校長室から
11月10日 授業参観&フェスティバル前夜
Class visit & Festival eve
これまで、研修日などの時間を使って、金銭教育部会と健康教育部会に分かれ、授業準備を重ねてきて、いよいよ明日は、授業参観日。
今回の金銭教育部会は、郵便局が行っている金融教育事業と連携して授業を行うこととし、健康教育部会は、養護教諭と連携した授業を行ったり、道徳の授業を健康教育の一環として位置づけたりと、様々な工夫をしています。保護者の方々にも、関心を持っていただき、学校だけでなく、家庭でも意識していただけるような内容になればと考えています。
午後に開催されるフェスティバルの方は、新・日向小として初めてのPTA事業となります。運営の仕方等については、旧山武西小の方法や、旧日向小の方法のよいところを取り入れながら試行錯誤してきましたが、まずは、やってみないとわからないことばかり。
それでも、子どもたちが喜ぶ姿を想像しながら準備する保護者の方々からは、時折笑顔がこぼれるなど、よい一日になりそうな予感がします。
教務主任が見守る中、養護教諭と担任の打合せ |
PTA役員やボランティアの方々による準備 |
11月8日 第2回学校運営協議会
2nd School Management Council Meeting
11月8日は、「いい歯の日」。保健室の前には、いつものように、子どもたちが親しみやすい掲示物が飾られ、「お昼の放送」の時間にも、歯磨きの大切さなどについて、子どもたちによる放送が流れました。
そんな中、第2回学校運営協議会が開催されました。今回は、委員の方々による授業参観を含めた協議会となりました。
授業を参観された方々からは、
「子どもたちだけでなく先生方も、ICT機器を使いこなしている姿に感心した」
「以前より、先生の指示や説明が少なくなり、子どもたちが、自ら学ぶ姿が多く見られた」
など、賞賛の言葉を多くいただきました。
過日の堀田先生からの御指導が生きているものとうれしく受け止めたところです。
11月7日 ICTの活用
Situations in which ICT is used
日向小の教室の黒板は、すべて電子黒板のため、従前の授業風景とは異なっています。
各学年や学級の実情や、教科や単元等の特性に応じて、それぞれ日々工夫して活用しています。
低学年では、ノート指導も兼ねて、先生が子どもたちが使う実際のノートに書いている様子を拡大する場面がよく見られます。子どもたちも、ノートのどこに書いてよいのかを確認しやすいようです。
また、中高学年では、教師用デジタル教科書を電子黒板に投影して授業を進めるため、子どもたちが、教科書のどこに注目すべきかを理解するのに役立っています。
ノートを電子黒板に拡大 |
デジタル教科書(教師用)の活用 |
11月2日 山武中生による6年生への「授業」
Introduction of Junior high school
昨年度とは異なり、今年度の職場体験では、山武中学校の生徒たちが協力し合って、「授業」に挑戦しました。
対象は、あと半年後、中学生になる6年生たち。
事前に準備していた中学校に関する情報を、プレゼンソフトにまとめ、直前まで資料づくりをしていました。
中学校に「校則」があることや、14もの部活動が行われていることを初めて知った6年生たちも多かったようです。
授業の締めくくりには、ちゃっかり自分が所属する部活に勧誘する中学生もいました(笑)
「授業」準備に余念がない中学生(職員室にて) |
紹介を終えて「質問タイム」 |
11月1日④ 体操部引退
Farewell performance
「私は、6年生として最後の体操大会で鉄棒の着地で失敗してしまい、悔しい思いをしました。ですが、今日こうやって引退発表会でもう一度、皆さんの前で演技することができてとてもうれしいです。
今まで、体操部の活動を楽しくできたのは、応援してくれた先生方や家族、友達、そして一緒に練習してくれた体操部の仲間のおかげです。本当にありがとうございました。体操部の仲間は、私の宝物です」
本当に悔しかったのだろうという気持ち、体操部でよかったという気持ちが伝わる言葉でした。
こうした感謝の言葉を一人一人が作文にしたためて読み上げる姿を、後輩たちは、静かに、真剣なまなざしで見つめていました。
最後の演技を終えて語る6年選手たち |
感謝の言葉 |