校長室から
12月5日 ちばっ子学びの未来デザインシート(3年)
Chiba Prefecture's Measures to Improve Academic Achievement
3年生が、ちばっ子学びの未来デザインシートに取り組みました。
問題は、子どもたちのタブレット端末に示され、子どもたちは、タイピングして文字入力したり、選択肢から一つ解答を選んだりして問題を解いていきます。
いわゆる国語や算数といった教科テストではなく、実生活で生きる力として学んだことが活用できるようになっているかをみるテストです。
千葉県が独自に行っているタブレット端末を活用したテストで、子どもたちの学力向上や教師の指導力向上のために活用されます。
12月4日 イングリッシュイベント開催
English Event Held
本校のALTが所属するハートコーポレーションのご協力で、イングリッシュイベントが体育館で開催されました。
これまで学んだ英単語や言い回しなどを活用してActivityに取り組み、最後には、クリスマスが近いということで、サンタさんへのお願い事をメッセージカードに書きました。
今の子どもたちは、どんな物が欲しいのだろうと思いながら願いごとを見ていましたら、多くの子どもが「スマホが欲しい」「スイッチが欲しい」と書く一方で、「身長が伸びますように」「歌手になれますように」と、七夕のお願いごとのようなものまで様々でした(笑
なお、子どもたちのそれぞれの願いが書かれた「クリスマスツリー」は、体育館に掲示していますので、ご来校の際にご覧ください。
体育館の大きなスクリーンを使って英語活動 |
サンタさんへの願いを書く子どもたち |
12月1日 英語の授業(3年生)
English class (3rd grade)
久しぶりに、英語の授業に飛び入り参加しました。
ALTのエマさんと掛け合い?ながら、前の時間に学んだ英単語や言い回しを振り返りながら、3年生と英語活動に取り組みました。
電子黒板のデジタル教科書は思った以上に便利で、子どもたちの視覚・聴覚を刺激しながら、英語に親しむことができるようになっており、改めて時代の変化を実感しました。
子どもたちが、I Know! I Know! と手を挙げて指名を待つ姿や、間違った回答にもエマさんが、Good Challenge! と返す光景が「当たり前」になっているというのも、一昔前では見られなかった姿です。
将来が楽しみです。
11月30日③ 嘔吐物処理の校内研修
In-school training on vomit disposal
近隣の市町では、インフルエンザ等の症状が多くみられるようになってきたようです。
今後は、本校でも、体調が急変する児童が増えてくる事態が想定されます。
そのため、子どもたちが下校した後、養護教諭を中心に、教室等で児童が嘔吐した際に、どのように嘔吐物を処理すべきかについて、具体的な方法や校内体制について確認し合う研修を行いました。
給食時に嘔吐した場合、周りの児童をどこにどう避難誘導するか、その際の必要な人員をどう確保していくかについて話し合いました。
まずは、手洗いの励行等はもちろん、十分な睡眠時間の確保など規則正しい生活を送ることができるよう、声をかけていきたいと思います。
職員室の電子黒板で動画視聴する教職員一同 |
質疑応答で補足説明する養護教諭 |
11月30日② PTAバレー県大会出場!(成田にて)
Participated in the PTA Volleyball Prefectural Tournament! (At Narita)
見事に地区予選を優勝で飾り、山武中との合同チームは、県大会に出場しました。
一回戦目からネット際での激しい攻防が繰り広げられ、最後まで目が離せないほど拮抗した良い戦いでしたが、惜しくも勝利を逃してしまいました。
それでも、試合後の笑顔は晴れやかで、すがすがしい県大会での戦いとなりました。
お疲れさまでした。