校長室から

校長室から

9月27日② スーパーマーケットでの学習(3年生)

Learning in Supermarkets.

コロナ禍により、昨年度までは、オンラインでの社会科見学でしたが、ようやく今年から現地での見学ができるようになりました。

今回は、3年生によるスーパーマーケット見学です。子どもたちが3つのグループに分かれ、ローテーションでそれぞれが時間を決めて、「店内の見学」・「実際に買い物をする」・「店長さんによる説明を聞く」活動を一通り行いました。

「肉売り場と魚売り場の照明の色が違う! なんで?」

「野菜の前にあるごみ箱みたいなものはなんだろう」

などなど、これまでに何回も訪れているはずでも、「お店の工夫」を探す目になっていることで、様々な疑問を持っていました。

買い物をする子どもたちの手には、お菓子ばっかり…と思いきや、にんじんやごみ袋、片栗粉までいろいろ…。どうやら今日の社会科見学に合わせて、お家の人から買い物を頼まれていたようです。

「マカロニって、どこにあるの~? 買って帰らないとママに怒られる」

など、店内の案内板を頼りに必死に頼まれた商品を探し回る子どもたち。各家庭から与えられた「課題」も、良問ぞろいだったようです(笑)。

2時間ほどの見学時間を有意義に過ごすことができました。

修学旅行のような大きなバスで移動

スーパーマーケットに到着

店内の工夫を思い思いに探す子どもたち

店長さんが丁寧に説明してくれました

特別にバックヤードにも入れてくださいました

買いたい物を探す子どもたち(500円以内)

9月27日① 2年生と5年生が合同で体力テスト

Joint physical fitness test for 2nd and 5th graders.

次第にまた暑さがぶり返してきました。

まだ気温が上がらないうちにと、朝一番から2年生の体力テスト(25mシャトルラン)の測定に、5年生たちが手伝いました。

回数を重ねるうちに、自然とお互いに「がんばれ」と励ます声も聞かれました。

毎年恒例となりつつある光景です。

9月26日 今日から4日間は、短縮日課です

Starting today,we will have a shortened daily schedule for the next four days.

今日から4日間は、短縮日課のため、給食後すぐに掃除の時間になります。

1年生も、すっかり掃除の仕方に慣れ、お互いに声を掛け合いながら協力し合って机を運んだり、分担された仕事をてきぱきと進めています。

とても広い校舎を各学年・学級で分担し、15分間で掃除するので、一人あたりの作業量もかなりのものになりますが、中学年以上ともなると、

「机を運びましょう」

といったリーダーの声に、みんなが「はい」と素直に応じて、黙々と掃除を進めています。


9月25日 虫をつかまえに(1年生)

Catching Bugs.(1st Graders)

天高く、ようやく涼しい風が吹き、秋を感じる陽気の中で、1年生が生活科の時間を使って、元気いっぱいにサツマイモ畑の周りで虫とりを行いました。

「見てみて~」

と次々に虫かごをもってきては、つかまえたばかりのバッタなどを見せに来てくれました。

思い思いの場所で、

「あったー!」「いたでしょ」

「ぼく、もう5個見つけた!」「5ひきでしょ」

虫を見つけた・つかまえた喜びの声に、周りの子たちのツッコミ?に似た訂正も加わりながら(笑)、さわやかな秋空の下、明るい歓声が響き渡りました。

 
   

9月21日 体験的な学習

 Experiential Learning

連日の運動会練習で、そわそわしていた雰囲気も、すっかり落ち着いた学習・生活モードに変わりました。

3年生は、予想以上に大きく育ったオクラを収穫し、観察していました。

6年生は、電子黒板に投影された動画と自分の手元を見比べながら、裁縫の方法を確認している姿が見られました。

やはり体験的な活動を通して学ぶ子どもたちの目の色は違います。

 収穫したオクラを手にする3年生 裁縫の方法を動画で確認する6年生