校長室から
5月25日 耳鼻咽喉科健診
Otorhinolaryngological Examination
花粉症の子どもたちの症状も沈静化し、また、来月からは水泳学習が始まりますので、毎年この時期に耳鼻咽喉科健診を行います。
予め、どのような健診を行うかについては、各教室で教えてもらっていますが、診察を待つ子どもたちに緊張感が走ります。今回の対象は、主に2年生と4年生でしたが、
「よろしくお願いします」
と恐る恐る言っていた子どもたちも、ほんの1分足らずの診察が終わると、ほっとしたような笑顔で教室に戻っていました(笑)。
5月24日 ロング昼休み
Long Lunch Time
昨日までの冷たい雨模様とは打って変わって、今日は、さわやかな風が吹く青天。子どもたちが楽しみにしているロング昼休みを行うことができました。
ほとんどの子どもたちが、運動場に出て、元気いっぱい遊びました。様々な学年が入り混じったドッジボールでは、ひときわ大きな歓声が上がっていました。
竹馬に挑戦する子どもたち |
異学年が入り混じったドッジボール |
遊具で遊ぶ子どもたち |
砂場で遊ぶ子どもたち |
ブランコで遊ぶ子どもたち |
ドッジボールで遊ぶ子どもたち2 |
5月22日 学校の定期検診
Regular checkups of school operations
子どもたちに身体測定や健康診断を行うように、学校運営についても、毎年点検が行われます。
今回は、千葉県教育庁東上総教育事務所から、所長をはじめとする職員の方々に点検していただきました。また、山武市教育委員会からも、教育長をはじめとする職員の方々においでいただきました。
半日をかけて、先生方の授業や子どもたちの様子だけでなく、数十種類にも及ぶ諸表簿や、施設環境の点検等をしていただき、ほぼ適正に処理されていることが確認されました。
授業を参観された際には、どのクラスもあたたかな雰囲気に包まれて授業に取り組む様子に感心しておられました。
また、本校の「いじめ認知システム」の体制についても、よく機能しているとお褒めの言葉も頂戴しました。
一方で、かなり改善されたとはいえ、いまだに夜遅くまで働いている先生がいるという点については、ご指導いただいたところです。
すべての先生方が元気いっぱいな笑顔で、毎日子どもたちと接することができるようにするためにも、引き続き、教職員の働き方改革を進め、子どもたちの資質・能力を向上させていきたいと思います。
5月19日 1年生がカメラを持って学校探検
1st Graders explore school with cameras
先日2年生に案内してもらった学校を、今度は、1年生だけで学校探検を行いました。
今回は、自分たちがつくった「カメラ」を携えて、気になった場所をパシャリと「撮影」しながら、校舎内の思い思いの場所を探検します。
子どもたちが紙で作ったカメラとはいえ、小さな穴が開いており、ここからのぞいて観察することで、より焦点化され、心のフィルムに焼き付きます。
教室に帰って、どんな発表会になるか、楽しみです。
支援員が心配そうに見守ります(笑) |
ご自慢のカメラです |
5月18日 野菜を育てる2年生
2nd Graders Growing vegetables
一足早く夏がやってきたかのように、暑い一日でした。
それほど気温が上がる前に、2年生が育ててきたナスやトマトの支柱立てを行いました。
生活科の授業ではありますが、算数の学習と関連させ、ものさしを当てて、何センチメートル伸びたかなどの観察も行っていました。
これらの活動は、今年度の本校の課題研究の一つである「健康教育」の一環で、今後、給食センターの栄養教諭と連携を図った授業にもつながっていきます。
|
|