっては、テストを返却し、特に間違いが多かった問題について復習し始めています。

テスト結果については、後日、保護者の皆様にもお伝えする予定ですが、各ご家庭においては、点数の良し悪しだけを話題にするのではなく、ぜひ「何につまずいたのか」「どんな方法で学習に取り組んでいくか」等について、お子様と一緒に振り返ることができるような声かけをお願いいたします。

2月28日④ ロング昼休み(6年生と遊ぶ)

 Long Lunch Break

いつものロング昼休みと違い、6年生がマイクをもって運動場に出て、1年生をはじめとする下級生を相手に「だるまさんがころんだ」などの遊びをリードしていました。

その他、鬼ごっこやジャングルジムなど、いつも以上に甲高い下級生の歓声が響き渡ったロング昼休みでした。

残り僅かな小学校生活に思い出づくりをしようと、6年生なりに考えた心温まるプロジェクトが続いています。

2月28日③ 青い目の人形・朗読紙芝居(6年生)

 6th graders listen to the story of the "Blue-Eyed Doll"

昨年度と同様に、今年度も6年生に向けて青い目の人形の朗読紙芝居が上演されました。

今回は、答礼人形の修復等で海外でもご活躍の青木勝氏も来校され、朗読紙芝居後に人形の魅力だけでなく紙芝居の内容を踏まえて、子どもたちに「自分ならどうするか」と問いかけてくださいました。

真剣なまなざしで聞き入った子どもたちも、もうすぐ卒業です。

よりよい未来をつくるために、今回の紙芝居の上演が考えるきっかけになったのであれば、幸いです。