校長室から
ツバメのヒナがかえったようです
It seems that swallow chicks have been born.
ツバメのヒナたちがかえったようです。口を開けて待つヒナたちの姿が確認できました。
これからの成長を日向小の子どもたちと一緒に見守っていきたいと思います。
6月2日② プール清掃をしていただきました
The contractor came and cleaned the pool.
6月14日から水泳学習が始まります。
これに先立ち、例年、子どもたちと教職員で総がかりで行っていたプール掃除ですが、今年度は、PTAの環境整備費を活用して、業者に委託して行うこととしました。
おかげさまで本日、業者の方が見えて、あっという間にきれいにしていただきました。
これにより、授業の時間を削ることなく、また、プール掃除中のけが等を心配することなく、通常の学習を進めることができました。ありがとうございました。
6月2日① サツマイモの苗を植えました(2年生)
2nd graders planted sweet potato seedlings.
実は、この日のために、近くの農家の方がトラクターを持ち込んで、畑をふかふかの土にしておいてくださっていました。
今日は、山武西まちづくり協議会及び本校の学校運営協議会の会長でもある伊藤様が「畑の先生」として来校され、2年生に優しく丁寧にサツマイモの苗の植え方を教えていただきました。
|
|
6月1日 ミニ陸上壮行会&見るスポーツ(5・6年生)
5th and 6th graders cheered and watched the track and field athletes perform in anticipation of the upcoming track and field meet.
郡市陸上大会が、いよいよ間近に迫ってきました。体育の時間を使って、5・6年生が合同で、小さな陸上壮行会を開きました。出場する選手たちにとっては、観客たちを前に本番さながらの緊張感のある練習ができますし、見ている子どもたちにとっても、それぞれの陸上種目のポイントの解説を聞きながら見守っているので「見るスポーツ」として楽しみながら学習になります。
たまたま、以前に植えた野菜の状態を観察にグラウンドに出てきた2年生たちは、選手たちのパフォーマンスに釘づけとなり、試技が終わるたびに自然と拍手が起こっていました(笑)。ちょうど今、30cmものさしを使って「長さ」を勉強している2年生たちにとっては、記録が読み上げられるたびに、今まで以上に長さの実感がわいていたのかもしれません。
|
|
5月31日 学校生活に関するアンケート(アセス)を実施しました(3年生以上)
Questionnaire on school life was administered to third grade elementary school students and above.
おかげさまで新年度が始まってから約2か月が経ち、1学期も折り返しの時期になりました。どの学級も落ち着いて学習等に取り組み、休み時間なども活気のあふれる声が響き渡っています。
こんな時だからこそ、子供たちの中に「困っている子」はいないか、確認する必要があります。表面上は、楽しそうに過ごしているように見えても、実は、友だち関係や学習のこと、家庭のことも含めて生活全般に対して不安や困り感を抱えているということは珍しいことではありません。
そうした子どものSOSに気づくために、今回はアセス(学校適応感尺度)を用いました。これは、子どもが34の設問に答えるだけで、子どもが何に困っているのかを瞬時にグラフ化してくれるソフトです。この尺度は、子どもの適応「感」に注目している点が特徴的です。
たとえば、課題ができずに困っている子どもに対して、周りの友達が善意であれこれと世話を焼いたりアドバイスをしたりしていても、本人がそれを「自分をバカにしている」と受け取っている場合は、「適応感」は低くなります。この場合、教師の観察だけでは「問題なし」となるかもしれませんが、本人はSOSの状態かもしれません。
そのため、日頃の教師の観察や客観的なデータ等から得られる指標に加えて、「本人が感じているSOSの度合い」を知ることで、その子にとって、より的確な支援を構築していくことが期待できます。
特に、この時期にそうした困り感を把握することができれば、夏休みまでの残り1か月半をかけて支援していくことができ、9月からの明るい見通しをもって夏休みに入ることが期待できます。
今回は、各児童に配布されたGIGA端末を用いてアンケートに回答してもらいましたので、すぐに結果を把握することができました。
今回の結果では、3年生以上の子どもたちのうち18.6%の子どもが、何らかの困り感を抱えていることがわかりましたので、さっそく各担任の先生とデータを基に今後の対応策を検討しました。
QRコードを読み取り、アンケートに答える子供たち |
どの学級も約10分程度で終わりました |
5月30日 下級生から大人気の6年生
6th graders are very popular with the underclassmen.
