校長室から

校長室から

1月25日③ 雪に興奮⁉する子どもたち

Children excited about snow

ほんの少しでも雪が降れば、子どもたちは学年を問わず興奮します。

うっすら積もる雪をかき集めて、雪合戦を試みる子どもたちや、泥のついていない雪や透明な氷を見つけては集め、「先生、見て~」と持ってきてくれました。

小さな雪だるま?をつくって、そっと日陰に「保管」している6年生もいました(笑)

雪国の方々から見れば笑われてしまうかもしれませんが、寒かろうが冷たかろうが、雪は、千葉県に住む私たちの気持ちをあたたかくしてくれるのです。

 

バスから降りるなり凍っている個所を探す

とても冷たい強風が吹く一日でした

「見てみて~」

雪が残る日陰に向かって走る子どもたち

「オラフできた~」(6年男子談)

「まだ残ってる~」

室内はぽかぽか

少しの雪でも雪合戦を試みる…

1月25日② 幼稚園との交流準備

Preparation for exchange with kindergartens

1月30日(月)、日向幼稚園の年長児が日向小を訪れます。

1年生は、幼稚園の子どもたちを連れて、学校内を歩き回り、それぞれの場所で説明をすることになっています。

今日は、当日、実際に訪れる場所に行き、クラスの友達を幼稚園の子どもたちに見立てて、それぞれの場所を紹介する練習をしました。

校長室についての紹介を練習する1年生

職員室についての紹介を練習をする1年生

【速報】1月25日 通常登校です

Please come to school as usuai

つい先ほどさくら連絡網でお伝えしたとおり、本日は、通常登校となります。

朝6時現在、学校の周りは、昨夜降った雪がうっすら積もっており、一部路面が凍結していますが、今後の天候状況を鑑み、通常登校とします。

いつもよりも歩く歩幅を小さくするなどして、くれぐれも安全に気をつけて登校しましょう。

昨夕に校門回りにまいた融雪剤

昨夕のうちに校舎回りの階段にも融雪剤をまきました

25日朝6時頃の校舎回りの階段付近

昨夜の雪がうっすら積もっています(AM6:00頃)

1月24日 避難訓練(火災)

Evacuation Drill (Fire)

今日は、外で避難訓練を行い、実際に消火器を使って火を消す体験や、3階のベランダからシューターを使って避難する訓練も行う予定でしたが、あいにくの雨が降りやまないため、27日(金)に延期しました。

その代わり、全校児童が体育館に集まり、本校がいつもお世話になっている千葉ノーミ株式会社の方に、消火器の使い方等について説明していただきました。多くの子どもたちが、火を消す際に、消火器が1分間くらいはもつだろうと考えていたようでしたが、実際は15秒間くらいという話を聞いてどよめいていました。

その後、各教室に戻ってから、各学年・学級の実態に応じて、それぞれ事後指導が行われました。実際にヘルメットをかぶる練習をした1年生や、実際に消火器を使って火を消す場面を映した動画を電子黒板で視聴する2年生の姿が見られました。

4年生は、先生のリードで、体育館で聞いた話の再現・復唱するなどして、火災の怖さや避難の仕方等について振り返っていました。

体育館に全校児童が集まり消火器の使い方を聞きました

ヘルメットを実際にかぶってみる1年生

動画視聴で消火器の使い方を確認する2年生

体育館で聞いた話を振り返る4年生

1月23日 数学の世界を先取り

Learning the world of mathematics ahead of time

今年度、本校はパナソニック教育財団から助成を受け、3Dプリンタを使った授業研究に取り組んでいます。

 今日は、特別非常勤講師の川口先生からの紹介で、GeoGebraという数学アプリを使って、6年生が描画などを楽しみました。

今は、一次関数や二次関数がわからなくても、多角形を描画したり、点Pを動かしたりした体験は、来年度からの数学を学ぶ際に、きっと役立つことでしょう。