校長室から
12月6日 専科非常勤講師(体育)の視察
Inspection by the Board of Education
本校には、千葉県の小学校専科非常勤講師等配置事業の一環で、体育の時間にスポーツ指導の専門家においでいただき、一定期間、指導していただいています。
夏の水泳指導の際にもおいでいただき、本校の泳力アップに貢献していただきました。
今回は、ちょうど1年生の体育で跳び箱遊びをしている際に、踏み切りや着手の仕方のコツなどについて教えていただいているところへ、県の教育委員会から担当指導主事が視察に見えました。
たまたま本校の体育専科の教員と担任、山武市の支援員も含めた4名が、わずか20名ほどの子どもたちを指導・支援している授業場面でしたので、本校の潤沢な人的環境に驚かれていました。
授業後、小学校専科非常勤講師をさらに活用できるよう、具体的なご助言をいただきましたので、より一層子どもたちが楽しむことのできる体育の授業づくりに努めていきたいと思います。
12月2日② 思春期教室(5年生)
Learning about puberty(5th Grade)
市の講師を招いて、5年生を対象に、思春期教室を開きました。子どもたちは、すでに4年生の時に、保健の授業で男女の体の違いや思春期について学びましたが、自分の成長を振り返りながら、改めて外部講師による授業を受けることで改めて理解することができたようです。
冒頭では、担任の藤田先生ご自身の出産についての体験談を聞く場面もありました。ちょうど、藤田先生ご自身のお子様が今、子どもたちと同学年である5年生ということもあり、出産時のことだけでなく、東日本大震災の頃で、計画停電等で物価も上がり、育児をするにあたって、安心して食事を用意することもままならなかったことなどについても話していただきました。
単なる保健の知識を超えて、生命の大切さや自分自身の存在を再確認する意味でも、有意義な時間となりました。
12月2日 みんな応援ムード
Everyone is in a cheering mood
出勤する先生方を職員室で出迎える今朝の教頭先生の姿は、日本代表の一人でした(笑)。
中学年によるマラソン大会の試走では、男の子が女の子を、女の子が男の子を、応援席から大声で応援する姿が見られました。
休憩時間ということもあり、1年生も教室の窓の外に見えるお姉さん・お兄さんたちに向かって、
「がんばれー」
と本番さながらに声援を送っていました。
応援しているだけでも、なぜか力がもらえるって、やはりスポーツのもつ力はすばらしいですね。
追伸:日本代表の皆様、おめでとうございます。
12月1日 書き初めの練習
"KAKIZOME" challenge!
講師の先生を招いて、中学年の子どもたちが、武道場の畳の上で書き初めの練習を行いました。
3年生には、人数が少ないから…と、わざわざ一人一人のためにお手本を書いていただきました。
4年生は、今回が初めてではないはずですが、なかなか「の」の字などが思うように書けず、筆運びに苦戦していました。中には、途中までのびのびと大きな文字で書いてしまったために、最後の文字が紙に入りきらず、肩を落とす子も…(笑)
丁寧に教えていただいたおかげで、終わるころには、多くの子どもたちが「うまくなってきた」と満足気な表情を浮かべていました。
11月30日 以前は当たり前だった活動
Activities that used to be coomonplace
合唱、実験、調理実習…。こうしてマスクをしながらであっても、子どもたちが楽しそうに授業に取り組んでいる姿を見ると、やはり思わず頬が緩みます。
教室に入ると、「先生、ほら見て!」と嬉しそうに誘ってくれる子どもたち。
以前の小学校では当たり前の光景が、今は、その一つ一つが貴重なひとときに感じます。
11月29日 マラソン大会の試走をしました(高学年)
Trial run for the marathon
毎日のマラソン練習が続いています。今日は、高学年が本番さながらに試走を行いました。学校の敷地内でありながら、アップダウンがきつい難所もあります(写真)。
日向小は、とても広い敷地内で、車の通行を気にすることなく、走ることに専念できる環境です。
子どもたちのペースも日に日に速くなってきました。本番が楽しみです。
11月25日 学校運営協議会
School Management Council
午後からは、学校運営協議会が開かれました。委員の皆様には、会議を開く前の5時間目の授業を参観していただきました。
電子黒板やタブレット端末を活用する子どもたちや、鉛筆をしっかりと持ち集中して学習に取り組む1年生の姿を目の当たりにして、多くの委員の方々から感嘆の声が上がりました。
11月25日 先生への感謝の会
Teacher Appreciation Party
11月28日(月)から、5組担任の池上教諭が産前休暇に入ります。
今日は、3~5組の子どもたちが一堂に会して、お世話になった池上教諭や、これまでその妊婦補助教員としてサポートしてくれた岩瀬先生を囲んで感謝を伝える会を開きました。
ささやかながらも、ゲームは大いに盛り上がり、笑顔の中で終えることができました。
日向小のみんなで、池上先生にエールをお送りしたいと思います。
11月24日② キッザニアへ(5年生)
Career Education at KidZania(5th Grade)
5年生は、キッザニアへ行ってきました。これまで総合的な学習の時間等を使って、将来なりたい職業などについて調べ学習を進めてきたこともあり、キッザニアでは多くの職業の疑似体験ができるということもあり、行く前からソワソワ・ワクワクが伝わってきていました。
おかげさまで、渋滞にまきこまれるようなこともなく、一日ほぼ予定どおりに体験することができました。この経験を生かして、「楽しかった」だけでなく、世の中の仕事に関心を持つきっかけになればと思います。
11月24日 学区探検(2年生)
School District Exploration(2nd Grade)
前日の雨がうそのように晴れ、紅葉と青空のコントラストが美しい秋空の下で、2年生が学区探検を行いました。それぞれの班にボランティアのお母様方がついてくださったおかげで、7つの班に分かれて活動することができました。それぞれの班の目的地は、以下のとおりです。
1班…セブンイレブン山武日向店 2班…コメリハード&グリーン山武店 3班…美容室ちゅら
4班…ビューティサロン・シオン 5班…日向郵便局 6班…JR日向駅 7班…日向駐在所
日頃は通学バスであっという間に通り過ぎてしまう道を歩いていくので、春の遠足の時とはまた違った色に染まった木々の様子など、道中に見つける様々な秋の様子に心を奪われ、なかなか歩みが進みませんでしたが…。
おかげさまで、みんな無事にそれぞれの目的地に到着し、質問をしたり説明を聞いたりすることができました。