校長室から
11月27日 月例テストについて取材を受けました
Monthly Test was interviewed by the media.
昨年、このサイト上に掲載した記事「12月19日 文科省のウェブサイトに紹介されました」の内容がきっかけとなり、このたび、本校が毎月行っている「月例テスト」について、文科省から委託された内田洋行様から取材を受けました。
本校の月例テストは、国語や算数の基礎的・基本的な力が習得されているか等を確認するためのものですが、その場で採点ができるというよさを生かして、タブレット端末を活用しています。特に、文科省が提供しているMEXCBT(メクビット)も活用しているということが注目され、今回の取材に至りました。
子どもたちが、実際に月例テストに臨むところや、その後、採点結果を踏まえて担任とともに電子黒板を使って振り返る授業場面などを撮影・インタビューされるなど、慣れないことばかりでみんな表情も動きも、どこかぎこちなく…(笑
この様子は、年明けにもネット上等に公開される予定です。お楽しみに…。
11月24日 校内授業研究
In-school class research
若手教員の授業力向上のために、校内研究授業を行いました。
保護者参観の授業とは異なり、授業の質を高めるために、本校の中堅・ベテラン教員をはじめとする教員が集まって授業を見合う会です。
今回の校内研究授業は、6年生の体育「バスケットボール」で、子どもたちはいつものようにICT機器を活用しながら、ゲームや話し合いに意欲的に参加していました。
様々な思考ツールがある中で、今回は「Yチャート」と呼ばれるものを活用していましたが、さらにめあてを追求させていくなら、「マンダラート」を使ってはどうかといった意見交流等を重ね、より質の高い授業を成立させるための方法について検討していきます。
若手教員を授業力向上のためではありますが、実際の授業を見合うことで、子どもたちはもちろん、中堅・ベテラン教員にとっても学びのある有意義な時間となります。
思考ツールを活用してグループ別にめあてを定める |
めあてを意識してゲームに臨む |
ゲーム中は動画撮影 |
休憩時には、撮影した動画をチェックし話し合う |
11月22日② いちご苗の贈呈式(高学年)
Strawberry seeding presentation ceremony
子どもたちの大好きなイチゴ。
このたび、社会福祉協議会の方々のご厚意で、高学年の子どもたちのために、一人一鉢ずつイチゴの苗を頂戴する運びとなりました。品種は、チーバベリー(千葉県産)です。
苗がここまで大きくなるまでには、約8か月余。その間、何度も日向小に足を運んでいただき、子どもたちにイチゴを身近に感じてもらうには、どの畑に植えたらよいか等について、話し合いをしてきましたが、最終的には、一人一鉢ずつあげて育ててもらうことにしようということになりました。
「イチゴの花が咲いたら、筆で花の中を数回回して交配(受粉)を助けること」など、理科の学習にもつながる貴重な体験ができるようになります。
今後は、家庭に持ち帰った苗の成長を、タブレット端末を活用して共有していく予定です。
トラックいっぱいのイチゴの苗 |
イチゴの苗の育て方を学ぶ |
一人一鉢ずつもらう |
高学年児童による感謝の言葉 |
11月22日① 学区探検(2年生)
School District Exploration(2nd Graders)
2年生が7グループに分かれ、徒歩で学区探検を行いました。
〔今回、ご協力いただいた訪問先〕
・セブンイレブン山武日向店 ・コメリハード&グリーン山武店 ・美容室ちゅら
・ビューティーサロンシオン ・日向郵便局 ・JR日向駅 ・日向駐在所
途中の交通安全等のため、保護者から15名ものボランティアにも集まっていただき、秋晴れの下で楽しく行うことができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。子どもたちも大満足で学校に帰ってきました。
保護者の方々のご協力、ありがとうございます |
ホームセンターにて |
コンビニエンスストアにて |
日向駐在所にて |
日向郵便局にて |
日向駅にて |
美容院にて |
店内に並ぶポインセチアも見守っています |
11月20日 全校マラソン、ぜっこうちょう
All-school marathon ”Zekkouchou!"
季節外れのあたたかい日が続きます。
青空のもと、業間休みの時間には、全校児童が汗を流しながら走っています。
マラソンカードを一マス進めるごとに色を塗り、途中で担任の先生や学年の先生、教頭先生らからスタンプ等をもらって進めています。
最後は、校長先生からスタンプをもらうことになります。
今年の校長先生からのスタンプは、先日のフェスティバルの際のスタンプラリーのために作っていただいた消しゴムハンコです。似顔絵の上には、「ぜっこうちょう」の文字も(笑
ステキなハンコは、フェスティバル後も有効に活用させていただいております。ありがとうございます。