校長室から

校長室から

5月12日 心電図検査

Test with EKG

1年生と4年生が、心電図検査を行いました。

「しんぞうのこえがきこえやすいように、しずかにしましょうね」

という担任の先生との約束を守って、1年生も静かに、少し緊張しながら順番を待っていました。

来週は内科健診、再来週は耳鼻科健診と、毎年のことではありますが、健診が続きます。

5月11日 隠れた名所⁉

Hyuga Elementary School reflected upside down 

日向小の野球場は、雨水が流れ込んできやすい地形になっています。おかげで、日向小の運動場は、どんなに大雨が降っても、すぐに干上がって使える運動場になります。

丸一日以上降り続いた雨によって、野球場は水に浸かって湖のようになり、水面には「逆さ富士」ならぬ「逆さ日向小」が映し出されました。一日半以上経って、ようやく水がひきました。

隠れた名所⁉

大雨の後、水に浸かった野球場に映る逆さ日向小

ようやく水がひきました

5月10~11日 歯科健診

Brush your teeth the right way!

2日間にわたって、歯科健診を行いました。健診後、お医者様から教えていただいたことの一端をご紹介します。

「大人になっても、『インプラントにすればいいから』って軽く考えているような人がいますが、それは義手や義足に取り換えるようなもの。今までおいしく食べていたものの歯ごたえだったり、肉や野菜をかみしめたときの味わいを失うことが、どれだけさみしいことか。失ってみて分かるんですよね。そうなってからでは、もう遅いのに。」

「今のように、歯が生えかわる時期がとても大切なのに、虫歯を放っておく人がいますね。虫歯になると、その歯だけでなく、周りにも影響してきちんと順番に生えてこなくなってしまうというのに。」

「今日、歯が汚れている子に『磨いてきた?』と聞くと、みんな『磨いてきた』と答えるんですね。磨いたつもりになっている子が、思いのほか多いようです。特に、歯の付け根、歯と歯の間は、丁寧に磨いてほしいですね。下の前歯の裏側を磨くときには、歯ブラシの柄が上唇に当たるような角度で磨いてほしいんですが…」

「歯みがき」は、子どもたちが自分の健康を自分で守る行動として、最もわかりやすいものです。ご家庭でもこの機会に、きちんと磨くことができているか、確かめてみてはいかがでしょうか。

5月10日 日本語指導(オフ会)

OFF-line Japanese language instruction

前回のオンライン授業とは違い、今回は千葉大学から先生方や学生さんたちが、直接、本校の日本語教室に訪れ、オフ会とでもいうべき「再会」を果たしました。

学生さんたちが、予め考えてくれていたゲームは、大変盛り上がり、

「もう一回! もう一回!」

とねだる子どもたちが続出しました。

今後もまた、オンラインで行う日本語教室を活気づけるには、十分なひとときでした(笑)

5月8~11日 アセスの実施(3~6年)

ASSESS

おかげさまで、新年度が始まって1か月が経ちました。今年度も、3~6年生を対象に、アセス(学校適応感尺度)を活用し、学級や学校、家庭も含めた生活全般について、子どもたちの不安感や安心感等を測定し、その結果を参考にしながら、さらに一人一人に応じて指導や助言を行っていきます。

この結果だけで判断するわけではありませんが、学級担任の見立てと重ねることで、よりきめ細かな支援を行っていくことができるようになります。

7月には、すべての保護者を対象に個人面談を行います。その際に、必要に応じて、アセスの結果等を踏まえ、どのような指導を行ってきたか、その結果どのような変容が見られたか等についてお話することもできます。その後、11月頃に2回目を実施し、さらにどのような変容が見られたか、年度末に向けてどう指導していくかについて方針を立てていきます。

学級担任一人だけの見立てだけでなく、少しでも客観的なデータを利活用しながら、よりよい学校・学級生活を送ることができるようにしていきたいと考えています。