昼休み。6年生の女の子を取り巻く下級生たち。それぞれが6年生の手や服をつかんで引っ張り、自分たちの思い思いの方向へ連れて行こうと必死です。
6年生の方は慣れたもので、「はい、はい」とうまくかわしながら、余裕の構え。
ところがその時。6年生の手を引っ張っていた男の子の一人が、バランスを崩して倒れてしまいました。
泣きそうな顔になっている1年生を見て、6年生は、
「よし。じゃあ、わたしがお姫様抱っこをして連れて行ってあげよう」
と言ったかと思うと、すぐに抱きかかえ、そのまま校舎の方へ走っていきました。
頼もしく、やさしい6年生。人気があるのも頷けます。
「遊んで~」大人気の6年生 |
転んだ1年生を抱きかかえ走り出す6年生 |
5月27日 家庭科で調理実習を行いました(5年生)
Fifth graders boiled eggs and boiled potatoes in their home economics class.
5年2組の子供たちが、家庭科担当の日色先生だけでなく、担任の西田先生、相談室の花澤先生も見守る中、ゆで卵やゆでいもづくりに取り組みました。
「家でも作ったことある」と慣れた手つきでお玉を扱う子もいれば、コンロの火におっかなびっくりの子もいる中、楽しそうに調理を進めていました。
この経験が、7月7~8日の宿泊学習でも生かされることでしょう。
|
|
|
|
児童昇降口付近にツバメの巣があります
There is a swallow's nest near the school 's entrance.
昨年も同じ場所に巣が作られていたようですが、今年もまた、ツバメの巣にせっせと世話をする親鳥?の姿が見られる時期になりました。
ひな鳥たちが口を開けて待つ姿が見られる日が来るのを楽しみにしています。
5月26日 小さな芸術家たち
Little Artists
3年生が図工の時間に、校庭でカラーごみ袋を使って造形遊びをしました。
すべり台やうんてい、ジャングルジム、ブランコ、鉄棒などの遊具に、小さな芸術家たちは、それぞれ思い思いの色のごみ袋を選び、結び付け方など考えながら、友達と協力し合っていました。
もちろん、場所や材料に応じて自ら学習活動を開発し、その中で形や色や並べ方(知識・技能)、発想や構想(思考・判断・表現)、学び続ける主体性や協働性、学習を振り返る力(主体的に学ぶ態度)などを発揮しているわけで、これも「造形遊び」という立派な学習活動なのですが、ややもすると、大人たちからは「非効率的」「目指すゴールが分かりにくい」などとして軽視されがちです。
しかしながら、活動中の
「あ、いいこと思いついた!」「○○みたい(に見える)」「ねえ、そっち持ってて」
などといった子どもたちの見立てやつぶやき、声かけなどに象徴されるように、子どもたちはふだん見慣れた校庭の遊具を前に、カラーごみ袋という材料を手にしただけで、大いにその発想力を発揮していることが見て取れます。
活動後に、担任の生駒先生からの「この下にもぐって見ると、どんな風に感じるかな」などといった声かけによって、子どもたちがさらに新たな視点で学習を振り返る姿も印象的でした。
|
|
|
|
5月25日 人目のつかないところで…
Those who are supporting Hyuga Elementary school behind their backs.
天気の良い日が続きます。休み時間になると、多くの子供たちが、グラウンドで元気に遊んでいます。
ただ、その一方で、竹ぼうきをもって校門の外を掃除している美化委員の子供たちもいます。落ち葉や折れた枝などが多いところを見つけて、友達と仲良く、美化委員としての仕事に取り組んでいました。
また、子供たちがいない時間を見計らって、耕うん機を使って畑を耕す教頭先生や校庭に生えている雑草取りなどの整備をしてくれる校務員の方もいます。教務主任の萱生先生や、事務の池谷さんも、野球場などの芝刈りをしてくれています。その他、ここには書ききれないほど多くの方が、合間を見ては草花を植えたり、雑草取りをしたりしています。
広大な敷地を持つ日向小が、いつも美しく保たれているのは、こうした人たちの日頃の支えがあるからこそだと思います。
これからますます雑草等が生い茂る季節になります。6月4日(土)は、PTA奉仕作業を予定していますので、一人でも多くの方にお集まりいただき、日頃なかなか行き届かない場所も含めて整備し、子どもたちのために、より美しい教育環境づくりにご協力いただければ幸いです。
校門の前を掃除する美化委員の子どもたち |
校庭の雑草を刈っています |
畑を耕しています |
校庭の脇の野球場も整備します |