校長室から

校長室から

10月10日 目の愛護デー

Eye Protection Day

This is because 10.10,when laid horizontally,looks like the eyes and eyebrows of a human face.

10月10日は、目の愛護デーです。本校のように、電子黒板やタブレット端末を日常的に活用している学校に対しては、子どもたちの視力等を心配する声が、少なからず寄せられます。

保護者の皆さまには、9月1日付けで文科省から発行された資料「目をまもるためにはどうすればいいの?」を、メール配信しました。

本校としては、授業でのICT機器利用もそうですが、家庭でのゲーム等の時間の方が圧倒的に多いため、学力とともに視力についても心配しているところです。

保健室前の廊下には、子どもたちが自分の目に興味関心を持ってもらうべく、養護教諭が工夫を凝らしてつくった資料を掲示しました。

また、給食の時間も、保健委員会(放送委員会)の子どもたちが、目を守るための注意を促す放送を行いました。

各ご家庭でも、この機会に、目を守るための工夫について話題にしてみてください。

10月7日 祝!山武郡市PTAバレーボール大会優勝!

Congratulations!

子どもたちに続き⁉、お母さんたちも大活躍!

日向小・睦岡小・山武中のPTA合同チームで参加した山武郡市PTAバレーボール大会で、見事に優勝!

日頃の練習の成果が発揮され、圧倒的な勝利でした。

11月30日に行われる県大会に出場することとなりました。おめでとうございます!

 

10月4日 郡市球技大会:男子優勝!・女子準優勝!

Volleyball Game :Boy's Chanpion! Girl's Finishing Second!

昨年度までとは異なり、練習時間を大幅に縮小し、教育課程を工夫するなどして、より効率的な練習計画を組み、臨んだ球技大会でした。

これまで「もうちょっと練習時間をください」と頼んでくる子どももいましたが、与えられた時間をどう使えば効率的になるかを考えるように促すと、それを素直に受け入れ、自分たちなりに無駄な時間を過ごさないよう、工夫を凝らして集中して練習に取り組んでいる姿が見られました。

そうした努力が、「男女ともに決勝戦に出場」という形で実を結びました。これは、日向小開校以来初の快挙で、男子は昨年度に続き二連覇という結果でした。(「学校とつなぐ生中継のカメラワークが大変!」という嬉しい悲鳴も⁉笑)

会場の東金アリーナには、保護者の方々も応援に駆けつけてくださり、大変勇気づけられました。これまでの練習も含め、ご協力いただきありがとうございました。

次回(10月19日)の市の球技大会では、今大会で学んだことを踏まえ、さらに心身ともに成長してくれることを期待しています。

引き続き、子どもたちのためにあたたかい応援をお願いいたします。

  男子決勝戦!  女子決勝戦!
 男子優勝!  女子準優勝!

10月3日 合同学習会

Joint lerning

10月19日に、東金アリーナで特別支援推進スポーツ大会が開催されます。

今回は、その大会に向けて、山武地区の小中学校の特別支援学級の子どもたちが、さんぶの森体育館に集まって、ルールの確認をしたり、当日の進行の練習をしたりしました。

練習とはいえ、「スタート!」の声がかかると、みんな真剣。大きな歓声を上げながら、一生懸命に取り組みました。大会に向けての準備は、バッチリ⁉

ルールを確認しながらも全力疾走!

玉入れ競争

10月2日② 球技大会壮行会

Pep rally for ball game

10月4日には郡市球技大会が、18日には市の球技大会が開催されます。

ロング昼休みの時間を使って、全校児童が体育館に集まり、代表委員の児童の司会進行で壮行会を行いました。

デモンストレーションの際に、時折繰り出される鋭いサーブなどに歓声の声が上がるなど、盛り上がりました。児童代表による激励の言葉や、選手代表によるお礼の言葉も続き、メリハリのある壮行会となりました。

最後の校長の話はそこそこに、「私からは以上ですが、この際、自分から選手の皆さんに一言伝えたいっていう人はいますか?」と促すと、三年生から一人、手が挙がりました。

体育館は、それまでの予定調和的な雰囲気から一変、「何を言い出すんだろう」と周りが緊張?のまなざしで見守る中、笑顔で

「もうすぐ大会ですけど、応援しているので、頑張ってきてください」

と、マイクを使って堂々と、自分なりの言葉で激励の言葉を伝えてくれました。それに、選手の子どもたちも、満面の笑顔で「はいっ!」と大きな声で応えました。

日向小の子どもたちの心が一つになったように思えた一コマでした。

 全校児童の前でデモンストレーション  選手一人一人が目標を宣言