校長室から
10月31日 球技部引退試合
Retirement Game
昼休みの時間、郡市球技大会では、男子優勝・女子準優勝という輝かしい成績を残した6年生による引退試合を開催しました。
6年生の男子チームと女子チームの対戦の後、男女選抜メンバーと先生チームの対戦が始まると、観戦していた子どもたちから大きな歓声が上がりました。
お互いに容赦しない強いサーブ、アタックの攻防が続き、15点先取のルールでしたが、もつれにもつれて最後は子どもたちに軍配が上がりました。
大いに盛り上がった引退試合の後は、6年生からの4・5年生に向けて、「来年もぜひ勝ってください」という力強い言葉が贈られました。
6年生男子VS6年生女子 |
6年生男女選抜メンバーVS先生チーム |
鋭いサーブに身動きできない先生たち |
もつれにもつれた結果… |
6年生から御礼と感謝の言葉 |
後輩たちからの感謝の言葉 |
10月30日 対話的な学び(英語)
Interactive learning
英語の授業は、電子黒板等のICT機器を活用することが多く、イラストや写真、動画等と合わせて発音などを確かめながら学習を進めています。
さらに、ALTも一緒に指導しているため、覚えたばかりの英会話を使ってみる場面では、子どもの状況に合わせて相手になってくれます。
自らしゃがんで子どもの目の高さになって会話を続けてくれる本校のALTは、子どもたちの英語力はもちろん、英語への抵抗感をなくし、自信も持たせてくれています。
10月28日 郡市体操大会本番
At the last moment
山武郡市内の小学校23校が集まり、郡市体操大会が開催されました。
保護者の方々の参観も無制限ということもあり、会場は熱気に包まれました。
緊張感あふれる中、日向小の選手たちも、精一杯演技をすることができました。思ったよりも高い点数をもらった時には、思わず笑みがこぼれていました。
けがもなく、無事に終わって何よりでした。
10月26日② 体操壮行会
Pep rally gymnastics competition
今年も郡市体操大会は、本校で開催されます。
が、大会は28日の土曜日に開催されるため、当日は直接応援することができません。
そのため、昼休みに行われた壮行会では、選手たちの前に応援団が並び、全校児童でエールを送りました。
全校児童が固唾をのんで見守る中、選手たちはマット・跳び箱・鉄棒の技を披露し、拍手を浴びていました。
練習の成果が、実りますように。
10月26日① 運動場で国語!?
Japanese class in the schoolyard
「天までとどけ、一、二、三!」
何やら校庭から一年生の元気な声が聞こえてきます。
これから体育の授業が始まるはずですが、準備運動の前に、先生と一緒に手をつないでジャンプをしながら叫んでいます。
「天までとどけ、一、二、三!」
一年生の国語の教材「くじらぐも」も、一年生の体育の時間での出来事ですから、ちょうど状況が重なったのでしょう。みんなで力を合わせてジャンプをしていました。
あいにく、「今回は」、くじらぐもさんは現れてくれませんでしたが、写真を撮ってみてびっくり。
子どもたちに向かって光が差し込んできていました。
もしかしたら…?(笑)